カテゴリー〔バイク〕
国内レベルで見ても第一級の過疎高齢化地域になるんだろうなぁと思いつつも、棚田だけで無くてオキナグサを維持している地元住民がいる。これには土地の人々の強さを感じさせられる。
数軒ある家の住人だろうか? 前回見ていなかった場所にも大群落があるから行ってみたらと軽トラから顔を出してすすめてくれる。次回はその場所での風景であるが、オキナグサがオキナグサと言われるゆえんが少し分かるような風景も見ている。
Photo-01
Photo-02 棚田地帯は徒歩で入ります。すごい傾斜の地に折り返す道路です。
Photo-03 250TRは入口で待機です。かんりにんは徒歩でここまで来ています。
Photo-04 下から花を撮影する時はレフ板があると良いですね。
Photo-05 しかも逆光でした。 逆に言うとチャンスだったのに。
Photo-06 どうです。たくさん見るスミレもきれいです。
Photo-07 さりげなく棚田の法面にこれです。
Photo-08 農道脇にウドがありました。立派です。
Photo-09 たくさんあっても、勝手にとってはいけません。
Photo-10 最後に。畦に散在するスミレもやはり良い絵になるのです。
---------------------------------------
写真撮影:2020年05月04日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
凄い急斜面に、棚田があるのですね。
豪雪地帯でなければ、この様なところでは、水の確保がこんなんでしょうね。
オキナグサ、スミレ、綺麗に咲いていました。
今日は、最高の天気になりました。
青空が、輝いています。
大切に保護されているのですね。
安心しました。
💻何時もお越し頂き心温まるコメントや応援を有難う御座います。
@(´・ω・`)@金曜日の今日は週に一度の食料買い出しに出かける為に「お礼と応援ポチ」で失礼させて頂きますネ。
☆彡今日の🌺「新・地理の部屋と佐渡島・ブログFaceBook」に➡👍いいね!😍&👏で~す!💛ポッチで~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
📷・何時も歩く公園の周りを写しGIFアニメ動画やフォトチャンネルを作ってみましたのでご覧下さいネ。
ご覧頂いた感想コメントも宜しくお願いしま~す。
🔷今日も元気で頑張りましょ~!
地元の方に守られてこんなにたくさんきれいに咲いていて
法面は植物にはいいようですね
すみれも大きな株になり綺麗に咲いていますね
今日からお天気がぐずつきます
首都圏では横浜市こども植物園と小石川植物園で見ています。
(昨日の記事も拝見しました)
すごい傾斜の地に折り返す道路です」。
凄い坂道 冬では無理ですよね
歩くだけでも大変でしょうネ
何か 田舎をお乱します 15歳で大阪に
就職・・思い出も比較的少ないんです
「どうです。たくさん見るスミレもきれいです」
拍手です 有難う御座います
気温が上がりました。少し汗ばみま
した。やはりもう少しひんやり感の
ある方が地理佐渡としましては好ま
しいです。天気は良いのですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。本当に田の面は緩傾斜なので
すが、谷間は急傾斜です。厳しい環
境の中でわずかな平坦面をつくって
の棚田です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
はい。ほんとうに地元民の努力のた
まものです。大切にしたいものです
ね。マナーの良い人たちにも保護の
意識だけは持ち・守りしていきたい
ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
後ほど伺います。当方も本日ウォー
キングルートの風景をたるしに撮影
してみました。TG-6でスナップ
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
棚田の法面は日当たりが良いですか
ら、日向を好むオキナグサにはとて
も良いですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
はい。地元の皆さんの長年の努力の
成果です。とにかく現場は自然豊か
で、のどかで、雰囲気も良いです。
ひっそりとした山間の過疎高齢化の
集落での風景です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
地元の農家さんは軽トラで移動して
います。今回はそんな農家さんにあ
っちも良いぞと場所を教えてもらっ
ての撮影でした。今回は前回にまし
て良いところで撮影しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
はい。全国でもなかなか無いものと
思います。栃木に群生地があるとネッ
トで見ました。ある意味自然の自生
地として、種の保全のための一つの
地になっている感じです。
ヘアピンカーブ。そうなのです。あ
まりに見事なので撮影しました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そうですね。今年はなにやら季節の進行を早く
感じます。しかし、山は雪が多かったせいか雪
解けに関しては平年並みかもしれません。
今日こちらは晴れています。守門岳にどれだけ
近づけるか試してみる予定です。