カテゴリー〔動植物〕
毎年・毎回のことだが、マキノスミレとして紹介していても自信が無い。ネットを見るとシハイスミレという種によく似ているし、他にも似たものがあるんだろうとおもったり不安な種である。どうにもスミレは手におえるものものではないと痛感するばかりだ。
Photo-01 今年も咲きました/小さいけどきれいな色合いです
Photo-02 日陰で撮影はズームする時にはつらいです
Photo-03 オリンパスのTG-6の顕微鏡モード3段階を歩使ってみました
Photo-04 このように複数の花が集まるものもありました
Photo-05
Photo-06
Photo-07 スマホと比べると小さいのが分かります
Photo-08
hoto-09 葉は花が終わると大きくなります
葉の裏のムラサキは無くなると言いますが未確認
Photo-10 それでもまた来年が楽しみです
---------------------------------------
写真撮影:2024年04月20日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
そして、とても小さい。
私はそもそも自分で見つけて撮影したスミレの種類が少ないので、よくわかっていませんけれど、美しさと可愛さは伝わってきます。
シハイスミレ。参考にしているサイ
トですと少しはに丸みがあるかなと
いう感じですね。ただ、極めて近い。
で、葉の裏には赤紫はありますが、
花が終わった今は葉がやや大きくな
り、裏はただ緑でした。
ということで、たぶんマキノでよい
のじゃないかと思っています。
長着のスミレサイシン。たぶん花は
少し大柄かな。このスミレは花は小
さいんですよ。
今朝はヴェルサイユの予告編でした
ね。明日は本編かなぁ。
そうですよね。場所が変わるとまた
変化もしますし。
なお、今は葉だけになり、その葉は
大きく育ち、葉裏の紫は消えていま
した。
そうなのです。小さいですけど、色
合いも濃くて、何か全体的に引き締
まった雰囲気があるのです。
されています。
シハイスミレは西日本に、マキノスミレは
東日本に分布するとされています。
どちらも葉っぱの裏がムラサキ色をしています。
このあたりを参考にされたら如何ですか?
こちらのナガバのスミレサイシンとよく似ています。
スミレの名前はたくさんなので、よく判らないです
💻先日はコメントや応援ポッチを有難う御座いました・感謝&✌で~す!
@☺@今日の「🌺可憐で可愛いマキノスミレ」を紹介して貰い有難う御座いました*👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「👍&👏&😍」にポッチ済OK!
*👴*今朝のMyblogにお誘いです<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶お互いに体調管理を万全にして頑張りましょ~!それではまた👋~!
小さくてかわいいスミレですね。
沢山咲いていましたね。
今日は、良い天気になってきました。