![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/bdb9ecf7b24582f233e6ff02ed1250f1.jpg)
福島県との県境、国道399号鳩峰峠から登る龍ヶ岳994m
高畠町から福島市飯坂温泉に抜ける399号は間もなく長い通行止め。
峠の最上部が県境で、鳩峰峠の周囲は放牧場になっています。
ただ、鳩峰放牧場は数年前に閉鎖していて、もう牛の姿はなく柵も取り払われ益々広々とした雰囲気となってました。
山スキーには面白い場所かと思ったが、なにせ道路は通行止めですからアクセスに時間と体力が必要です。
コースは県境道路脇に広場があって車を止め、北側の稜線に向かい龍ヶ岳までの往復です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/84d71dd5ba7dbff227c5beeeb92a8f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/298474859013f1bf4be27dfd9fcd581f.jpg)
福島との県境、峠の様子
山形側の道路は狭くて急な九十九折の崖沿いに対し、福島側は比較的緩やかで広い走りやすい道路のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/23a6160b0c840ea66325967d557d4811.jpg)
峠の駐車場はこんな感じ
南側の稜線方向から山形側を見てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/97f24a69e35cf2375e8520512a14e9b5.jpg)
龍ヶ岳に登る前、そのまは南側の稜線を最初の小さいピークまで登って、北側稜線の龍ヶ岳方向の山様を見てみました。
龍ヶ岳までは登山道が明確に見えますが、こっちの南側ははっきりした登山道は無い、藪こぎしながらの登りで所々に何となく登山道らしき溝がある程度。
今は登る人も無く、下刈りなどの登山道としての整備はやっていないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/47faee2f262b9c65b13ff72b6790650f.jpg)
駐車場に戻って龍ヶ岳をめざす。
曇りの天気で風も強かったんで物好きは自分だけだと思っていましたが、物好きは他にも居ました。しかも2グループ5人も。
後から駐車場に停まった福島と宮城ナンバーの車2台が登山目的だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/beb315212e0d1f100caff1e5649a6a6f.jpg)
あっという間に龍ヶ岳山頂到着
蔵王方面と置賜盆地の見晴らしがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/820bda5b683d48a24fa55052f6d38883.jpg)
山頂からの景色
山の上はとっくに紅葉は終了、カラカラの見通しがよくなった木々がつづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/540b815352268813f4e0a3b005761a9e.jpg)
中腹はでは広葉樹も茶色が目立ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/04a4b9792e3ff2397a8d2ac8eca2a415.jpg)
登山道沿いの色んな実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/8da2244887efecfa31ecc494c97efc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/ffc7c3cc64fa06c77b81f3b5bc9e9096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/04839ba58002c7b46b4d7c6bd97a0f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/3227fc1dfad6790ab1dd189e3e0b1c62.jpg)
何故かツツジの花が咲いてました、所々に。
これも狂い咲きでしょうか。咲くべき時期に咲かないと、花もそんなに綺麗ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/cebe36741940795641ad408e0cd8121b.jpg)
すっかり落葉しカラカラの山
所々にカラマツの黄色い色が残っています。
自分的には、この落葉して木々だけになった見通しの良い山も好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/ce7276de42616083bd9c21df5d48cf4e.jpg)
下山時に眺める牧場と峠の様子
牧場は写真左側の道路沿いにまだまだ広がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/69100a8c86a228b37414facd031a7d36.jpg)
上部はカラカラでも峠の下、高畠町から進入して中腹までは紅葉真っ盛り。
崖沿いの狭い道路ですから、枝葉が覆い被さりトンネル状の紅葉を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/be2730e42a4928cef6fbd4ce0e324768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/3eecb73632f69ec9d6ff851c7233814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/bdb9ecf7b24582f233e6ff02ed1250f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/acad7787a826a17c1037db0a7a2ec8bb.jpg)
風も強くなってくるシーズン、そろそろ落葉も進んで紅葉も終りになってきた感じ。山頂から稜線の山様を眺めて冬も歩いてみたい雰囲気の山でした。
高畠町から福島市飯坂温泉に抜ける399号は間もなく長い通行止め。
峠の最上部が県境で、鳩峰峠の周囲は放牧場になっています。
ただ、鳩峰放牧場は数年前に閉鎖していて、もう牛の姿はなく柵も取り払われ益々広々とした雰囲気となってました。
山スキーには面白い場所かと思ったが、なにせ道路は通行止めですからアクセスに時間と体力が必要です。
コースは県境道路脇に広場があって車を止め、北側の稜線に向かい龍ヶ岳までの往復です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/49/84d71dd5ba7dbff227c5beeeb92a8f05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/298474859013f1bf4be27dfd9fcd581f.jpg)
福島との県境、峠の様子
山形側の道路は狭くて急な九十九折の崖沿いに対し、福島側は比較的緩やかで広い走りやすい道路のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/23a6160b0c840ea66325967d557d4811.jpg)
峠の駐車場はこんな感じ
南側の稜線方向から山形側を見てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/97f24a69e35cf2375e8520512a14e9b5.jpg)
龍ヶ岳に登る前、そのまは南側の稜線を最初の小さいピークまで登って、北側稜線の龍ヶ岳方向の山様を見てみました。
龍ヶ岳までは登山道が明確に見えますが、こっちの南側ははっきりした登山道は無い、藪こぎしながらの登りで所々に何となく登山道らしき溝がある程度。
今は登る人も無く、下刈りなどの登山道としての整備はやっていないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/47faee2f262b9c65b13ff72b6790650f.jpg)
駐車場に戻って龍ヶ岳をめざす。
曇りの天気で風も強かったんで物好きは自分だけだと思っていましたが、物好きは他にも居ました。しかも2グループ5人も。
後から駐車場に停まった福島と宮城ナンバーの車2台が登山目的だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/beb315212e0d1f100caff1e5649a6a6f.jpg)
あっという間に龍ヶ岳山頂到着
蔵王方面と置賜盆地の見晴らしがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/820bda5b683d48a24fa55052f6d38883.jpg)
山頂からの景色
山の上はとっくに紅葉は終了、カラカラの見通しがよくなった木々がつづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/540b815352268813f4e0a3b005761a9e.jpg)
中腹はでは広葉樹も茶色が目立ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/34/04a4b9792e3ff2397a8d2ac8eca2a415.jpg)
登山道沿いの色んな実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/8da2244887efecfa31ecc494c97efc9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/ffc7c3cc64fa06c77b81f3b5bc9e9096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0c/04839ba58002c7b46b4d7c6bd97a0f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/3227fc1dfad6790ab1dd189e3e0b1c62.jpg)
何故かツツジの花が咲いてました、所々に。
これも狂い咲きでしょうか。咲くべき時期に咲かないと、花もそんなに綺麗ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/cebe36741940795641ad408e0cd8121b.jpg)
すっかり落葉しカラカラの山
所々にカラマツの黄色い色が残っています。
自分的には、この落葉して木々だけになった見通しの良い山も好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/ce7276de42616083bd9c21df5d48cf4e.jpg)
下山時に眺める牧場と峠の様子
牧場は写真左側の道路沿いにまだまだ広がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/69100a8c86a228b37414facd031a7d36.jpg)
上部はカラカラでも峠の下、高畠町から進入して中腹までは紅葉真っ盛り。
崖沿いの狭い道路ですから、枝葉が覆い被さりトンネル状の紅葉を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/be2730e42a4928cef6fbd4ce0e324768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/3eecb73632f69ec9d6ff851c7233814c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/bdb9ecf7b24582f233e6ff02ed1250f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/acad7787a826a17c1037db0a7a2ec8bb.jpg)
風も強くなってくるシーズン、そろそろ落葉も進んで紅葉も終りになってきた感じ。山頂から稜線の山様を眺めて冬も歩いてみたい雰囲気の山でした。