久しぶりに江戸名所図会めぐりです。暮れに西新井大師に行ってきました。
★ランドマーク西新井大師:西新井大師は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、真言宗豊山派の寺院です。
真言宗豊山派の総持寺は、五智山遍照院と号し、西新井大師と呼ばれています。西新井大師総持寺は、826年弘法大師が創建したと伝えられ、本堂の西側に加持水の井戸があったことから当地周辺が西新井と呼ばれるようになったといいます。慶安元年(1648)寺領25石の御朱印状を拝領、近郷に数多くの末寺・門徒寺を擁する中本寺格の寺院だったといいます。川崎大師平間寺、観福寺大師堂(前橋厄除大師)と共に関東三大師の一つ、関東八十八ヶ所霊場特別、関東三十六不動の26番不動、荒川辺八十八ヶ所霊場37番、38番、荒綾八十八ヶ所霊場1番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場1番、武蔵国八十八ヶ所霊場1番札所です。「猫の足あと」よりhttps://tesshow.jp/adachi/temple_nishiarai_soji.html
厄除の祈願書として:厄災消除の祈願寺として創建されました当山は、江戸時代には女性の厄除け祈願所として名を馳せました。 現在、東京のみならず埼玉や千葉など関東近県よりも多くの善男善女が訪れる厄除けの霊場として栄え、また厄除けだけでなく様々な所願成就やお子様の初参り、七五三等も毎日の護摩祈願にて行っております。西新井大師のPHよりhttp://www.nishiaraidaishi.or.jp/
【山門】 江戸時代後期の建立、両脇に金剛力士像がまつってあります。阿像
吽像
江戸名所図会より「西新井太子堂」
「毎月廿一日開扉(かいひ)あり」とかかれています。画面中央に「楼門」があり、その正面に「本堂」、「方丈」、「護摩堂」、「加持水」があります。
【塩地蔵】 特にいぼ取りに霊験ありと伝えられています。
【六角観音堂】 聖観世音菩薩像をまつっています。通称ぼたん観音
水屋
ピラカンサスが真っ赤になっていました。
【大日如来像】 文政年間の建立、出羽三山の一つの湯殿山の大日如来を勧請したものです。
【水洗い地蔵】 十種の福徳が授かり特に寿命長遠の功徳があるとされています。
【鐘楼堂】 大晦日の深夜零時から新年を迎える鐘の音が響きます。
【大本堂】 昭和47年落慶 本尊の 十一面観音と弘法大師がまつられています。
【加持水】 加持水の井戸 西新井の地名の由来となった井戸です。
【水子地蔵】 水子供養が行われます。
【 不動堂 】 関東三十六不動霊場の二十六番札所です。
【 四国八十八箇所お砂踏み霊場 】 厄除弘法大師のご利益と観音慈悲の功徳を一時に与えて下さる礼拝所。
【 稚児大師像】 お大師様の幼少の頃の像です。子育て、学業成就のご利益があるそうです。
【弁天堂】 七福神の一人・弁財天をまつってあります。
【 権現堂 】 当山建立の折、地鎮のため権現様をまつったことに始まります。
【十三重宝塔】 恵果阿閤梨より受け継がれた仏舎利一粒が納められています。
【 弘法大師立像】 大師が四国を行脚された時の姿のようです。
【三匝堂】 一匝に八十八体大師像、二匝に十三佛、三匝に五智如来と二十五菩薩をまつっています。
次はできたばかりの【東門 】 です。平成26年落慶
こちらは
【光明殿】 法事等の仏事はここで行われます。西新井大師駅に一番近くなので、ここが本堂かと間違えました。
「八角堂(大師堂)」
2018年の暮れ(12月27日)に行ったので、正月飾りの角松などを準備していました。
こんな絵もありました。
わたし彩(いろ)の「江戸名所図会」~大人の塗り絵より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます