新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

新潟焼山へ行こう・Vストローム① 早川沿いに山を目指す

2022-10-05 05:07:07 | バイク

カテゴリー〔バイク〕

 

 9月17日は谷川岳を目指した翌週のことだ。今度は活火山の焼山。他の焼山と区別する意味で新潟焼山という名称が使われる。もちろん今回も登山口までのことで、山の風景を得たいからのツーリングであることを先に断っておきたい。少しシリーズを組み、この時に見ている野草などもともに紹介していく。

 

 

 

Photo-01 糸魚川市内の早川という川沿いの道を進みます

 

 

 

 

Photo-02 鉾ケ岳(1316m)だと思います

 

 

 

 

Photo-03 撮影には微妙な天候でした

 

 

 

 

Photo-04 さらに進んでまた撮影

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 新潟焼山方への視界が開けてきました

 

 

 

 

Photo-07 左端は火打山でその隣が新潟焼山です

 

 

 

 

Photo-08 ズームしました/左が火打で右が焼山

 

 

 

 

Photo-09 新潟焼山(2400m)のズームです

 

 

 

 

map-01 国土地理院GSImap


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%84%BC%E5%B1%B1
【参考サイト:ウィキペディア】

https://yama.geo-itoigawa.com/niigatayakeyama/
【参考サイト:糸魚川登山ガイド/糸魚川市観光協会】

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2022年09月17日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ本格的値上げへ | トップ | 新潟焼山へ行こう・Vストロー... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山小屋)
2022-10-05 07:41:14
新潟焼山・・・
白馬岳の山頂から見たことがあります。
火打と妙高の間に見えました。
返信する
本日も宜しくお願いします! (ひろし曾爺1840)
2022-10-05 09:28:07
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
💻心温まるコメントや👍応援ポチを有難う御座いました。
@☺@今日ご紹介の「早川沿いに新潟焼山を目指す・ブログ」で有意義な時を過ごさせて頂き有難う御座いました。
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍・😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥世界遺産の島・宮島の幻想的な光景をご覧ください。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋
返信する
新潟焼山 (hirugao)
2022-10-05 10:05:10
思っていたより標高がありますね
2400mですか・・・
もう歩けないかもしれないです
鉾ヶ山なら1316mなら行けそうかも
そんな思いで拝見していました
これからの季節なら少しは歩けるかもしれません
返信する
新潟焼山 (mcnj)
2022-10-05 11:28:41
お早うございます。

新潟焼山、なかなか、山容のいい山です。
標高も、そこそこありますね。

今日は、曇り空です。
なかなか、すっきりしません。
返信する
こんばんは (ディック)
2022-10-05 18:05:56
またまた参考サイトを下調べしました。新潟焼山は、標高2,400 mの活火山なんですね。それでこの外観、これは登ろうとしたら大変そうです。
でもVストロームがあればある程度の高さの登山口までは行ける、という話でしょうけれど、首都圏ではとてもできない機動性を発揮できて、自然環境の良さを生かした楽しみですね。もちろん、そちらは冬は大変でしょうけれど。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-10-05 19:58:43
早川と聞くと元神奈川県人としては箱根を思い出しますが、貴地にも早川があるのですね。考えてみれば急流の川は皆早川ですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-10-06 06:15:04
おはようございます。昨日から今日
にかけてはすっかり秋らしい涼しい
気温となりました。

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
見る角度で見え方は変わりますが、
新潟焼山は結構同じ感じに見えま
すよね。

-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
たぶん、こうした企画を考えないと
新潟焼山を見ることはそうそうは無
いと思います。新潟県下にいまして
もです。

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
そうですね。2400mですから。
妙高山と火打山もだいたい似た感
じで三座ならんでいる感じです。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうですね。奇抜な姿ではない山
です。山全体は釣鐘に似たシルエッ
トでした。

-----------------------------------
■ディックさんへ。
登山口まで行きました。この後の
どこかでその風景を紹介します。
この日も結構車が止まっていたん
ですよ。

-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
急流の川。確かにそんな川でした。
言われて気づきました。

-----------------------------------
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事