ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

花・向島百花園

2016年04月21日 20時43分47秒 | 季節の花

リハビリの帰り道、東白髭公園を通っていると濃い紫の花が見えました。

牡丹でした。この花壇にはこんな花や

アヤメが咲いていました。

それで、久しぶりに向島百花園に寄ってみようと思いました。

案内書きが

★ランドマーク向島百花園東京都公園協会のPHより「江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。
 
開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。その後、ミヤギノハギ、筑 波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。

百花園は当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。
 
民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定を受けました。」

 

入り口65歳以上は70円でした。

最初に目に入ったのは紫蘭でした。いまいろいろなところに咲いていますが、結構好きな花です。

そして次は今の時期で代表的な花牡丹ですが、

こちらは色の混じった珍しいものでした。

藤棚もありました。

こちらはひめうつぎと書いてありました。

こちらの花はコデマリ

さわやか色の石楠花

つつじもあちこちに咲いています。

長く咲いている紫のツユクサです。

八重桜はスカイツリーを背景にできました。

こちらは御成座敷の前の牡丹です。

帰りがけに振り返ってみると隅田川七福神の福禄寿尊でした。

向島百花園が隅田川七福神の起源になっているようです。

七福神めぐり

「江戸の昔から、谷中と並んで向島の隅田川七福神は有名で、年の初めは恒例行事「隅田川七福神めぐり」のお客様で大変賑わいます。百花園には園創設者の佐藤鞠塢が大切に信仰していた「福禄寿」が祀られています。」とのことです。

七福神の説明は

「七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神です。
一般的には左から「恵比須、大黒天、弁才天、毘沙門天、布袋尊、寿老人、福禄寿」の七人の神様を、七福神と呼んでいます。」としてそれぞれの神について説明したものが多くありますが、ここの説明はわかりやすいです。七つは「寿命」「有福」「人望」「清廉」「恵愛」「威光」「大量」を表すものと書かれています。

ただどの神が該当するのか難しいですね。一般的にはこんなふうに書いてあります。

恵比寿 ・・・・・・ 商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、大魚守護の神様
大黒天 ・・・・・・ 五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛の神様
弁才天 ・・・・・・ 恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与の神様
毘沙門天 ・・・・・ 武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合の神様
布袋尊 ・・・・・・ 千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神様
寿老人 ・・・・・・ 幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧の神様
福禄寿・・・・・・・ 財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神様

七つに代表的な神を当てはめると「寿命は寿老人」「有福は大黒天」「人望は福禄寿」「清廉は恵比寿」「恵愛は弁才天」「威光は毘沙門天」「大量は布袋尊」にでもなりましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする