ビルの上の赤い奴

2006年11月10日 01時32分16秒 | 自己満足的疑問解決
高層ビルについている赤いランプ。
何となく航空法に関係しているんだろうなぁと気にもせずにいたのですが、
マラソンコースにあるマンションで1棟だけついてないのを発見。
なんだあれは?

まずあの赤ランプは大体“航空障害灯”と呼ばれているようで、
60m~90mのビルは赤ランプ、
それ以上は点滅赤ランプをつけるのが決まりだそうです。
とりあえず赤ランプがついているビルは60m以上かな・・・と。

ただし、近くにより高くて赤ランプを設置している建物あると
設置しなくても良いらしいです。(150m以内とか)
冒頭のマンションはこれに当たるのでしょうな。
確かにより高い建物、福岡タワーがあります。

福岡は政令指定都市のクセに100m超の高層ビルが少ないそうです。
これは空港の場所が関係しているそうで、
博多地区で約50m、天神地区で約70mに制限されているそうです。
確かに福岡空港は近くにありすぎて便利。
東京・大阪に高層ビルがあるのは空港が辺鄙なところにあるおかげですな。

それでも梅田はやはり高さの制限があるそうで
梅田のスカイビル:173m 弁天町オーク200;200m
と言う風に、弁天町に負けてるんですね。梅田は…
(*関空近くのりんくうゲートタワー:256mは航空路じゃないから
 OKって説があります。日本で2番めに高いとのこと)

ちなみに日本で一番高いビルは横浜ランドマークタワーで
高さは295.8m。当初は300m越えのビルにするハズでしたが
東京国際空港の航空路下とのことでこの高さになったそうです。

マレーシアには世界一高いビル、ペトロナス・ツイン・タワー452mが
あるのに日本ではせいぜい300弱。結構低いです。
これは地震大国日本たる所以なのか?と思ってましたが
実際には色々書いたように飛行場がアチコチにあるかららしいです。
ま、これは仕方がないか?

ちなみに今のところ福岡で一番高いビルはシーホークホテル福岡:143m。
 よく出てくるこれです。
彼女できたら一度は泊まってみたいですね。

なお冒頭のマンションはシーホークには及ばないものの結構な高さがあります。
値段も高くて1部屋1億行ってます。誰が暮らしてるんでしょうね。

以上、走ってる時に降って沸いた疑問を自己解決してみました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Wiiを初めて見た。 | トップ | 福岡市長選挙 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ためになりました。 (junjun)
2006-11-10 21:12:57
会社で残業とかしていて遅くなったときに、
いろんなビルの屋上とかで点滅しているのとか見ると、
やっぱり都会だなぁって思います。

うちに帰ってくるとそんなものは一切ありません。
それだけ田舎ということでしょう(汗)
うちの近くに病院があり、その建物の上に赤いランプが
救急車の赤色灯のようにくるくる回ってるぐらいですね(笑)。
返信する
今後、思い立ったものを書き溜めていこうかしら。 (s_mae)
2006-11-11 00:51:45
でしょ。

ネットでフラフラを検索して、納得した記事を
書き溜めるだけでも面白いかと・・・

赤ランプってビルの象徴みたいだけど
あれが景観を損なうって主張もあるみたいです。
残業中、ぼへーと眺めるにぁいいだろうけどね?

病院の赤ランプはなんでしょうね?
救急指定とか??

今日調べた内容
DVD-R/-RW/-RAMは「DVDフォーラム」の規格
DVD+R/+RWは「DVD+RWアライアンス」の規格
記録と再生の基本的な仕組みは同じ。
返信する

コメントを投稿

自己満足的疑問解決」カテゴリの最新記事