カテゴリー〔バイク〕
夏から秋の山で見るダイモンジソウ。枝折峠を越えて奥只見側に少し下った所で見かけた。仲間のユキノシタと同じで、たくさんの花をつけるその姿はこの季節なら結構目立つ。
「富士には月見草が良く似合う」とは太宰の富岳百景。この表現を借りるなら、「駒ヶ岳にはダイモンジソウが良く似合う」なんて、この季節なら言おうか。さて、次回は峠を下る。
Photo-01 荒沢岳(1969m)です
Photo-02 山頂をズームしました
Photo-03 これがよくわからないのです/中ノ岳かと..?
Photo-04 さあダイモンジソウです
Photo-05 枝折峠を奥只見側にやや下った所です
Photo-06 どちらかは平ケ岳(2140m)かもしれません
Photo-07 眼下に野外活動施設(銀山平自然公園)もあります
Photo-08 久しぶりのダイモンジソウです
Photo-09 アキノキリンソウもたくさんありました
---------------------------------------
写真撮影:2022年10月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
良い景色です。
青空に、越後山脈の山々が、きれいですね。
大文字層が、華を添えてくれています。
アキノキリンソウも、きれいです。
さて、こちらは、また、良い天気になりました。
明日は、もっと良くなるそうです。
見ていて楽しいです
昨日花やで見たダイモンジの咲くころですね
一時山野草にはまって大変でした~
気持ちのいい季節ですね
2回続けてバスでお出かけしました
やや湿った場所を好む植物です。
今朝は比較的暖かかったです。
外気温は10℃でした。
秋の空に映えて美しいです。
間もありましたが、結局は雨でした。
家のことで車で出ることはあっても
ほぼ一日家で過ごしました。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
この後もぜひ続けてみてください。
越後と福島の県境。それも相当奥
深い地の風景です。
さて、晴れましたか?うらやまし
いです。今日は晴れていれば義母
を連れて紅葉を見せに行く予定だっ
たのです。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうです。駒ヶ岳と中ノ岳は2000m
以上。八海山は1800mクラスです。
これで越後三山と言っています。
山野草。こうして自生地で見るのが
やはり一番です。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうですね。いくつか撮影しました
が、そのことがわかる写真も混ぜた
つもりです。ただ、雨飾山では案外
そうじゃないところでも撮影したこ
とがあります。ドンデンは湿り気の
ある場所でしたけどね。
-----------------------------------
■koyukoさんへ。
そうそう、これだけもじゃもじゃし
ていますので目立ちますね。ユキノ
シタも同様ですね。
-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
ダイモンジソウは秋ですね。佐渡で
も見られるんですよ。今年はとうと
うダメでしたけど。
アキノキリンソウ。天気が良ければ
まだ町郊外では見られるかもしれま
せん。
-----------------------------------
たくさん咲いていて見事です。
これが自生地の姿なのですね。
08 は好きな画像です。今日宇治の志津川と言うところで山野草をいっぱい集めてられる所へ行きました。ダイモンジソウもたくさんありました。でもそちらの自然にはえているダイモンジソウは見てみたいです。昨日時代祭三年ぶりに巡行があり一番前の席でゆっくり見てきました。
やはり山野草は自生地で、その環境の中で
見るのが一番です。これからも今まで通り
自生地優先で紹介しますよ..
そうですね。今回紹介のシリーズは奥深い
自然を紹介です。今回だけじゃないですよ。
ぜひご期待を。
さて、時代まつりはうらやましいです。
今年はブログ上で見られますかね。