カテゴリー〔マンホール〕
浦川原村は旧東頸城郡の村であった。2005年1月1日を持って上越市と合併し、現在は浦川原区と言っている。虫川の大杉は樹齢千年以上と言われ、山がちなこの村にあっては人を集めるパワースポットとなっている。マンホール蓋の中心デザインは四つ葉のクローバーである。なお、旧浦川原村としてはデザインはこの一つのようである。
Photo-01 旧浦川原村のマンホール蓋
http://usagigasi1f2.starfree.jp/niigata/jyouetu/jyouetu.html
【参考サイト:日本マンホール蓋学会/上越市のマンホール】
ほくほく線は南魚沼市の六日町駅と上越市の犀潟駅(さいがたえき)を結ぶ(第三セクターの)鉄道路線である。元々は国鉄時代に計画があり、北越北線として1968年に建設が始まり1997年開業した。2015年の北陸新幹線金沢駅延伸までは、北陸地方と首都圏を結ぶ上で重要な路線で、特急はくたかが上越新幹線と連絡する役目を担っていた。
Photo-02 ほくほく線・虫川大杉駅舎
https://hokuhoku.co.jp/
【参考サイト:北越急行株式会社HP】
Photo-03 冬に備えて囲われています
Photo-04 駅の脇のバス停です
Photo-05 ここでバスがターンするのでしょう
Photo-06 付近を案内する看板がありました
Photo-07 虫川の大スギは明日紹介します
---------------------------------------
写真撮影:2020年11月15日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
樹齢1200年ですか。
大したものです。
豪雪地帯で、良く、耐えてきたものですね。
今朝は、予報通り、絶好の、冬晴れになりました。
日本中、こんな空でしょうね。
可愛いマンホールのふたですね。
私も西宮のほうのを写してきます。
大杉の樹齢が凄いですね~
1200年ですか
何度か乗りました。
十日町も雪深いところでした。
虫川大杉駅も人がいないようです。
バスは1日に何本くらいあるのでしょうか?
🖊コメントや💻応援を有難う御座います!今月も先月同様に宜しくお願いしますネ。
☆彡今日の「虫川の大杉・ブログ」拝見~✍コメントで~す!
🏠虫川大杉駅と言う駅舎まであり有名なパワースッポトなのですね。
🌲樹齢1200年とは凄いですね。
💻・◆新・地理の部屋と佐渡島・ブログFaceBookに➡👍いいね!😍・👏で~す!
💻:今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・久し振りにGoToイートに行き庭園散歩もしましたのでご覧下さいネ。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いにコロナと風邪に気を付け12月を過ごしましょ~!
*それではまた・👋・👋~イ!
12月に入り急に寒く成った気がします
お互いにかぜ&コロナ 注意しましょうね
午前中 将棋に行って来ました
マンホール 私も注意して歩きます
昔は「特急はくたか」で帰郷したものですが、最近は新幹線です。
しかし、「高田駅」は残念ながら停車しないんですよね。
晴天となりました。ありがたい一日で
した。ただ、その晴天は続かず明日は
又雨だと言います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
明日虫川の大杉を紹介いたします。
1200年は伝承でのことです。
ただ、言うだけの大きな杉の木で
はあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hrugaoさんへ。
このあたりは過疎地域ですからね。
バスにはどれほどの人が乗ります
か?
さて、西宮方面のマンホール。
是非お願いします。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
当方は一度だけかも知れません。
それも佐渡単身赴任中のことで
した。試してみないといけませ
んね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
虫川の大杉は幾度も見てきました。
上越地方も大きな木が多いようで、
今後の課題となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
そうですかね。こちらは11月上旬に
一度結構冷えました。ただ、そちら
は晴天のための放射冷却があります
から、朝の冷え込みはこちらより厳
しいかも知れないですね。今は。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。特急トキも懐かしい
ですねぇ。学生時代にはよく乗りま
した。はくたかは仕事に就いてから
ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
>昔は「特急はくたか」で帰郷した
そうでしたか。高田だとそうなるん
ですね。昔のことですけど。
今は新幹線がありますが、残念なが
ら高田駅や直江津駅は通過しないん
ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
めずらしい名前だし、冬に備えて囲われている、というのも、首都圏に住まう私のような人間からは「へぇー」と驚くような話です。
その大杉の写真が楽しみです。