第3回 こどもにつたえたい「お盆の風習」
「人を送るということ」
~ これからのお弔いの在り方~
お話 : 地域のお坊さん
.
場 所 : 加西市下若井町公会堂
日にち : 平成24年7月9日(月)
時 間 : 午前10時~12時
参加費 : 100円
募集人数 : 50名(要申し込み)
090-7968-0922
内 容 : 講話・写仏・胡瓜の馬、茄子の牛作り
~和讃~ 和風の賛美歌という感じのうた?
.
「和讃」は、平安時代中期頃には成立・定着する。
広く民衆の間に流布し、仏教の布教だけでなく、
日本の音楽にも大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌
などの歌唱法に影響の形跡がある