![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/280306e9bcd3bf523eda45b65c7c46ec.jpg)
二日目も天候は曇り。
小屋周囲は霧で真っ白だったが、一瞬のガスの
隙間に、窓越しに唐松岳が姿を見せてくれた。
ラッキーかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/a7ef4748bed049d9295b9480ac4c84af.jpg)
朝食は5時40分。
やっぱり味噌汁が美味しい。
今日のエネルギーを
しっかり補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/47bb8fe3d47601e59c121e4a0a8fc59d.jpg)
唐松岳山荘を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/6e921196577a1ac828d4cab7d55d588b.jpg)
出発して直ぐに牛首の岩陵。
鎖場が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/ae6cdbbfa8ab536b1f5bd261ebc18571.jpg)
晴れていればそれ程の難所でも無いが、
濡れていると滑り易く慎重に通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/bb55a493aaa7a348597ca3c8c7febe14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/55a554066c41eea3cb7f226aa41d38e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/3edb5d601f6e571373120e1d4f9d4898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/d335fa3ed4a641a9644d122dfb85cbc2.jpg)
朝露を浴びた花々が癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/ef574c3984c84947682ef71705db5a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/8e614c1cef399e1696dcf536bac99d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/9398a5539688f59e45e78b9049ca6733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/2619ac15e390a55ca7c3b969eb3c0e59.jpg)
一瞬の晴れ間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/92c18ac64152206e2ad97efb79aef1c0.jpg)
五竜への登山道が延びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/aea588010498dca1ec14535c17a10c15.jpg)
霧の先に五竜山荘が見えてきた。
けっこう近かった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/c7c10f4db8b2a5a8d7fbb2e55f19c096.jpg)
看板が立派な五竜山荘。
ここも小屋前には朝露を浴びたコマクサが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/c6f4dd0737ab035b5de9566076e05e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/d877fb6ac50e6ba35966b6ebeee7961e.jpg)
五竜山荘を通過し五竜岳に向かう。
五竜は岩陵の山。
険しく標高差もあり。
鎖場が連続しクライミング力が必要。
濡れていて滑り易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/f078e3eaf41d4e4fff2ece443186820f.jpg)
鎖場で撮影する余裕は全然無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/12c3bdcbc2eefc4bf87b7607ac39e6d5.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/f5b74c655cf13a552913d0aa5836702a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/7a1e84e3d8615212d241b2b97aae1cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/39fab9b12e1683e55750e1d1cf20272d.jpg)
五竜岳山頂2814mに立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/566e3b7089f46eb8838ad565f2877978.jpg)
五竜山荘まで戻ってきて昼食。
唐松岳山荘で昼食用に弁当を作って貰ってました。
3000m近い山でいただく贅沢な内容の弁当です。
しかもお茶付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/00c7ab3309e7861e0258cf122082625a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/49e36eaecf74db18f03f14b26d669fb7.jpg)
休息後、五竜山荘宿泊手続き。
ここは事前に予約してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/99ca44cc351b516817ce68de3c4ad114.jpg)
予約してると、部屋は二階の畳部屋。
六畳に定員16人?
実際は宿泊者が少なく、余裕の3人泊まりでした。
混雑時の16人は想像出来ないな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/29db0093806a0c660a2d6af66099fbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/5639b62a93b940b2bd6bdbb4ff7cfffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/a92919d5a969e7ab75e77b5a96c54fd8.jpg)
予約していないと1階のカイコ部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/dd25a3b3a97382a1013713a6830a39dd.jpg)
濡れた場合の乾燥室がある。
午後から雨になり濡れて入る人が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/e7f78451cb69391cd959e81f5fa9b155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/c84983634ad82f0685f1cdeff5da63d1.jpg)
小屋では天気予報とか情報を提供してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/0ff4ae3cc3b63b1ff883d97f4f70f988.jpg)
受付兼売店ではてるてる坊主が出た。
売り物ですが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/a370c533a773ddc2a8e152fad739da6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/280306e9bcd3bf523eda45b65c7c46ec.jpg)
夕食まで時間が有るので、酎ハイ飲んで
その後は部屋でのんびり身体を休める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/0e6b0480a700a5f7ea6dbd61fa800631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/01a18edfe4149529a8b7a2b2e3d9238a.jpg)
夕食はカレー。
フルーツ付き。
本格的に美味しい。
ここも味噌汁がうまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/4ea25190ca914617d2428fa5ab0f97cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/e5a3cd1ce0837def747ebbb58f94489c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/718eb3fe9bfafaf5339dc5626f06aa8a.jpg)
水は宿泊者は無料で貰えた。
(唐松は有料)
ただお湯は有料だった。(支払いは自己申告)
山頂付近に建つ山小屋は水の確保が大変で貴重品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/06a179ebae8adbc3ad0c45efb2062a67.jpg)
小屋で働くアルバイトが若い子が多かったな。
人数も多い。
その為か雰囲気も良かった五竜山荘でした。
夕食は5時だったので、寝るのは早く食堂で
テレビを見て過す。
二日目終了、明日は下山。
実は三日目朝は晴れて、雲海に朝日が望めた。
小屋周囲は霧で真っ白だったが、一瞬のガスの
隙間に、窓越しに唐松岳が姿を見せてくれた。
ラッキーかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c2/a7ef4748bed049d9295b9480ac4c84af.jpg)
朝食は5時40分。
やっぱり味噌汁が美味しい。
今日のエネルギーを
しっかり補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/47bb8fe3d47601e59c121e4a0a8fc59d.jpg)
唐松岳山荘を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/6e921196577a1ac828d4cab7d55d588b.jpg)
出発して直ぐに牛首の岩陵。
鎖場が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/ae6cdbbfa8ab536b1f5bd261ebc18571.jpg)
晴れていればそれ程の難所でも無いが、
濡れていると滑り易く慎重に通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/bb55a493aaa7a348597ca3c8c7febe14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/55a554066c41eea3cb7f226aa41d38e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/3edb5d601f6e571373120e1d4f9d4898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/d335fa3ed4a641a9644d122dfb85cbc2.jpg)
朝露を浴びた花々が癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/32/ef574c3984c84947682ef71705db5a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/8e614c1cef399e1696dcf536bac99d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/9398a5539688f59e45e78b9049ca6733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/2619ac15e390a55ca7c3b969eb3c0e59.jpg)
一瞬の晴れ間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/92c18ac64152206e2ad97efb79aef1c0.jpg)
五竜への登山道が延びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/aea588010498dca1ec14535c17a10c15.jpg)
霧の先に五竜山荘が見えてきた。
けっこう近かった?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/95/c7c10f4db8b2a5a8d7fbb2e55f19c096.jpg)
看板が立派な五竜山荘。
ここも小屋前には朝露を浴びたコマクサが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/c6f4dd0737ab035b5de9566076e05e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/d877fb6ac50e6ba35966b6ebeee7961e.jpg)
五竜山荘を通過し五竜岳に向かう。
五竜は岩陵の山。
険しく標高差もあり。
鎖場が連続しクライミング力が必要。
濡れていて滑り易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/f078e3eaf41d4e4fff2ece443186820f.jpg)
鎖場で撮影する余裕は全然無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/12c3bdcbc2eefc4bf87b7607ac39e6d5.jpg)
山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/f5b74c655cf13a552913d0aa5836702a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/7a1e84e3d8615212d241b2b97aae1cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/39fab9b12e1683e55750e1d1cf20272d.jpg)
五竜岳山頂2814mに立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/566e3b7089f46eb8838ad565f2877978.jpg)
五竜山荘まで戻ってきて昼食。
唐松岳山荘で昼食用に弁当を作って貰ってました。
3000m近い山でいただく贅沢な内容の弁当です。
しかもお茶付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/00c7ab3309e7861e0258cf122082625a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/49e36eaecf74db18f03f14b26d669fb7.jpg)
休息後、五竜山荘宿泊手続き。
ここは事前に予約してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/99ca44cc351b516817ce68de3c4ad114.jpg)
予約してると、部屋は二階の畳部屋。
六畳に定員16人?
実際は宿泊者が少なく、余裕の3人泊まりでした。
混雑時の16人は想像出来ないな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d1/29db0093806a0c660a2d6af66099fbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/aa/5639b62a93b940b2bd6bdbb4ff7cfffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9f/a92919d5a969e7ab75e77b5a96c54fd8.jpg)
予約していないと1階のカイコ部屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c0/dd25a3b3a97382a1013713a6830a39dd.jpg)
濡れた場合の乾燥室がある。
午後から雨になり濡れて入る人が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/e7f78451cb69391cd959e81f5fa9b155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/c84983634ad82f0685f1cdeff5da63d1.jpg)
小屋では天気予報とか情報を提供してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/0ff4ae3cc3b63b1ff883d97f4f70f988.jpg)
受付兼売店ではてるてる坊主が出た。
売り物ですが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/a370c533a773ddc2a8e152fad739da6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/280306e9bcd3bf523eda45b65c7c46ec.jpg)
夕食まで時間が有るので、酎ハイ飲んで
その後は部屋でのんびり身体を休める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/0e6b0480a700a5f7ea6dbd61fa800631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/01a18edfe4149529a8b7a2b2e3d9238a.jpg)
夕食はカレー。
フルーツ付き。
本格的に美味しい。
ここも味噌汁がうまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/4ea25190ca914617d2428fa5ab0f97cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bc/e5a3cd1ce0837def747ebbb58f94489c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4d/718eb3fe9bfafaf5339dc5626f06aa8a.jpg)
水は宿泊者は無料で貰えた。
(唐松は有料)
ただお湯は有料だった。(支払いは自己申告)
山頂付近に建つ山小屋は水の確保が大変で貴重品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1a/06a179ebae8adbc3ad0c45efb2062a67.jpg)
小屋で働くアルバイトが若い子が多かったな。
人数も多い。
その為か雰囲気も良かった五竜山荘でした。
夕食は5時だったので、寝るのは早く食堂で
テレビを見て過す。
二日目終了、明日は下山。
実は三日目朝は晴れて、雲海に朝日が望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bd/43175d8f7d4b5820824b6ef2696a25a9.jpg)