ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

小岩市川渡し跡(江戸川区北小岩)とその周辺 江戸名所図会めぐり

2018年06月13日 23時46分15秒 | 江戸名所図会めぐり

小岩菖蒲園の帰りの途中で京成江戸川駅の周辺を散策してみました。近くに社寺仏閣があるというの歩き出すと江戸川堤の方面に案内板が見えました。

堤を再度登ってみました。今度は京成鉄橋の下流側です。

偶然に江戸名所図会の市川渡口・根本橋・利根川の所でした。

★ランドマーク小岩市川の渡しと関所:房総と江戸をむすぶ佐倉さくら道みちが江戸川を渡るこの「渡し」は、古くから交通の要衝ようしょうでした。連歌師柴屋く軒宗長の紀行文『東路のつと』(永正6年)にも、この渡しを渡って善養寺へ向かう記述があります。江戸時代には元和2年(1616)に定船場となり、番所がおかれ、いわゆる「入鉄砲に出女」という言葉があるように、江戸を往来する人や物資を厳しく監視しました。番所はのちに「関所」となりました。関所付近の街道筋は「御番所町」とよばれ、旅籠屋や掛茶屋が立ち並び、大名の参勤交代や成田詣での人々でにぎわいました。

関所を通るには、名主の発行した手形または切手と呼ばれる通行証明書が必要で、特に鉄砲の持ち込みと女性の地方への旅は厳重に取り締まられました。そのため、千葉県側から嫁に来た場合は、里帰りや祝儀・葬儀、実家に帰る場合にも手形を必要とし、奉公人としてやとわれてきたときには年季が明けるまで帰ることはできませんでした。

小岩市川の関所は、現在の京成電車鉄橋から約50m下流にあったとされています。

利根川は古利根川で今の江戸川です。

旧中川の逆井の渡しから元佐倉道から続いている所だということが分かりました。「逆井の渡し」については何度かこのブログにアップしています。

堤から通りに出たところに佐倉道についての案内がありました。

よく読めませんが御番所町跡について書かれています。

★ランドマーク御番所町跡:御番所町とは関所前の界隈のことですが、京成江戸川駅から南へ蔵前橋通りに至る道路部分を区史跡として登録しています。ここは佐倉道と元佐倉道の合流するところで、南北に走る岩槻道にも接する交通の要衝でした。小岩市川の渡しが定船場となり、御番所(関所)が置かれたことから御番所町と称したと思われます。江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』(1828年成立)の「伊予田村」の項にも、関所は「新町内江戸川の傍にあり、ここを御番所町とも云」と書かれています。『徳川実紀』延宝2年(1674)の記事にある佐倉道(元佐倉道)の小岩の駅(宿場)に当たるものと考えられます。角屋、筑前屋、清水屋などの旅籠を兼ねた小料理屋をはじめ、井熊鮨、あめ屋、豆腐屋、ぬか屋、掛茶屋などがならんでいたと伝えられます。角屋は近年まで同じ場所で旅館を営業していました。江戸川につきあたる付近が関所跡で、関所から来ると正面左に大きな道標が望めました。

道標は今も原位置にあり、道路の様子も昔をしのばせます。そのほかにも、江戸川の川岸にあった常燈明(宝林寺)や関所役人中根平左衛門代々の合葬墓(本蔵寺)など当時にゆかりのある旧跡がよく残っています。

こちらが宝林寺の常燈明です。

★ランドマーク常燈明:もとは小岩市川の渡し場に建てられていました。昭和9年に河川改修のためここに移されました。この渡しは江戸時代には成田詣での人たちで賑わいました。この常燈明は千住総講中の人たちによって天保10年(1839)に建てられました。燈籠の高さは2m、台座は5段に組まれていて、高さは1.82mあります。

昭和56年(1981)1月登録  区登録有形文化財・建造物

★ランドマーク宝林寺:真言宗豊山派に属し、愛宕山地蔵院と号します。もとは千葉県国分(市川市)の金光明寺の末寺です。起立は文秀法印(慶長12年・1607没)で、本尊は不動明王です。本堂前には常燈明が、墓地には旧伊豫田村(現在の北小岩3丁目ほか)の開拓者・篠原伊豫の墓と伝わる宝篋印塔があります。参道入口には地蔵菩薩庚申塔があります。

宝林寺本堂

北向き地蔵

★ランドマーク宝林寺所在の地蔵菩薩像庚申塔(寛文10年銘)

昭和59年(1984)2月登録 江戸川区登録有形文化財・民俗資料

参道入口に他の石仏群と共に祀られています。舟型で地蔵菩薩立像は半肉彫、左手に宝珠、右手に錫杖を持っています。像高は144㎝、寛文10年(1670)に建てられました。銘文には庚申供養のために造立したと刻まれています。宝林寺参道脇に、六地蔵に並んで祀られています

庚申塔

六地蔵

こちらが本蔵寺です。山門

★ランドマーク本蔵寺:当寺は、元和8年(1622)浅草新寺町に起立され、京都妙顕寺開基龍華樹院日像菩薩の「像」の一字をもって大雄山本像寺と称し、妙顕寺の末でした。延享2年(1745)の同寺「略縁起」は、加賀中納言前田利光の母寿福院尼が一寺を草創したのがはじまりと伝えています。明治43年(1910)に下総真間弘法寺末の晴立寺と合併し、晴立山本蔵寺となり、晴立寺のあった現在地に移転しました。

  晴立寺は、小岩市川関所役人を代々つとめた中根氏の館のあとといわれ、菩提寺と伝えられています。現墓地には、中根平左衛門家の代々合葬墓があります。

 

★木造日朗・日像聖人坐像 (江戸川区指定有形文化財)

  日朗は宗祖日蓮の高弟で、日蓮宗池上門流の祖として知られています。寛元3年(1245)下総国平賀(千葉県松戸)に生まれ、日蓮聖人佐渡配流中も鎌倉にあって教えをひろめ、池上に法華堂(現・本門寺)をはじめとする諸寺を創建し、元応2年(1320)入寂、76歳でした。

  日像は日朗の末弟で、文永6年(1269)下総国平賀に生まれ、7歳で身延山にて日蓮聖人に給仕しました。聖人滅後は、兄の日朗に師事し、後に日蓮上人の遺志をたいし、京都で法華経をひろめ、妙顕寺を拠点とする京都日蓮宗の基礎を築いたといわれています。享年74歳でした。

  この両聖人の坐像は京都妙顕寺の旧蔵品であり、天保6年(1835)に妙顕寺より下賜されたものと伝えられています。寛永19年(1642)に彩色補修が加えられ、妙顕寺十三世日饒、十四世日豊の署名と花押も残っています。製作年代は室町時代と考えられる秀作で、両像とも35センチメートルの小さな坐像ですが、写実性に富み、高僧の面影がよくしのばれます。

  平成12年(2000)9月  江戸川区教育委員会

 本堂

こちらが御番所町の慈恩寺道石造道標です。

 

★ランドマーク御番所町の慈恩寺道石造道標: 江戸時代、庶民の間に霊場巡拝の風習がさかんになりました。坂東33カ所観音霊場もそのひとつで、埼玉県岩槻市の古刹慈恩寺は、その12番札所として関東各地から参拝人を集めています。

この道標は佐倉道と元佐倉道の合流点にあり、対岸市川から江戸川を渡って小岩市川関所を通るとほぼその道筋の正面に見えたと思われます。房総方面から慈恩寺へお詣りする人びとは小岩市川の渡しを渡ってからこの道標を見て北へ曲がって行きました。安永4年(1775)建立で、銘文は正面に「右せんじゅ岩附志おんじ道」「左り江戸本所ミち」、右側面には「左りいちかわミち」、左側面にも「右いち川みち」とあります。

江戸川区登録有形文化財・歴史資料

江戸川駅に近いところには

北野神社がありました。

★ランドマーク北野神社:旧伊予田村(現在の北小岩3・4丁目)の鎮守です。江戸時代にはこの地にあった稲荷神社と北方の北野神社が明治42年(1909)に合祀され、今の北野神社となりました。昭和39年(1964)には一里塚近くにあった須賀神社を合祀し、そこで行われていた茅の輪くぐりをここで行うようになりました。祭神には稲荷神社の倉稲魂命と北野神社の菅原道真、それに須賀神社の素戔嗚尊を加えた三柱を祀ってあります。

 

・茅の輪くぐり(区指定無形民俗文化財)

  直径3メートルに及ぶ大きな茅の輪を作って境内に立て、氏子たちが家族の氏名や年齢を書いた人形を持って茅の輪をくぐり、無病息災を願う夏越しの行事です。毎年6月25日の例祭日に行われます。茅の輪くぐちが終わると大祓いの式を行い、昔は人形を江戸川に流しました。素戔嗚尊が茅の輪で流行病を防ぐことを村人に教えたという故事による行事です。

  平成6年(1994)3月 江戸川区教育委員会北野神社拝殿

裏に回るとこんなものが置かれていました。古い拝殿のようです。こちらは水神宮のようです。北野神社水神宮

 

境内には『力石』があります。

★力石(北野神社):江戸時代から昭和の初期まで多くの集落で行われていたのが「力石」を用いての力くらべ(力持ち)である。本力石は日本一の力持ちといわれた三ノ宮卯之助(1807~1854)が持ち上げたとされる。東京で唯一現存する力石で卯之助の名前と三十八貫目と印されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩菖蒲園祭り・江戸川区北小岩(江戸川河川敷)

2018年06月12日 23時11分11秒 | 季節の花

駅から近い場所ということで小岩菖蒲園に行ってきました。京成江戸川駅から江戸川堤に向かって堤を登るとすぐにわかりました。

平日の午後でしたがたくさんの人が来ていました。特に老人ホームなどの施設から車椅子などの方々が多くいました。片手杖で歩いても違和感がありませんでした。

ちょっと花の盛りは過ぎているようですが、枯れた花を摘むんできれいに見せてくれていました。

枯れ始めたものを取り除いて

綺麗に咲いている花だけが残されています。

一番川寄りの区画には花の種類がわかるようになっていました。

堀切菖蒲園にもありましたが唯一カタカナ書きの菖蒲です。

これは黄冠(おうかん)でしょうか。黄色い花がありました。

濃い紫の

こちらは紫鳳殿

 

 

 

江戸川の対岸には里見公園があります。

堤側の角に小さい池がありました。池には赤い水蓮が咲いています。

アジサイも咲いていますがこちらはほとんど盛りを過ぎていましたが元気なものを撮りました。

こんな花も咲いていました。

京成電車の鉄橋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲岸公園(千葉市美浜区)

2018年06月08日 13時33分17秒 | 公園散策

稲毛海岸にあるjinというお店でうたごえがあるというのでお邪魔してみました。JRの稲毛海岸からバスで向かいました。下りるバス停を間違えて先までいってしまいもどってきました。公園の一角に赤い花が見えました。

墨田区の錦糸公園にも咲いているアメリカデイゴです。もうだいぶ散っていました。

墨田区錦糸公園のアメリカデイゴです。少し時間があったので隣の公園(稲岸公園)によってみました。

公園の周りにはキョウチクトウがたくさん植えてあり咲いていました。

こんな碑がありました。

千葉市稲毛町漁業協同組合の解散記念碑です。埋め立てのため昭和44年6月に解散したのを記念して建てられました。

★礎の碑:この碑は明治初期より貝類のり漁場として代々漁業を営み又関東一の汐干狩り海水浴場としてひろく親しまれた稲毛の海でしたが国土開発に協力し埋め立てのため昭和44年6月に解散した記念です。千葉市稲毛町漁業協同組合

「民間航空発祥之地」記念碑です。

民間航空発祥之地記念碑:「奈良原三次男爵は海軍で飛行機の研究を行い、1910(明治43)年に自ら設計した『奈良原式』飛行機を自費で完成、高度4メートル・距離60メートルの飛行に成功しました。

1912(明治45)年にはここ稲毛海岸の干潟を飛行場に利用し、民間初の飛行練習場としました。同時にこの飛行場を本拠に全国巡回飛行会を開催しますいた。このためこの地は民間航空発祥の地といわれます。」ということだそうです。

発祥記念碑の基部には、「奈良原式鳳号」の複葉機とその諸元を示すプレートが表示されています。

脇に松の木がありました。

★稲岸公園 松の由来:この松は昭和35年日本初飛行50周年を記念して、アメリカ・ノースカロライナ州のホッジス知事から送られた、キティホークの丘(ライト兄弟が世界で初めて動力による飛行に成功した丘)の松の種を我が国、民間航空の草分けで、当地ともゆかりの深い故伊藤音次郎氏が、成田市の自宅で育てたものをこの地に植樹したものであります。昭和46年6月 千葉市

その先に機関車が置いてありました。海側から公園に入ったので正面に向かいました。横の所に由来が書かれていました。NUS7という蒸気機関車のようです。

★NUS7:この蒸気機関車は昭和28年から昭和43年まで川崎製鉄千葉製鉄所において資材原材料等の運搬に使用されておりました。

しかしディーゼル機関の発達にともない蒸気機関車は使われなくなり千葉市に寄贈され当公園に置かれたものです。昭和52年9月 千葉市

キョウチクトウの下で少し休んでから

jinに向かいました。

帰りがけにjinの近くで珍しい色のアジサイを見つけました。

60年以上も前の小学校の頃に潮干狩りに行ったころの稲毛海岸の写真のようです。

稲毛浅間神社の下が千葉街道、その下はすぐに砂浜でした。千葉街道を走る車の量が多かったことを覚えています。jinのお店は岸(千葉街道)から500mほどの沖合ということになるのでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神念仏堂(天道念仏=江戸名所図会めぐり)船橋市海神

2018年06月05日 08時58分44秒 | 江戸名所図会めぐり

船橋にあるうたごえゴリに行ったついでに念仏堂まで散策してみました。

目的は江戸名所図会の天道念仏踊り図にある念仏道です。

いまでも毎年3月の第2週の日曜日に、「天道念仏」という伝承行事を行っています。

★ランドマーク海神念仏堂:所蔵の「阿弥陀如来立像」は市の文化財になっています。これは鎌倉時代作(ただし光背と台座は室町期)という古仏です。かつて船橋海神に存在した天摩山善光寺という古寺にありましたが、善光寺が廃寺となり、一時小金の東漸寺に移されていましたが、高麗屋佐治右衛門がこの念仏堂に納めたと伝えられています。

「天道念仏」は毎年3月の第二日曜日に行われます。
冬から春にかけて太陽の力の復活の時、五穀豊穣を祈るのである。祭壇の中央に太陽をかたどった「梵ぼんてん天」を立て、その前に大日如来を祀る。「講」の人々が祭壇の前で念仏を唱え、梵天の周りを鉦かねと太鼓に合わせ「テントウダー、ナンマイダ」と唱えながら回るそうです。

念仏堂の手前に

地蔵院がありました。本堂です。

★地蔵院:地蔵院の創建年代等は不詳ながら、地蔵院の公式ページによると「天正3年(1575年)僧長蓮、法印勝誉の創建」といいます。海神村内の各社の別当寺を勤めていたといいます。関東百八地蔵霊場82番です。(HP猫の足あとより)右手にあるのがお願い地蔵尊のようです。

船橋本町に入ると船橋日枝神社がありました。

★船橋日枝神社:昔から山王様と呼称されて土地の人々には産土神であり信仰の中心であった。
明治初年頃神仏分離令により日枝神社と改称され、明治四十三年には村社日枝神社となる。
大正十年当時の在郷軍人会が中心となり社殿の大改築が行われ、昭和六十年現在の社殿の様姿となす。(境内掲示より)庚申塔や境内社がありました。

こちらは西向地蔵尊です。

★西向地蔵尊:ここは旧船橋宿の入り口で、かつては罪人の仕置場(処刑場)と言われている。地蔵尊像、阿弥陀仏如来像、聖観音像が全て西側に向いていることから地元では西向き地蔵と呼んでいる。

★御成街道(とうがねおなりかいどう):九十九里方面での鷹狩のために徳川家康が土井利勝に命じて、慶長19年正月から数ヶ月間かけて元和元年11月に完成した道路です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の旧中川水辺公園アジサイ祭り(2018.6.4)

2018年06月04日 23時43分42秒 | 季節の花

ふれあい橋のライトアップと夜のアジサイを見に、旧中川アジサイ祭り会場にいってきました。写真はスマホなので夜の風景はなかなかうまく撮れません。

旧中川の左側が江東区側の水辺公園です。ふれあい橋の上から撮りました。

真っ白なアナベルがちょうど見ごろになっています。

ガクアジサイ

★ランドマークふれあい橋:江戸川区と江東区とを結ぶ人と自転車のための橋です。両地域の交流が一段と深まるようにとの願いをこめて、ふれあい橋と命名されました。1994年(平成6年)12月に架設されたものです。

橋を渡ります。

対岸は江戸川区平井になります。こちら側のアジサイもだいぶ成長しています。

江東区側には川沿いにマンションが建っています。

下流に行って橋とツリーを撮りました。

亀戸中央公園に戻って帰りました。ルドベキアも咲いていました。

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする