カテゴリー〔バイク〕
雪解けを待ってこの道を辿る時、所々バイクを止める場所がある。今回はそんな場所の一つを紹介したい。派手さは無いけど、早春の山野草の一つ。ミヤマカタバミである。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04 TRの背後に右へと行ける細い道があるのです。
道を脇にそれると棚田があるあたりのこと。その分岐地点は車が数台置ける広場があり、その脇で毎年ミヤマカタバミが咲くのだ。手軽にこの種の撮影ができるから毎回開花を確認して楽しんでいる。今回の訪問時はそれがかなった。今年同種を紹介するのは初めて。そして、今年はこの一回だけになるかもしれない。
Photo-05 この日は気温が上がりました。雪解けの冷たい水で顔を洗いました。
Photo-06
Photo-07 シンプルな葉と花の関係が好ましいです。
Photo-08 身近に見るカタバミですら良いですからね。
---------------------------------------
写真撮影:2021年05月15日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
カタバミと言えば、畑や土手では、邪魔者なのですが、山では、貴重な山野草なのですね。
綺麗に咲いていましたね。
今日は、快晴です。
梅雨は、何処かへ行ってしまいました。
今年は庭にたくさんのカタバミが出てきて賑やかな花をさかせています
梅雨も2日間だけお休みで今日も晴れです!!
晴れていないとなかなか開いてくれません。
葉っぱの角が少し角ばっています。
仲間のコミヤマカタバミは葉っぱの
角が丸いです。
💻何時もコメントや応援ポチを有難う御座います。
☆彡今日の「ミヤマカタバミ・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
@(´・ω・`)@🌺素敵なミヤマカタバミ📷・ショットに👍・👏で~す。
☆彡今日の新・地理の部屋と佐渡島「ブログFaceBook」に➡👍!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
📷・堰堤ウオーキングの時写し編集しましたのでご覧下さい。見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔷今日も元気に頑張りましょ~!
新緑の中に真っ白な可憐なミヤマカタバミ、緑の中で目立ちますね。
ここでは土日 10人は切りません いや 20人??
写真の釣り方 あれで釣れるんですよね~
早朝から来て居られますよ・・
「シンプルな葉と花の関係が好ましいです。」
素敵ですネ~ 拍手です 👏👏👏
皆既月食はどうも無理のようです。
皆さんのところはどうでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。山ですとこれ。畑や庭
のものと比べるのはこくというもの
です。
今日は快晴というのはうらやましい。
こちらも日中は良かったのですが、
今は曇り始めて、月食を楽しみにし
ていた者には残念な天候となりまし
た。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうそう貴重というわけでは無いで
すけど、どこででも見られるもので
も無いのです。里では見られないで
すよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
ほんとこの花は天候に左右されます
よね。この日は快晴で気温も高く、
昼近くに目指しましたから良い時に
行きました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
お越しいただきありがとうございま
した。色々フェイスブック等に良い
ねとかしていただいてありがとうご
ざいます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
派手さは無いのですが、見かけると
撮影しておきたくなる種です。いつ
も見られるものでもないし、ばっち
り花を開いているタイミングもなか
なか無い種です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
たぶん良い場所なのでしょう。そう
いう場所は信濃川沿いでもあります。
以前は結構通ったのですけどねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この辺りでは見られませんが、山に行くと見られます。
湧水が美味しそうですね。
良いですよ。とにかく山で見るものはなんでも
よく見えたりします。長岡郊外の山でも見られ
るのですが、いつもここの者を楽しみにしてい
ます。