カテゴリー〔バイク〕
4月29日の訪問から五日後の再訪である。しばらく天候が優れなかった今年のGW。ぽっかりと穴が開いたかのような晴天の日となった4日だ。今回は前回とルートを変えて国道291号を辿りつつ目指した。昨日紹介しているように、旧山古志村の田園風景や越後三山を時に垣間見る心地良いルートを選択。ツーリングも楽しみオキナグサも撮影する。自粛ムードの中にいる方々には申し訳ないほどの日となった。さて、お目当てのオキナグサであるが、後半出てくる。今回は後日の紹介になるが、同じ場所でも違う群生地を見ている。
Photo-01 こうした風景を見ながら先を急ぎます。
Photo-02 八海山の右奥は..
Photo-03 こうした狭い谷間に養鯉池があるのはこちららしい風景です。
Photo-04 谷でも日当たりが良い方なのでしょう。
Photo-05 仕事は大変でしょうけど、風景はのどかで最高です。
Photo-06 現場に着きました。最初にスミレが歓迎してくれました。
Photo-07 この濃い紫は見ていて気持ちよいです。
Photo-08 そうこうしているうちに出てきました。
Photo-09 コンパクトなレフ板を用意している人がいました。
Photo-10 現場はこんな感じです。
Photo-11
---------------------------------------
写真撮影:2020年05月04日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
八海山に、近い方から入っていくのですね。その後ろは、中岳でしょうおあ。
豪雪の雪解け水を利用した養殖池、沢山並んでいます。
スミレ、オキナグサ、いい色でした。
朝から降っています。
梅雨入りも、迫ってきました。
今年は早そうです。
あの棚田のようなのが鯉の養殖池なんですね
形が色々で楽しいです
オキナグサは何ともいい色と形をしていますね
他にも先客がいたのですか?
荒らされないで欲しいですね。
こちららしい風景です。」
ビックリです お米の田んぼと思って
スルーしてました
次で見るとそんな雰囲気ですね
他の動物で被害はないのでしょうか~
「豪雪の雪解け水を利用した養殖池、
沢山並んでいます」。
やっぱり そうでしたね~((´∀`*))ヶラヶラ
した。もう初夏といえる時期になっ
てきているのは確かですが、やはり
20度程度の最高気温が良いです。
関東・太平洋方面は前線のせいで雨
になったでしょうか。南海上から次
第に梅雨前線が北上してくるのを気
にする時期にもなってきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
八海山。こうした角度から紹介する
事はそうありませんよ。今回は良い
機会を皆さんに提供できていると思
います。
さて、そちら伊勢国はそろそろ梅雨
入りを気にする頃ですかね。今日は
雨でしたか。こちらは一日晴れか薄
曇りって感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうなのですよ。そもそも二輪車を
愛好する自分が、それこそ山野草を
撮影に出かける。であるなら一石二
鳥となります。最高の楽しみです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
先客いました。ですが、皆さんマナ
ー良いですよ。当方よりベテランの
人たちが、ぱらぱらとで、たえるこ
と無く来ていた感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
棚田ももちろんありますし、養鯉池
もありで、場所によりましては混在
もあり得ます。山古志や小千谷市東
山地区の風景です。形も色々ありま
すから風景として良いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
首都圏では植物園などでないと見られません。
返信遅くなりました。失礼しました。
オキナグサの自生地を知ったのは新聞。
地元紙でした。