行き当たりばったり!

ぺんぺん草が日々思うことを綴ります

それぞれの「幸せ感」

2015-09-14 13:25:55 | よたばなし

「目的」と「目標」は
一見似ているが、その意味するところは全く違う。

その違いを明確に意識してないとなかなか望む
結果が得られないそう。

意外と「目的」と「目標」が混ざってしまっていますね。

では目的と目標の7つの違い。

①目標は目的のためにある。
②目標は具体的に、目的は抽象的に。
③目標は見えるモノ、目的は見たいモノ。
④目標は過程、目的は行き先。
⑤目標は複数、目的はひとつ。
⑥目標は諦めても目的は諦めない。
⑦目的は目標の先にある。

。。。なるほどです。

調査によると
幸福感の平均値は10点満点で6.2点。
男女別では男性が5.92点、女性が6.42点
女性の方が幸福感が強いことが分った。
10代~60代以上まで、どの年代においても
幸福感を感じているのは女性の方が多かった。
最も男女差が大きかったのは50代で、
男性が5.77点、女性が6.62点。
60代になると男性の幸福感がぐっと上がり
男性6.94点、女性7.05点で、男女差が最も少ない。




性別・年代別「幸せのために必要なこと」の上位3項目
男性20~50代まで1位はすべて「収入」。
60代以上のみ、1位が「健康」で、2位が「収入」

女性の場合、「収入」が1位だったのは20代のみ。
30代の1位は「精神的なゆとり」
40代~60代以上は「健康」。
30代~60代以上は「収入」が3位。

また男性は30代~50代の3位が「配偶者・パートナー」
が女性はどの年代でも3位までに「配偶者・パートナー」
はランクインしなかった。(';')

人の幸福度はその人の「幸せのものさし」による。

その「ものさし」は状況に応じ複数の「ものさし」を持ち
それを使い分け、各自が自分にピッタリの「ものさし」
を探し当て、自分の生き方や考え方を見直してみる
「ものさし」を存在させることで、素敵に生きれる・・。


ぺんぺん草は「目的」など考えたことがあるだろうか?
そういうものを設定すると「しんどくなる」とどこかで
拒否している気がする?行き当たりばったりだ。
プレッシャーに弱いし、頑張れない。

でも目の前のものを、ひとつつひとつ丁寧にやってく。
それを繰り返していると景色が変わり一段登れた
かと思える時がある。
「立って半畳寝て一畳」欲もなく日々コツコツ。
社会の片隅でひっそり息をひそめて生きていく。
何事もない、日々の小さな幸せの積み重ね。
それが私の幸せ感。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。