![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/e022fdbfbf7ea50c20a48f13a3bf5f36.jpg)
蔵王温泉も紅葉シーズンを迎えたようなので、テクテク出かけてみました。
コースは中央ロープウェイを利用した楽々コース。
(最近楽々コースが多い)
鳥兜山頂駅から中央高原散策路をコースにして五郎岳~ドッコ沼~不動滝
~戻ってドッコ沼~蔵王権現堂前~竜山手前分岐~竜山スキー場~大露天風呂
~温泉街上湯共同浴場入浴~中央ロープウェイ乗り場前まで
温泉街の紅葉はまだ色づき始めですが、コース全般紅葉の中の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/f422d773b2e958084325f0bdfa3a0622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/17ee333447ab55ed0ccbece2abdd2770.jpg)
中央ロープウェイ乗り場とゴンドラから見る蔵王大露天風呂。
こちら側が女性風呂で一人入ってました。
(遠目ですが望遠であまり覗いてはいけません)←人のこといえませんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/d4e8494382a22f05bbde975dd1316c12.jpg)
鳥兜山頂駅から見る竜山方向と紅葉峠の様子(広葉樹はほとんど色付いてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/71aedcc045587d912c3186b92bad8c29.jpg)
片貝沼展望台の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/49066d902dd885bdd1a728af873fea31.jpg)
展望台周辺の紅葉が綺麗です。 ホテル樹氷の家周辺もいい色付きしていて宿泊客が羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/d1c46197447592799da124eae11a3c5e.jpg)
展望台の反対側から見る片貝沼の紅葉(湖面に写り込んだ色具合がなかなか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/05843f2b08422aabd6246f2edfd8c04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/96fe3ba897ecda3eba80d9451b511992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/33fd8fca4317a6be89e1690a4b93732f.jpg)
散策路はこんな感じに色付いた中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/b098a2d8354765b7d50d826d4f5013d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/c005e24900015696cfc52661eede0be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/2dd811984eb0ccf4543a38b7a027818b.jpg)
五郎岳入り口到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/42b9431fae7f89a534e3dd937ef6c4a2.jpg)
山頂途中の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/297cdb3d04e558157143ce99f4665d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/4af13e0e2e1b76b8a02c51e6e94356dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/ac324657cf7bf09c99e198d50d56084f.jpg)
五郎岳山頂
三宝荒神山や竜山方向、鳥兜山。振り返って雁戸山の景色が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/1b3987a209e53ea1e0ad1c75e4d406ba.jpg)
ここから見る竜山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/5c388f89f8007ce654511bc377846eb9.jpg)
同じくドッコ沼のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/5548cab6521795fa219ede28627dad8e.jpg)
雁戸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/59c18d038061dc14a5313b1295dc9368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/99c4ae6e935a959d0abc2fa2ce5369b5.jpg)
三五朗小屋まで下って来ました
何時見ても雰囲気満天の山小屋風ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/af37dd42adc77d2a04a5fcc56bb94c2e.jpg)
ドッコ沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/3e21025d8b04aa0c8c962ab8257ad2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/4ff32b7ac7d8629c97a89380538976c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/a5defab3a4dbfabe9c9991b9a6009360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/f6675c38d1807aab3b0b53c869defd3d.jpg)
不動滝。 名前の通りお不動様が滝壷近くに鎮座してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/7af217683c64fc25a5e748692c0b8d26.jpg)
ブナ平。ブナ林の中は気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/02bd874bd130d6dfe660eb4f5a93a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/29ee61840d87dcf1b8784914a44f96b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/9283de0ad5777cbbf24104c3febc8875.jpg)
ロープウェイから見た大露天風呂の入り口。上湯共同浴場と内部。
(上湯に入って汗流しました。酸性湯なので目や口に入るとすっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/b0234df3f9045bd06fe039f163c5f748.jpg)
川原湯共同浴場。下湯共同浴場と横にある足湯の源泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/18e8c0cfaf576c03d780e98f06e0b445.jpg)
源泉口から温泉成分の湯の花いっぱい付着してます。集めて湯の花としてお土産屋さんで売ってます。
温泉街のナナコマドの木。まだ実が赤いだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/7217880a14e34d0b276aa8198e0023d3.jpg)
コースは中央ロープウェイを利用した楽々コース。
(最近楽々コースが多い)
鳥兜山頂駅から中央高原散策路をコースにして五郎岳~ドッコ沼~不動滝
~戻ってドッコ沼~蔵王権現堂前~竜山手前分岐~竜山スキー場~大露天風呂
~温泉街上湯共同浴場入浴~中央ロープウェイ乗り場前まで
温泉街の紅葉はまだ色づき始めですが、コース全般紅葉の中の散策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/f422d773b2e958084325f0bdfa3a0622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/17ee333447ab55ed0ccbece2abdd2770.jpg)
中央ロープウェイ乗り場とゴンドラから見る蔵王大露天風呂。
こちら側が女性風呂で一人入ってました。
(遠目ですが望遠であまり覗いてはいけません)←人のこといえませんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/540c417f601bc171273416e86b02888a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/d4e8494382a22f05bbde975dd1316c12.jpg)
鳥兜山頂駅から見る竜山方向と紅葉峠の様子(広葉樹はほとんど色付いてます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/42/233740bf3abcd86ce9c2040086d1eaf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bc/71aedcc045587d912c3186b92bad8c29.jpg)
片貝沼展望台の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/49066d902dd885bdd1a728af873fea31.jpg)
展望台周辺の紅葉が綺麗です。 ホテル樹氷の家周辺もいい色付きしていて宿泊客が羨ましい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/6b9c8eb2512d1e84093d2aa5bfcea414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/d1c46197447592799da124eae11a3c5e.jpg)
展望台の反対側から見る片貝沼の紅葉(湖面に写り込んだ色具合がなかなか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/05843f2b08422aabd6246f2edfd8c04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/96fe3ba897ecda3eba80d9451b511992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/33fd8fca4317a6be89e1690a4b93732f.jpg)
散策路はこんな感じに色付いた中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/b098a2d8354765b7d50d826d4f5013d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6b/c005e24900015696cfc52661eede0be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/2dd811984eb0ccf4543a38b7a027818b.jpg)
五郎岳入り口到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e6/42b9431fae7f89a534e3dd937ef6c4a2.jpg)
山頂途中の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9c/297cdb3d04e558157143ce99f4665d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/4af13e0e2e1b76b8a02c51e6e94356dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7c/ac324657cf7bf09c99e198d50d56084f.jpg)
五郎岳山頂
三宝荒神山や竜山方向、鳥兜山。振り返って雁戸山の景色が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/1b3987a209e53ea1e0ad1c75e4d406ba.jpg)
ここから見る竜山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/5c388f89f8007ce654511bc377846eb9.jpg)
同じくドッコ沼のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/5548cab6521795fa219ede28627dad8e.jpg)
雁戸山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/59c18d038061dc14a5313b1295dc9368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/99c4ae6e935a959d0abc2fa2ce5369b5.jpg)
三五朗小屋まで下って来ました
何時見ても雰囲気満天の山小屋風ホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/af37dd42adc77d2a04a5fcc56bb94c2e.jpg)
ドッコ沼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/3e21025d8b04aa0c8c962ab8257ad2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/6f52053ce5e334e396f165af5f3a3675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/4ff32b7ac7d8629c97a89380538976c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/a970c94bc6be9d6626fc9a18b23fa0ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4e/a5defab3a4dbfabe9c9991b9a6009360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/7bfee490cbc932167dc4a494cb4d61e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/41/f6675c38d1807aab3b0b53c869defd3d.jpg)
不動滝。 名前の通りお不動様が滝壷近くに鎮座してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/b8fc8a376b9802d74dfc28f2faa80958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/7af217683c64fc25a5e748692c0b8d26.jpg)
ブナ平。ブナ林の中は気持ちがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/caf79f9fac68399d484425681a6b3b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/02bd874bd130d6dfe660eb4f5a93a7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6f/f428bed18143d7d22d6207f7c3d8a4d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/42/29ee61840d87dcf1b8784914a44f96b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/cc2c3e207885bfa4d1d620313cdc0e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/68/9283de0ad5777cbbf24104c3febc8875.jpg)
ロープウェイから見た大露天風呂の入り口。上湯共同浴場と内部。
(上湯に入って汗流しました。酸性湯なので目や口に入るとすっぱい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/c081f960be0f97193103099d95a7216a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/50f2136a81c2f0f110bb80eb59b195a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/b0234df3f9045bd06fe039f163c5f748.jpg)
川原湯共同浴場。下湯共同浴場と横にある足湯の源泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3d/eb534849c72d2247a95b1826df9a085e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/95a372c43deb20cc7071a16b16fc45ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/18e8c0cfaf576c03d780e98f06e0b445.jpg)
源泉口から温泉成分の湯の花いっぱい付着してます。集めて湯の花としてお土産屋さんで売ってます。
温泉街のナナコマドの木。まだ実が赤いだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/25/c578b85cc6adfc5cf51082a659de7d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/b54014b5a4663a83b96c45505904db30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/7217880a14e34d0b276aa8198e0023d3.jpg)