

きょうはボランティアでサポート参加する

文書作成講座一日目でした。
今日の担当は開始時は2人でしたが、サポーターに
かなり余裕があり、受講生のレベルにも違いが
予想されるので、マンツーマン体制になりました

2人を同時に教えるには、受講生の入力レベル等が
同じ位なのと、サポーターとしてもサポートの腕前が
ある程度は必要です。レベルに差がありすぎると
出来る人は出来ない人の操作が終わるまで待つ
時間が長くなり、サポーターも出来ない人に手を
とられ、出来る人は受講内容の満足度が下がります


先に進みがちですが、うろ覚えの部分もみられるので、
テキストを読みながら確実に進めました

対1人ではレベルに合わせられるので、当然
個人的な満足感は高くなります

入力がスイスイと出来、テキストへの理解力も
あるので、初日で第1章の回覧文書はは終了。
ご主人が町内会の役員をされていて、必要に
迫られている様子なので、2日目の明日は、2章の
フォント表の作成に進むか、自力でチラシを作るか
相談してから進もうと思っています




東日本大震災から4年。
あの日、テレビから流れる津波の画面に、人間の
無力さを感じさせられました。亡くなった方々に合掌
