カテゴリー〔バイク〕
オキナグサの撮影の戻りに立ち寄った。旧版の地理佐渡時代も紹介したことがあるが、旧山古志村(現長岡市)小松倉と旧広神村(現魚沼市)水沢地区をつなぐ手掘りの隧道である。雪深い山間の集落が舞台。隧道掘削のストーリーはのちに『掘るまいか』という題の映画にもなった。877m。昭和初期に鶴橋とスコップだけで足かけ16年の工事となったという。なお、現在は通り抜けができず、70mほどまで立ち入りが許されているという。
Photo-01 国道291号線・中山トンネルの隣にあります。
Photo-02 説明看板
Photo-03 小松倉集落の人たちの努力の結晶です
Photo-04 隧道入り口付近にも説明が色々あります。
Photo-05 この掲示で色々分かります。
Photo-06
Photo-07
http://yamakoshi.org/culture/tunnel/
【参考サイト:やまこしの文化】
---------------------------------------
写真撮影:2020年05月04日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
きぼう ですか。
衛星は夕方光の点となってみられますものね。
撮影できましたでしょうか。
さて、言われるとおりでして、新しいトンネ
ルができるとお役御免。朽ちていくのを待つ
ばかりとなってしまいますね。幸い中山隧道
は保存の手が入りました。
昭和の初期ですからずいぶん前のものです。
先人達の苦労。後世に残してほしいものです。
「きぼう」が観れるか撮れるか?と待機しています。
梅雨入り空ですが、???
青の洞門が有名ですが、こういうのが有ったのですね。
手掘りとは!竣工迄の苦労が分かります。
昔はトンネルを長くしないように、出来るだけ峠道を上がってからの掘削が多かったようですが、現代のトンネル掘削技術で、長大トンネルで一気に通り抜ける時代でもあります。
血の故郷、四国にも、難所克服で新・猪鼻トンネルが出来ました。
そうなると、このようなトンネルは保守の面でもお役御免になって仕舞うものです。
そろそろ、そんな雰囲気を感じます。
その時代にこのような物と作ることは、とても大変なことだったのでしょうね。
そのきもちは忘れてはいけませんね。
ありがとうございます。色々資料があることで、
ここのすごさが分かります。また、新潟県下に
は結構手掘り隧道があることも知りました。
先人達の苦労が忍ばれます。
什器があるわけでも無く、全
くの人力で877mですもの
ねぇ。
梅雨のような一日でした。降ったりやんだり。
激しくは降らないのですが、一日陰鬱でした。
このまま5月中に梅雨入りなんて無いでしょう
ねぇ。
さて、なかなか身動きがとれない時節です。
でも、自由がきくようになりましたら、是非
であります。
詳しく読ませて頂きました
当時は大変だったのでしょうね
写真の最後 皆さんが喜んで入って居られる写真
それだけでも大変だったな~と思いました
「アドバイス 有難う御座いました」
西日本各地で梅雨入り宣言。もし、近々
越後もということになると異常な早さで
す。何かおかしい。今年は桜の開花から
妙に季節の進行が早い。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのですよ。什器があるわけでも無
くて、全くの人の手の作業夜もの。土地
の人たちの切なる思いのすごみが分かり
ますよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
本当にそうだと思います。今の時代では
考えられぬ事ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうです。手掘りです。残しておくべき
と思いますが、今や写真の入り口から奥
へ70メートルと限定されているようで
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
日曜日ですものね。毎週ご苦労様です。
天候が良いと良いのですが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ほんとここしばらくの政府のちぐはぐさ
には平行しますよね。気をつけていない
といろんなところからほころびが出てき
そうです。今朝も新聞でワクチン接種7
月中にと言う記事で、また唖然とさせら
れました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
そうですね。16年の歳月がかかってい
ます。たくさんの村人達が参加しての成
果だと思います。今でしたらこんなこと
できるかなぁ。なんでも自治体・政府任
せですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「平成」と聞くと、最近まで隧道を使っていたんだ、と思ってしまいましたが、四半世紀前でした。こういう人が苦労して成し遂げたものは、地域の宝ですね。
そういう時代があったのですねぇ。
昔の方々の苦労を、コロナなど現代の政治の甘さで、ぶち壊しにしてしまうことがないよう、祈ります。
首都圏は、さまざまな点で行政の不手際が目立っています。
残したいものですね
当時はかなり助かったことと思います
2,3日雨模様のようでワンコの散歩に困ります
先人の努力の結晶ですね。
877mですか。
手掘りで、良く掘ったものですね。
集落の住民の熱意が伝わってきます。
きちっと、保存していきたいものです。
いよいよ、梅雨入りでしょうか。
今年は、はやいですね。