花の節句抱かtらというわけではありませんが、仕事を終えて時間があったので、思いつく花場を巡ってみました。まず亀戸中央公園の梅林の白梅です。
旧中川堤のオオカンザクラ
香取神社の小村井香取梅園はすでに満開を過ぎていますがいろいろな梅が咲いていました。緑咢大輪
乙女の袖は満開です。
次は龍眼寺です。前を通ったら赤い花が見えました。
奥に見える白い花は梅かと思いましたがアンズでした。本堂の前の河津桜は散ってしまっています。
そこから亀戸天神に向かいました。
拝殿の前の梅が見ごろになっていました。なかなか咲かなかった紅梅もようやく咲いてくれました。その他の木はだいたい盛りを過ぎていました。周りが盛りを過ぎているのにこの花だけが目立っていましたが、名前がいいですね見驚梅です。豊後梅がちょうど見ごろでした。
赤い花がトイレの所に咲いていました。黒田梅だそうです。
早くから咲いていた白加賀はもうほとんど散っていますが、そこから東京スカイツリーを覘いていました。
この黄色い花木がちょうど咲いていますが名前がわかりませんでしたがヒイラギナンテンのようです。
最後に、ヒイラギナンテンがたくさんの咲いている猿江公園に行ってみました。なかなか枯れそうで枯れないと思っていたら突然花が咲いたので驚きました。ミモザの若木もあります。
これはさんしゅうでしょうか。それともマンサクでしょうか。
こちらはコブシですがもう少しで見栄えがするようになるでしょう。
ピンクの椿は少しずつ(一輪ずつ)咲きます。
雪柳が咲き始めています。沈丁花
春の匂いは梅に始まって沈丁花、コブシそして桜になるようです。
黄色い水仙もようやく咲いてくれました。
ノースポールは長い間、次々と咲いています。