![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/a1e12c5cc765aadea35bb4f947b3ece1.jpg)
嫁にせがまれ今週の日曜も蔵王でのんびり休日の一日。
先週一人で見頃となった蔵王の高山植物を楽しんできたため、
嫁に恨まれ「連れてけ」攻撃を受ける。
ということで、天気も安定してるし山歩きではなく
お釜を目の前にして抹茶とまんじゅうでなんちゃってお茶会。
やっぱり山の上、天気は快晴でも座って動かないでいると、
弱い風でも寒く感じてくる。
(でも紫外線は強いですからしっかり日焼けした)
ロケーションは最高。
お釜の五色沼も名前の通り、今日の天気に反応してエメラルドグリーンが濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/49bf7c13e44f9b89c3d13b33c2ef4025.jpg)
お釜眺めながら抹茶で栗饅頭と団子をいただく。
冷たい飲み物より温かいお茶が美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/ed19741831699b4a1392e7f33e5fffdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/5f32fd033a8e9b64a7a995a303b7b66c.jpg)
団子が美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/568a9fa6eb523a12ca86f4d4ef2fbe24.jpg)
で、お釜を眺めていると人影が見える。
この辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/c6c2896463e57880b87523e1762194ed.jpg)
もうチョイアップ。
この辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/27232e8570c1a0a1691d6ba3c01d4146.jpg)
さらにアップで4人が確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/e284c8f614428520854512ca2153203c.jpg)
男性1人に女性3人のグループ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/e43e6ad23a74e05804f1bd2ac80cb4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/b49557d4cfd5c8052d366efd3272237b.jpg)
一番高い場所まで登っていった。
山でも女性の方が色んなとこに一杯いて元気です。
古い地図にはここも登山コースになっていたが、現在は落石多発で
進入禁止。(他に登っている人も居ないし石落とす人も居ませんが)
地震の影響で栗駒山方面を控えているためか、今年はやけにお釜周辺の
人出が多くて色んな人がいます。
先週は早朝に登って早く帰ってきたせいか気づかなかったが、午前から
午後まで車と人の出入りがひっきりなしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/3f3e8b5576880436d4504096553f73c9.jpg)
よく見るとお釜の中にも人影あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/020b90368d86aa549b87d058b355bcce.jpg)
観光客は無理ですが、登山道が伸びていて下って行く登山者は
時々見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/92defb2c6c76f5b8b3d579bdb57c6965.jpg)
お地蔵さん
今日も下界は暑い一日のようでしたが、爽やかな風が吹くすごし易い
蔵王の山でした。
先週一人で見頃となった蔵王の高山植物を楽しんできたため、
嫁に恨まれ「連れてけ」攻撃を受ける。
ということで、天気も安定してるし山歩きではなく
お釜を目の前にして抹茶とまんじゅうでなんちゃってお茶会。
やっぱり山の上、天気は快晴でも座って動かないでいると、
弱い風でも寒く感じてくる。
(でも紫外線は強いですからしっかり日焼けした)
ロケーションは最高。
お釜の五色沼も名前の通り、今日の天気に反応してエメラルドグリーンが濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ad/49bf7c13e44f9b89c3d13b33c2ef4025.jpg)
お釜眺めながら抹茶で栗饅頭と団子をいただく。
冷たい飲み物より温かいお茶が美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/ed19741831699b4a1392e7f33e5fffdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/5f32fd033a8e9b64a7a995a303b7b66c.jpg)
団子が美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/be/568a9fa6eb523a12ca86f4d4ef2fbe24.jpg)
で、お釜を眺めていると人影が見える。
この辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/c6c2896463e57880b87523e1762194ed.jpg)
もうチョイアップ。
この辺↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/27232e8570c1a0a1691d6ba3c01d4146.jpg)
さらにアップで4人が確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/e284c8f614428520854512ca2153203c.jpg)
男性1人に女性3人のグループ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/e43e6ad23a74e05804f1bd2ac80cb4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/b49557d4cfd5c8052d366efd3272237b.jpg)
一番高い場所まで登っていった。
山でも女性の方が色んなとこに一杯いて元気です。
古い地図にはここも登山コースになっていたが、現在は落石多発で
進入禁止。(他に登っている人も居ないし石落とす人も居ませんが)
地震の影響で栗駒山方面を控えているためか、今年はやけにお釜周辺の
人出が多くて色んな人がいます。
先週は早朝に登って早く帰ってきたせいか気づかなかったが、午前から
午後まで車と人の出入りがひっきりなしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/3f3e8b5576880436d4504096553f73c9.jpg)
よく見るとお釜の中にも人影あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/020b90368d86aa549b87d058b355bcce.jpg)
観光客は無理ですが、登山道が伸びていて下って行く登山者は
時々見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/92defb2c6c76f5b8b3d579bdb57c6965.jpg)
お地蔵さん
今日も下界は暑い一日のようでしたが、爽やかな風が吹くすごし易い
蔵王の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/9b8c582ae0a526fefea41219b578674c.jpg)