新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

カブと一緒に東山丘陵⑤ キツリフネとキバナアキギリ 2023/09/30

2023-10-28 05:02:23 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕

 

 この二種についてもこの秋心配した種である。いつもの年より撮影できたのは遅い。どちらかというとキツリフネの方が明るい場所から見られ、キバナアキギリは日陰かなという感じである。撮影はしているが、遅かったと言うだけでなく、両方ともいつもより少ないかなという感じでもある。

 

 

 


Photo-01 例年よりぐっと少ないです

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04 真木林道での取材にはちょうど良いカブです

 

 

 

 

Photo-05 キバナアキギリは日陰を好みます

 

 

 

 

Photo-06 ここでは花の数としては平年に近かったです

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2023年09月30日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カブと一緒に東山丘陵④ カラ... | トップ | カブと一緒に東山丘陵⑥ ミズ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■多摩NTの住人さんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-30 05:55:39
おはようございます。

見られるようで何よりです。で、下唇をと
ありましたが、これはしたことが無かった
です。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-10-29 18:18:52
これは当地でも見られる花です。キバナアキギリは下唇を指で押すと蕊が飛び出すのが面白いです。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-29 07:04:09
おはようございます。

今年は日照り続きのせいでしょうね。
8月は事実上降水量0ミリなんて感
じでしょう。気候としては熱帯のよ
うな暑さをともなう乾季でした(笑)。
返信する
■山ぼうしさんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-29 07:02:26
おはようございます。

今年夏は当方も大きな違いでした。

とにかく晴天が続く、暑い。そもそも
春の入院で体調が心配。町内の仕事な
ど色々代わり過ぎました(苦笑)。

さて、あとで伺ってみましょう。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-10-28 22:08:28
キツリフネは、私の散策エリアでも見ることができますが、キバナアキギリは山で一度見たきりです。
暑さで花も参ってしまったのでしょうかね。
数が少なかったのは心配です。
返信する
こんばんは (山ぼうし)
2023-10-28 21:37:23
今夏は野草の花が見られませんでした。まぁ、それは仕方ないのですが、ツリフネソウの仲間とか特徴のある花は、毎年見ておきたいと思います。
「山ぼうし」の日記も久しぶりに更新しました~。
返信する
■ちごゆり嘉子さんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-28 15:13:21
こんにちは。

そうですね。夏の暑さに一時どうな
るかと気がかりでしたが、少しはい
つもの山野草を写せています。
さて、ちごゆりさんの方は無理はで
きないですかね。気はあるのでしょ
うけど。
返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-28 15:12:47
こんにちは。

どちらも毎年のように紹介してきま
した。色々なサイトを見ましても
キツリフネは登場多しですが、キバ
ナアキギリは少ないかもしれないです。
返信する
■yutaさんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-28 15:12:17
こんにちは。

そうですね。カブだと気楽です。
車でも軽にしましたので、以前よりは
無理がきくようになりました。
返信する
■ひろし曾爺1840さんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-28 15:11:48
こんにちは。

記事の更新は週三回として、あとは
コメントを頂いた方に折り返し訪問
かなという感じです。気楽に管理し
ていますので、これからもよろしく
です。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん. .)
2023-10-28 15:11:23
こんにちは。

そうですか。山野草はご自宅の周囲
ですとむつかしいかもしれないです
ね。でも、伊勢の国でも見られる野
草も紹介していると思うのですよ。
返信する
お早うございます。 (ちごゆり嘉子)
2023-10-28 09:33:24
いいお花よかったですね。
私も見て来たいのですが・・・キバナアキギリ
いいなあ・・・山での歩きが、まだ無理かなあ・・・
返信する
Unknown (hirugao)
2023-10-28 09:07:45
キツリフネは時々載せておられるので知っていますが
実物は見ていません
アキギリも珍しいです
やはり山に行かないと出会えませんね
返信する
Unknown (yuta)
2023-10-28 08:21:19
おはようございます
可憐な花ですね。
わたしなら見過ごしてしまいそうです。
カブだから行ける細い林道で、
きれいな花を見つけることができるのですね。
返信する
データーの転送の件 (ひろし曾爺1840)
2023-10-28 08:16:39
👴:地理佐渡さん・お早う御座います!
💻何時もお越し頂きコメントを有難う御座います。
(^_-)-☆本日もよろしくお願い致します!
💻:投稿の済んだデーターは外付けのハードデイスクに転送保存しています。
◇週末を楽しみましょ~!👋・👋!
返信する
東山丘陵の山野草 (mcnj)
2023-10-28 06:24:36
お早うございます。

キツリフネ、キバナアキギリ、どちらも初めてです。
きれいですね。

今日も良い天気です。
日中は、熱くなりそうです。
返信する

コメントを投稿

動植物」カテゴリの最新記事