カテゴリー〔動植物〕
オヤマボクチは長岡市郊外でよく見る。三ノ峠山の山頂近く。登山道脇には点々とその姿が見られ、登るたびに変化していく姿を楽しみにしていた。花を撮影する際に見た昆虫。セスジツユムシだろうか。ついついその姿と一緒に撮影を楽しんだ。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04 セスジツユムシでしょうか?
Photo-05 スポーツの日は快晴でした
Photo-06 大榎のあるベンチです
Photo-07 山頂に近い小屋の前にあるベンチです
Photo-08 観鋸台のベンチです
Photo-09 下山中の風景です
Photo-10 木々が作る日陰の道が多くて助かります
【かんりにんより】
今日午後から出かけますので、月曜日までサイト管理は休みます。いただいたコメントへの返信等は月曜日にできたらしたいと思います。なお、その月曜日の記事更新は予約しております。
---------------------------------------
写真撮影:2024年10月14日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
花は見た感じアザミに見えますが、
実物を見ますとそうではないなと
いう感じになりますよ。なかなか
の存在感があって好きです。
そうでしたよね。大気の企画に大学
生が参加してくれるなんて嬉しいで
すよね。
さて、11月2日は雨でしたよね。
当方もロングドライブしていたので
すが、天候には苦労しました。
そうですよね。都会ではまず見ら
れない種ですから、チャンスは無
いと思います。ですが、こうして
見ていただけると嬉しいです。
積雪期ではない今のうちに、色々
みていただきたいものです。
11月1日から2日は雨でしたで
しょうね。当方も渋滞や大雨で大
変でした。地元神社の祭りは雨の
中で大変だったのでは?
そうでしたか。それは良かった。
高尾さんとかでで執拗か?
なお、密生する細かい毛がソバの
つなぎに使われるなんてこともあ
るようですよ。
おもしろいですよ。機会があると良
いですね。里山から見ますのでどこ
か出かけた際に探してみたいですね。
花の少ない時季に昆虫は嬉しいのかも。(人も)
この前のコメントに大学もこの(つどい場ばんぶー)に参加してくれているというのにびっくりです
今日は雨で昨日お花や野菜の種を蒔いたので
やれやれです
オヤマボクチ初めてです。
天気に恵まれて絶景を楽しめましたね。♪
今日は地元の大麻神社の祭りでした。
3位位に下がってます。
山に行かないとみられませんよね。
虫の同定はできませんが、花と一緒だと嬉しくもなります。
オヤマボクチは瀬戸内じゃ難しいですかね。
独特の花がなんかよいのです。
さて、そちらはもう雨ですかね。
この日も山歩きは気持ちよかったです。
ついいろんな風景を切り取りました。
さて、これから出かけるところですが、
午前中に山をウォーキング。午後は町
内の仕事。そしてこれから二泊する予
定でとなります。天候が最悪のようで
す(苦笑)。
💻>今日も「大きな花?・🌺オヤマボクチ」を紹介して貰い楽しかったで~す;👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「👍&👏&😍」ポッチOK!
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さい<welcome👇>
🎥を見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしてますネ!
🔶お互いに健康管理をしっかりとして元気で過ごしましょ~!それではまた👋・👋!
オヤマボクチにセスジツユムシが止まっていますね
下中山の風景が見えていいところですね
もう曇っていますか? 今日出かけていくと
最後は雨なんだろうなぁ(苦笑)。それにしても
今日から11月なんですけど台風が話題になる
なんて...
良い天気でしたね。
景色も綺麗でした。
オヤマボクチですか。
初めて
です。
今日から下り坂です。
もう、どっぷり曇り空です。
おっしゃる通りで、糸でぐるぐる巻きのように
なっているものも確かに見ます。個体差がある
のでしょう。
あと、三ノ峠のものは花だけ食害にあっただろ
うと思うものがありました。たぶんシカです。
つい先日鳴き声を聞いています。
花にもっと糸を巻いていると
思ったのですが・・・