カテゴリー〔バイク〕
田頭の大銀杏の後訪ねたのは道の駅・良寛の里わしまである。ここは116号線の道路改修をした際に八幡林遺跡(官衙跡)が発見された場所にある。良寛ゆかりの地でもある島崎地内にあるので、ちょうどぶらりとしたかった。良寛の里わしま歴史民俗資料館で入手したパンフでは以下のような事が書かれている。
「沼垂城(ぬたりのき)」木簡
日本最古の歴史書「日本書紀」に記された647年設置の城柵「渟足柵(ぬたりのさく)」の実在を示す木簡です。「沼垂城」は「ヌタリノキ」と読めることから、同じ読み方をする「渟足柵」を指すと考えられます。また、「養老」という文字も見えることから、養老年間(717~724年)の木簡と考えられ、設置後70年以上の間、名称を変えながらも存続していたと考えられます。
古代成立した大和朝廷は単なる豪族の連合体では無く、律令という法律を整え次第に王朝としての体裁を整えていく過程にあった。五畿七道でいう北陸道の北端は越後国。その向こうは朝廷の範囲外の蝦夷である。
朝廷の勢力圏が北上していく過程で、前進基地となったのが柵である。言い換えると砦と言えば良いか。毎年秋田に仕事で行っていたが、宿泊地の近くに払田の柵(ほったのさく)があったのを思い出す。砦と国の出先機関(行政機能を持つ)を兼ねたもので、ここもきっとそうであったろうと古代史ロマンを感じさせるのがここなのだ。
Photo-01 良寛の里わしまは国道116号からすぐです
Photo-02 正面右がトイレ/左が物産館のような感じです/それらの裏に国道116号
Photo-03 八幡林遺跡の中にここがあるような感じです/逆光になってしまいました
Photo-04 地図付きの説明です
Photo-05 左側の説明書きをトリミングしてみました
Photo-06 付近の案内です
良寛の里わしま付近には和らぎ家という休み所(食事可能)、出会いの庵、歴史民俗資料館、茶室の指月亭、良寛の里美術館、菊盛記念美術館などがあります。また、少し離れたところのはちすば通り良寛ゆかりの史跡が見られます。ここ島崎地区は良寛が晩年を過ごしたちなのです。
Photo-07 歴史民俗資料館/出土した木簡の精密なレプリカが見られます
Photo-08 先客とちょうど入れ違う格好で入館/客は自分一人でした
Photo-09 出会いの庵です
Photo-10 道路を挟んだ向かいは良寛の里美術館です
map-01 国土地理院・地図閲覧サービス
このあと、同じ旧和島村(現長岡市)中小島谷(なかおじまや)の住雲園を目指します
---------------------------------------
写真撮影:2021年11月07日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ここは、立ち寄っていませんでした。
立派な施設のようですが、新しいのでしょうか。
当方がバスツアーでこの辺へ行った頃は、なかったのかも知れませんね。
官衙遺跡、こちらにもあります。
久留部官衙遺跡で、伊勢国の北の方にあった役所跡だそうです。
今日は、良い天気です。
この季節は穏やかで何とも歴史を感じますね
お米の美味しいところですし結構豊かだったのでしょうか
これから雪になるでしょうがことしの冬はどうなんでしょうか
今朝も冷え込みましたが日中は日差しがあるので
大丈夫でしょう
子供達とよく遊んだようです。
消火栓の位置が高い・・・
さすが雪国だと思いました。
💻心温まるコメントや応援を何時も有難う御座います。
@('_')@今日の「道の駅・良寛の里わしま・ブログ」を見せて貰い✍コメントで~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!&😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い➡🎥・私の故郷岩国の紅葉風景を御覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷久しぶりの「ブラックフライデー」をお楽しみください・それではまた👋・👋~!
先客とちょうど入れ違う格好で入館/客は自分
一人でした
そうでしたか~ これからだんだんと寒く
成りますネ
こうして似せて頂くのも 今年は終わりでしょうかね
有難う御座いました
幸い雪を降らせるほど気温低下して
いないので助かっています。皆さん
の所は晴天が続いていますかねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。ここでは地元の野菜
なんかを結構売っていました。良い
ところでした。国道116号を通る際は
立ち寄って良いところでしょう。
伊勢国にも当然国衙はあったはずです。
なにより、伊勢神宮もあるくらいで
すからねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
やはり晴天が一番です。良寛の里は
好きな人には良いところだと思いま
すよ。
さて、和島は豊かな地だったと思い
ます。低湿な地ではなさそうで、稲
作地としては昔からほどよかったん
じゃ無いかなと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
良寛さん。やはり越後が生んだ著名
人の一人ですね。ここ島崎では貞心
尼との出会いの地です。
消火栓。確かにこちらは高い。とい
うか、そちらが低い(大笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
たぶんそちら安芸国でも同様に国衙
跡があると思いますよ。越後の場合
は蝦夷地との境という辺境の地とし
ての面白さがあるんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ここはたぶん先輩諸氏の方が居て楽
しいかもしれません。こうしたとこ
ろが自宅から近いところにあると、
日がないそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こちらにも相当する所はあるのでしょうが、何処にあるか調べて見ないと私にはわかりません。
何時か調べてみようと思います。
こちらへうかがうのが楽しみです。
では当方も。
1859年東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)の2本の突堤が幕府によって建設されました。
東波止場は象の鼻のように弓なりに湾曲した形に造られ、その内側は、囲われた形になりますから、波が穏やかです。
これが「歴史上初めての横浜港」なのです。
なお、後に、西波止場が延長されて、大桟橋が造られました。
和島オートキャンプ場には一度行ったことがあります。二十数年前ですが。
切れています。日差しが入るほどでは
無いですけど。どうして一日過ごそう
か。今思案中です。やるべき家のこと
なども無いことは無いのですが、何か
もったいない気もします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
古代史に関わることのわかりやすい例
は国分寺でしょうね。それよりさかの
ぼろうというと古墳とか一気に時代を
さかのぼりましょう。国衙などの跡と
いうのは県内の遺跡関係の資料をネッ
トで検索でしょうかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ありがとうございます。そちらは日本
近代化の歩みを見ることができまして、
そちらのイメージでネタが多々ありま
しょう。こちらはどうかなぁ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
この遺跡は116号線を整備している時に
発見されたところで、発見当時はかなり
話題になりました。越後にもこうしたと
ころがあるのは嬉しいことです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^