ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

不忍池

2013年11月26日 22時42分40秒 | 訪問地周辺散策
台東区の稲荷町にある施設を訪問しました。少し早めに現地に向かい途中上野公園に寄ってみました。不忍池キンクロハジロや不忍ユリカモメなど鳥類がいっぱいです。
弁天堂これは弁天堂です。弁天堂は、寛永二年(1625)―江戸の鬼門を護るため、京の比叡山延暦寺に倣って上野の岡に東叡山寛永寺を創建した慈眼大師・天海は、常陸国下館城主・水谷勝隆という人に不忍池を琵琶湖に見立てて池の中に竹生島を模した小島を築かせ、竹生島宝厳寺の弁財天を勧請して弁天堂を建てました。 最初のうちは文字通りの離れ小島で船を使って行き来していたようです。のちにだれでも気軽に往来できるように石橋が架けられました。
戦災で焼失するという不幸にも見舞われましたが、昭和33年に現在の八角形堂宇が再建されました。 弁天堂に祀られているのはもちろん弁天様…『弁才天』(または『弁財天』) 仏教のあるいは神道の神格であり、七福神の紅一点として親しまれているのは言うまでもありません。
江戸時代には勝運守護の神様として武家から庶民にいたるまで広く信仰を集めていました。
現在でも開運厄除はもちろん、長寿や福徳・芸能と幅広い功徳の神様として大人気です。
池から山に向かいました。山の上は西郷さんの銅像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする