洗車機の列
天気も良く 彼岸で ちょっと賑やかな鎌倉あたり
今年最初の洗車機入り
海岸通りのスタンドで 洗車を待つ車列
私の前に3台 後ろに1台居ます
回転寿司に行く予定上 急いでないワケではありませんが
焦っても 列は縮みません
ワンセグテレビ眺めたり iPhoneイジッたり
退屈はしません
安上がりなカラクリ道具達が こういう時本領発揮
無意味に サイドミラー越しの撮影
己がiPhoneの赤が映り込んでるのも気付いてません
何より こういうマヌケなミスも 仕事じゃないから
誰にも謝らなくてよろしい
休みはお気楽
拭き取り
洗車後 アタフタと濡れたボディーを拭き取ります
辺りを撮影しようと思ったけど
寿司屋行きを待つ家族が 家に居ますから
自宅へ急ぎます
ダッヂラムチャージャー
スタンドから道路に出る処
想定進路は右
前方に これまた 楽しげな 旧型ダッヂラムチャージャー発見
前を開けて 私の車が横断しやすい様にしてくれてます
が やがて交通事情は ノロマな私の横断が
許されない状況となりました
前方の信号1回待ちの間
親切な お気楽仲間 ダッヂラムに挨拶
ついでに1枚記念撮影です
300から360あたりのエンジン
こういうのが突進すると
大抵の車は 破壊されます
当のダッヂはかすり傷くらい
トラックだけど 重くてフレームしっかりしてて
乗り心地も悪くないですよね
この車の選択もアリ と確信します
古き良き ネオクラシックアメ車のピックアップトラックが
この辺りの年式まででしょうか
横丁のヴァナゴン
やっと回転寿司方面へドライブです
自宅から 再度 先ほどのスタンド辺りまで戻り
海岸通りから内陸へ向かう小路
信号待ちストップで 左側の家見ると
今まで見た事もない ヴァナゴンの個体発見
狭いガレージに ギリギリ入れて
お見事です
やっぱり こういう四角い車は
取り回しが楽な証拠
出入りも ウォークスルーでスライドドアから
日本サイズのガレージもオッケーって事ですね
同胞を見かけると心強い事
気分良く寿司が食べられそうです
ワーゲンバスのサイフ
スシロー到着が昼時にブチ当たり
約20分待ちとの事
近所のハワイアンショップで時間を潰します
カミサンが こんなの発見
ビニール製の様ですが
こういうの見逃す手はありません
なんせ五百円税込です
”自分で縫い目と金具の検品して買ってください”
と 書いてあります
この個体は大丈夫な様です
目出度く購入
もちろん自分で毎日使います
サイフの開き
柄は こんなになってます
何となく ハワイのサーファー風
バスの柄は 60年代のヒッピー
フラワー・チルドレン風 花柄
当時VWバスは大概オンボロで ボディーペインティングされて
移動式アジトとしても使われてた様です
VWバス 貧乏学生とヒッピーのシンボルでもありました
現在のタイプ2マニアなら 卒倒しそうな話
これは その頃のデザインだけの名残り
随分清潔なイメージで サーファーと絡めてます
バスのフロントエムブレム ピースマークも
当時の流行り
ホックのタブのピースマークも合わせて
上手です
中身
外側は札入れ
中はライセンス入れ カード入れ
中のタブの裏もカード
開いた向こうに小銭入れ
カナダのメーカーの物で 中国製
カナダって 中国系が物凄く多いですから
限りなく中国製品ですね
当分キレイなうちは使えます
マヌケで大変嬉しい買い物でした
ひなたぼっこ
帰宅して ネコが外出
こうして家の出入り口で ゴロゴロしてるだけですが
コンクリート上のザラザラの砂埃
全部タップリと体にまぶし
夜中には私の寝床の上で寝ます
偶然 ネコの影絵が出来ました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます