カテゴリー〔NV-100〕
奥只見湖畔を国道352号は進む。沢には適当な間隔で名を記した小さな標識が立つが、記録上よい目印になるので、今後のためにも一つずつ撮影していくことにした。
今回は清水沢から六本木沢と次の沢へと至る区間で、銀山平から出発した序盤は荒沢岳から東ノ城へ至る尾根を時折眺めながら進むことになる。それにしても良い風景はすぐに前進を阻み、これから先どうなるかと気をもみつつ撮影を続けることになった。まだ出始めなのに。
Photo-01 清水沢
Photo-02 湖の対岸を望みます
Photo-03 紅葉の中を352号線は走ります
Photo-04
Photo-05 結果的にはバイクでもよさそうな天候でした
Photo-06
Photo-07 荒沢岳からの尾根が続きます
Photo-08 紅葉の秋が冬めく奥山とコラボします
Photo-09 六本木沢です
Photo-10 対岸も全山紅葉しています
Photo-11 湖面もわずかに見えています
Photo-12 奥のピークは荒沢岳だと思います
Photo-13 狭い道に軽自動車はありがたいです
Photo-14 走っては止まりを繰り返します
Photo-15 始まったばかりなのに良い風景が続きます
Photo-16 高い山は冬に入りました
Photo-17 険しい山肌を見たりもします
map-01 国土地理院/GSImap
図中に地名を入れていますが、あくまでも読図からの見込まれる位置です。
---------------------------------------
写真撮影:2022年10月31日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
銀山平から桧枝岐に抜けるR352ですね。
このコースは、奥只見湖の遊覧船を撮るために途中まで走行したことがあります。
紅葉の時期は良いコースのようですね。
隠れ穴場的存在かな?
今度訪ねてみたい、そんな気分になりました。
続編期待です。
いいですね
ボクは鷹の巣あたりで断念してしまいました
たしか今はもう
銀山平で冬の通行止めですよね
同じR352沿線でもボクとは見方が違うので
まるで別世界に見えますね
良い天気でしたね。
青い空に、紅葉が、綺麗です。
山一面の紅葉は、素晴らしいですね。
長い奥只見湖、まだまだ、先がありそうです。
今日も良い天気です。
明日は雨ですが。
山はもう冬ですものね
真っ青な空に白い雲が何ともいいです
奥只見湖がまたいいですしこの季節を楽しめましたね
長いんですね^
今日はかなり暖かくなりそうです
紅葉もかなり進んでいる感じでした。
寒さが続くと紅葉も一気に進みます。
晴天も今日までのようです。
明日は雨の予報です。
来週から一気に冬らしくなるのでしょう。
県でした。その陽気に誘われて秋山
郷へと行ってみることにしました。
本シリーズ終了後に、秋山郷の紅葉
シリーズを紹介する予定です。
-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
そうなのです。352号です。
遊覧船。この日も撮影している人が
いましたよ。で、当方も一枚撮影し
ました。
-----------------------------------
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。
今年は2度通り抜けました。
季節季節楽しめそうな道でした。
なお、鷹巣以降も良かったですよ。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
少し奥手でしたけど、まだいい感じ
でよかったです。そうそう、まだま
だ先があります。
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
山は一時雪が落ち着いたのですが、
来週又降るんでしょうね。
いよいよ紅葉も最終盤です。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうです。すでに落葉している木々
も多く、それもまた絵になります。
今日もあの時のようにはれ上がりま
したが、明日からは下り坂です。
-----------------------------------
■yutaさんへ。
そうそう、季節に見合った風景にな
るかもしれません。気温変化に要注
意です。
-----------------------------------
こちらはむしろ散り始めているって感じです。
それでもまだ葉を残す木々の色付が最高で、
まだ盛りの雰囲気を保っている感じです。