![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/4c79d781541a6bae7b1faabbb6a535cf.jpg)
鳥海山からの帰り、R112号月山道路を通りましたが
事故通行止めに大まはり。
4Km手前で渋滞しさっぱり動かない事約1時間ほど。
後ろから救急車やパトカーがどんどん追い越していったから発生して間もなく。
止めてほしい。
連休最終日の交通量が多いのに正面衝突なんて。(居眠りか脇見か?)
おかげで家族の夕食時間に間に合わなかった。
鳥海ブルーライン沿いは現在紅葉真っ盛り。
昨夜は暗くて解らなかったが、けっこうな紅葉ぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/1619d705b831575c3480747e2b738147.jpg)
駐車場周辺も朝起きてみて初めて紅葉の盛りに気づいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0c/7de11c6f51f5eefbc60c0ab3e295768c.jpg)
ただ、思ったほど天気(見晴らし)は良くない。
山頂方向はガスの中、
実は朝のうち(5時半頃)のこの程度が一番見晴らしがよかった。
コースは下の通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/6c4e89c82579ae6ff82e3d0e6047b9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/153c4f309504e3b8397eae7b7aa4e48e.jpg)
登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9c/8b9201ce47731002567b6b1d4d9a599f.jpg)
鉾立駐車場と日本海、にかほ市街の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/5bb76ae80776f7fed7c432b41ff6f8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/ea037b2dac0dc37a74b3489439b17007.jpg)
ちょこっと登って展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/90/011471e4ec58249762ce545b0cfa4c29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/374e0cbb7e4c9b3cf44752fe5a44a501.jpg)
もう少し登ると登山道から酒田方向の見通しが良くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bd/8d9550ed0cf135b9ae1c9a70267f1773.jpg)
標高1000m周辺が紅葉真っ盛りの状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d4/9e5dc1234043cabdb971e7d1e37d9427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/9093c6647573ae416d9c4bbc842b4829.jpg)
この先、ガスに包まれほとんど視界なし。
なので写真は撮っていません。
登山コースは外輪山コースを登る。
下山は千蛇谷コースを通る。
外輪山コースの文殊岳通過。
見晴らしはこんな感じ。(見晴らし無いと結構つまんない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/2f175a2574c24dd5d00f3d025d9d6b9d.jpg)
途中で2000mを越える。
時刻は8時51分(休憩入れて3時間経過)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/6effdfb1124687dcfbbbe6beb994f0bd.jpg)
相変わらずガスの中
結構水分が多く、メガネは曇るし手袋は濡れるし、おまけに風が強い。
時たま耐風姿勢が必要なくらい強く吹く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/5f83546ae2f9221402c89266617be877.jpg)
外輪山コースの最高峰、七高山が見えてきた。
ふきっさらしの外輪山で風が強すぎ。
ここまでけっこう煽られながら登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/674fb3efe534ddb5f4a652148851f3a2.jpg)
山頂到着
手が水分に濡れ冷風に冷やされかじかんでいた。
手袋3個持ってきて正解。(最後は春山用でやっと暖まってきた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/0665ec89cf6be4392e2b187dd510fc10.jpg)
切り立った山頂。
風に煽られ転落したら命はないな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5d/7a1c731b3dc41f3bf2f9533530bf8b29.jpg)
晴れてれば新山が見える。
視界は全然無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/776a5dcf565daf4fa16c3f2f90d9aeea.jpg)
大物忌山頂神社まで下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/876db31beca5afe2329273a332891b2b.jpg)
神社から見る新山方向。
なんにも見えない。
登る気無し。
七高山で充分テンション下がりましたから。
ここから千蛇谷コースに進んで下山。
(外輪山コースを戻るには登り返す必要がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/bfa6aab7778e6d92aaf1a27c882f828e.jpg)
帰りは朝より視界が悪くなっていた。
登山口直前の石段付近(TDK山荘付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/71106b5d0882734a0148c000619919d4.jpg)
登山口まで下山終了。
1時25分着で往復約7時間(休憩含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/ad614bc27cc4748d60a11ef39fd6c95a.jpg)
下山時の登山口の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/7254f1f68844def2840c44360b648635.jpg)
朝の内の方がまだよかった。
やっぱり独立峰の鳥海山は山頂に雲が掛かり易い?
登山口周辺の紅葉が楽しめたのがせめてもの救い。
見晴らしが無い山登りは、ちょっとした修行気分。
でも煩悩はさっぱり減りませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/03e29d7aa72df4e0711de24bc811f147.jpg)