カテゴリー〔動植物〕
9月末のドンデンであるから仕方ない。花の盛期は終わっていた。高山から低山まで分布は幅広いというが、ドンデンでの花の季節は7~8月が中心である。ところで、気になるのは近年の夏の暑さだ。イブキジャコウソウのような山野草は、このような温度変化に影響を受けるのではないかと思うのだ。
夏が終わり、秋到来を感じている昨今だが、どことなく例年より暖かい秋。先々、何か今までとは違う事があるのではないかと危惧している。明日はトモエシオガマの紹介である。この種の回で佐渡・ドンデンからのシリーズを追える予定である。
Photo-01 わずかに残っていてくれてありがとう
Photo-02 何とか今年も撮影できた
Photo-03 山野草というが分類上は小低木なのです
https://mikawanoyasou.org/data/ibukijyakousou.htm
【参考サイト:三河の植物観察】
---------------------------------------
写真撮影:2024年09月27日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
イブキジャコウソウですか。
咲いていましたね。
今朝は、、どんより曇り空です。
一雨ありそうです。。
こちらもどんよりとした曇り空です。
間違いなく今日はどこかで降るはずです。
小さな花です。
近づいて匂いを嗅いでもあまり匂いません。
こういう花が見られたら嬉しいですよね。
💻>先日はコメントや応援ポッチを有難う御座いました。
@☺@今日の「🌺イブキジャコウソウ」を紹介して貰い楽しませて頂き有難う御座います!
☆彡今日の「😍&👍&👏」にポチ済!
*👴>今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますので宜しくお願い致します!
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
そうですか。イブキジャコウソウは
分布域外のようですね。まぁ、逆の
パターンもありますから、それがま
た見聞きする楽しみになりましょう。
言われる通りで、本当に小さいです
よね。あれで小低木と言われてもピ
ンときません。