※参観日が中止となりましたので、はっちゃけ広場はありません!
4月19日(月)参観日の代休
場 所 : 下若井公民館
時 間 : 午前8時半~3時頃まで
内 容 : いちご大福作り &
自分で作ったいちご大福でお点前
お天気が良ければ、川遊びなどします
参加費 : 300円
連絡・お問い合わせ:090‐7968‐0922(ショートメールで!)
お申込み 前日18日まで
新型コロナウィルス感染拡大、未知のウィルスから子ど
もを守るため昨年3月、小・中・高は休校になりました。
6年生にとっては、卒業前の大事な時間を失うことになり
「なんで、自分らの時やねん」と思う気持ちもあった。
それから3月後半には、国民的スターの志村けんさん、
4月に入ると、岡江久美子さんが亡くなるなど、国民は
未知のウィルスに脅威に凍り付いた。緊急事態宣言が発令
され、自粛というもののロックダウンの状態になった。
人っ子ひとり歩いていない街角・・・みんなが、一匹の
ウィルスも入り込ませないと戦っていた。
そんな中、西在田の子ども達は、万願寺川や若井川沿い
の道で自転車に乗る稽古をしたり、缶蹴りをしたり、中学
生は、有り余る体力をもて余し?とにかくよく走ってた!
風通しの良い橋の欄干にソーシャルディスタンスをとって
座り、雑談するようすもよく見掛け、コロナに負けず健全
な姿に嬉しく思いながら、ぺんぺんも負けず、わっし、わ
っし大股で歩いた。
6月から、小学校も通常に戻ってきた。
本来4月、5月と過ごしやすい時期の登下校で、徐々に体力を
つけ暑さに慣れて行くところを飛ばし、一気に蒸し暑い6月
からの登校で子ども達バテ気味・・特に歩く登下校初体験の
新1年制は、バテバテの様子でした。でも当たり前だと思って
いた「学校へ行く」ことが、そうでないことが分かり、前より
もっと学校へ行くことが楽しく大切な時間に思えたようです。
コロナ禍でのはっちゃけの活動については、かなり悩み考え
ました。活動を休止するのは簡単なことです・・でも参観日
の代休には、もれなく「はっちゃけ広場」がついていますと
今までやってきた。勇気のいる緊張する決断でありましたが
感染対策を徹底しやることとしました。
令和2年はっちゃけ広場のようす
外遊びや、皿回し ・・ 午後は、初挑戦!アイスクリーム
作り。筒に牛乳と砂糖、香り付けにバニラエッセンス数滴い
れ、かたくフタを閉める。大きなタッパに氷と塩をいれ、筒
をその中に埋める。ふたが開かないようしっかり、ガムテー
プでとめボロ布やバスタオルでぐるぐる巻きにする!それを
投げたり振ったり、転がしたりする。約30分後、ワクワク、
ドキドキ、布をほどいてみる・・あれ~?まだ固まってなかっ
た~
「ええやん!飲んじゃえ!」
「飲んじゃえ!」
「味は、おいしい!!」
思ったアイスクリームは出来なかったけど、何となく要領が、
つかめた!よしっまたリベンジしよう!
9月
リベンジ!アイスクリーム作り!
今回は、失敗できません!いや、失敗したくな~い!
転がすだけでなく、小刻みに振ったり、上下に振ったり
あらゆる振り方で根気よく1時間近くやった!
おそる、おそる開いてみる。
「お~かたまっとる~」
「やった~できた~」
「うん、うん」
「おいしいなぁ~」
11月
光風流の2名の先生が来てくださいました。フラワーアレン
ジメントみんな楽しみにしていました。
先生のお話がとっても分かりやすく、花を挿す位置や角度
を確認し、全体のバランスを考えながらイキイキやってい
ました。はさみを使うのもおぼつかない1・2年生・・先生
にほめて頂いて、とても嬉しそう!
同じ材料でも、それぞれ違う個性的な作品ができました。
お花を触っているとやさしい表情をしている・・?
家に飾ったら、水を差して長くお花を楽しんでね。
光風流の先生、良い体験をさせて頂き有難うございました。
おまけに、腹話術!「・・・」不思議そうな顔して、じぃ~
と見つめてた。
コロナ渦の1年、中止になった行事もありましたが、
自然学校、運動会、修学旅行など、いつもとは違ったか
たちになったけど、ちゃんとやることが出来て良かった
ね。最悪な1年・・と思ったけど、当たり前が当たり前で
はなかった事が分かり、当たり前が、どれほど有難いも
のであったかを知り、コロナ渦は、決してマイナスでは
なかった・・経験にしたいよね。
ぺんぺん草