プラスアルファ

税金とられすぎて生活苦です!
政治家は一般国民の生活を知るべき。
不安な思いをウダウダ書き散らす日記

這えば立て立てば歩めの親心

2006年05月05日 22時39分35秒 | 辛辣うだうだ放題

本日は、子どもの日でした。
              
ちかごろ……、子どもを取り巻く環境があまりよろしくない。
虐待、監禁、殺人……いつどうなってもおかしくない世の中。
それもこれも大人のレベルが低下しているからなんですよね……。
暗いニュースばかりでさ…
変な大人のことは反面教師と考えて、なんとか賢い大人になってほしいなぁ~
日本の子ども達よ…なんとかがんばってくれ~~~ 

子どもの事件や事故は全部大人の責任なんですよね。
親が目を離した隙に…とか。
小さな子どもと一緒に居て、目を離すこと自体Mの中ではありえないです…。
エスカレーターとか、自動ドアでの事故なんかは親の責任。
親が危険を察知できないのは致命的なんですよね……。
でも、そういう無頓着な親が多いのも事実。
で、今の子って「危ないよ」と言っても分かってもらえないのよ。
よそのおばちゃん(M)に注意されても屁のカッパ……
事故になったら、周りにいた大人だって責任感じるもの。
やっぱり親が一番の責任者なんだから、目を離しちゃダメよね。
てゆ~か、自分の子供以外にどんな大切なことがあるというのよ。

親として、大人としての立場で、今日はウダウダ……
Mの親としての役目は、子どもが社会に出たときに困らないようにすること。
…なので、小さな頃から自分で出来ることは、自分でやるように…と
子ども達には、なるべく手を貸さないようにしてきました。
服を着替えたり、靴の紐を結んだり…そういうのは、一切手を貸さない。
勿論、親がやったほうが早いっすよ。
時間の無い朝なんかは、つい手が出そうになるもの。
しかし、そこはジッ……と我慢。気の短いMでも子どものために我慢しました。

で、小学生のころには、家庭の中での役割分担も決めていて、
ごみを捨てたり、お風呂掃除をしたり…。
Mが仕事で遅くなった日、お腹をすかせて指をくわえて待っている子はいません。
母親は家政婦さんじゃない…と常々言っているので、家族は諦めているようです
ダーが先に帰っていれば夕食はダーが作るし、子どもらが居れば子どもらが作る。
でも、Mは出来る時はちゃんとやりますよぉ~(言い訳タイム)
出来ない時に無理してやらない。やらないことに引け目を感じない。
子どもらも赤ちゃんじゃないので、家族の一員としてできることをする…ということを
小さな頃から教えてきているので、Mが突然居なくなっても困ることはないだろうな。

でもそうしないと、本当に困るのはMじゃなくて子ども達なんだもの。
我が家の場合は、親が先に死ぬことになっているんだし…。
親がいなければ何も出来ないんじゃ、逆にかわいそうだと思わない?
心を鬼にしているんです……あれ? なんか説得力に欠けてる??
いや…それでMはとても助かってはいますが……。
まぁ…お互いにメリットは大きいってことで……はい。

「うちの子は夜全然寝なくて、朝起きてくれないの…」と、
お母さん達がよく言ってたのを聞いたことあるのですが、
Mは、そらぁ寝かさないアンタが悪い……って思う…。
皆びっくりするけど、うちの子らは小学6年生まで8時にはBEDへGO。
中学生のうちは9時。
娘は現在中三なので、9時にはBEDです。
長男が高校生になったときは、寝なくても9時には部屋へ行くことになっていました。
我が家では9時までが子どもの時間。
大人と子どもは違う…ということをここで徹底しています。
たまに、夜ご飯が遅いときはズレ込みますが……。

それより中・高生が、遅い時間に盛り場をうろついてるってどうなのよ?
夜間にコンビニでたむろしているのも変。しかも堂々とさ…。
Mの学生の頃は見つからないように警戒してたけど…。
堂々としてるから余計腹立つのよ。ガキの癖に…って。(あら…視点が違う?
と…とにかく……
その時間に子どもらがウロウロしてるのに、変だと思わない大人が変。
塾の帰りという大義名分振りかざしてるんだろうけど、真っ直ぐ帰りなさいっ!
こんな世の中なんだから、犯罪を誘発するようなことしちゃだめよ。
身体が大きくなると大人になったつもりで、大人の真似ばかりしたがるけど
幼児がお母さんの真似をして、口紅を顔中に塗りたくってるのと同じ。
子どもは子ども。お化粧したって誰が見ても子どもなのよ。
親が無責任でどうするんだろう……。
自分の子供が何の目的で夜中に出歩くか分かっているんだろうか?
…というか、子どもが家に居ないことにも気づいていない……とか??
学生の頃真面目だった親って、意外に無頓着なんですよね…。
意外に……というか、分かるような気もするけど…
危険を知らないんじゃないのかなぁ…夜遊びしている子ども以上に。

子どもの日…ということで、子どもに関してウダウダ書きましたが
「こどもの日」の対象って、せいぜい小学生くらいですか……??
Mは18歳くらいまでは子どもかなぁ…って思いますけど、子どもによって違いますね。
大人顔負けのしっかりした子はいますから。
それこそ、今は40歳過ぎた大人でも、子どもみたいなの…うようよいますけどね。
本来なら、大人は子どもを護るべき立場なんですけど…
最近の大人は子どもをくい物にするんだから……      
子どもに対する責任を持たないとだめっすよね……

近年の「こどもの日」は、「大人が反省をする日」……ってことで。
Mもいい大人なんで、精神年齢も大人にならなくっちゃ…反省

這えば立て立てば歩めの親心 わが身につもる老いを忘れて

コメント (7)