会社から2番目に近い施設を訪問しました。施設は虎ノ門ヒルズの地下を通る2号線と赤レンガ通り
が交差している近くにあります。この赤レンガ通りの名称は、銀座煉瓦街と同じで、明治5年から10年にかけて造られた煉瓦街が由来のようです。当時、京橋から新橋に至るまでの銀座通りを一等煉瓦地、その他の大通りは二等煉瓦地、新道および横町は三等煉瓦地となっていたようで、ここは三等煉瓦地であったのではないかということのようです。
そばに塩釜公園があるというので散策してみました。
塩釜公園の沿革(東京都港区より)
江戸時代、この公園の場所は仙台藩主伊達家の中屋敷内にあり、盬竃(しおかま)神社の境内になっていました。この神社は、はじめ元禄8年(1695)に今の東新橋にあった伊達家上屋敷内に領地の盬竃神社本社から分霊を迎えて祀られていたものが、安政3年(1856)に移転され、邸内社として祀っていました。その後一般の人々にも参拝を許し、本社に同じく安産の神様として信仰を受けました。
明治になり、大名屋敷がなくなってからも神社は存続しましたが、大正12年の関東大震災の後、災害時の避難場所の確保と町民の安息や子供の遊び場をかねて、昭和5年に東京で唯一の町立盬竃公園として開園しました。その後昭和46年、港区が区立塩釜公園として整備しましたが、敷地拡張に伴い、この度、全面改造を行いました。
こちらは塩釜神社です。
現在は年始を除いて無人になっているようです。
隣は稲荷神社でした。
後ろに戎様と大黒様?
これは何の碑でしょうか。
南の門から出て訪問施設に向かいました。
2号線のトンネルの出入り口の上です。