このブログ、MTVにしてるくせに、ラジオのハナシ。
Mが受講してるラジオに関する講座は、
初回、Mを含めて3名だった。
でも、この講座…
知らない人が多いだけなんだと思う。
講師の先生は、北海道で有名なラジオのDJとか、
ラジオプロデューサーなど、北海道の業界では有名なお方が勢ぞろい。
ひゃ~~~…ってカンジ。
受講者が、たった3人だなんて、ホントもったいない。
…というか、Mがこの講座を申し込んだ動機っていうのは、
……実は………なぁ~~~~んにもない
ある日のこと、
シナリオを書く勉強をしてみようかな…と、ふと思い立ち、
いろんな趣味の講座の内容を、アチコチ調べて見ていると
プロを養成! とか、即実践! みたいな、
多分、上級者向けなんだろうなぁ…というものしか見つからなかった。
鉛筆と消しゴムを持ってるだけで、
なんの語彙もない初心者が受けられるような講座。
そんなものを期待してたMには、ほど遠い内容デあった…
そこに「ラジオのシナリオも勉強します。」という、キャッチが目に飛び込んできた。
へぇ…ラジオのシナリオかぁ…と、興味がわいてきたので、詳細を見てみると、
◎ラジオの番組がどう作られているのか
◎企画立案や選曲
◎現場で実践…も、あるよ~~ん……みたいな。
おや、なんて面白そうな講座なんざんしょ!
ラジオ放送の仕事の疑似体験までできるとは、滅多にないことだし。
…ってことで、早速申し込んで、ワクワクして待ってたのでアリマシタ。
はい、それが以前「ツ絵」したこれ…↓
で、1回目を受講した時、これってMだけが受講するのはもったいない! と思い、
2回目からは、娘を連れていくことにした。
2回目は、FMエアGの取締になっちゃった中田美智子さん。
Mは、彼女の声が好きだ…。
その声を生で聴けるとは…すごい贅沢。
とにかく興味深いことばかり。
ラジオというものに固執しているわけではなく、社会の色んな側面を見せてくれる。
経験豊かな講師から語られると、瞬時に目の前に広がるような感覚になる。
語りのプロの講座なので、映像や図説がなくても理解ができる。
スッと耳に入ってくるってのが驚き。
そんなこんなで、昨日は3回目。
CMについての講座だった。
これまたMのツボ。
この講座を選んだのは間違いなかったと思ったけど、
受講者がたった3人。
Mの娘を連れて行ってひとり増えたはずなのに
娘が行った回から1人が休んでいるので、やっぱり3人……
もったいな~~い。
ところで、ラジオ。
ラジオの講座に通っていても、ラジオを聴く機会は少ない。
てか、Mの家はラジオの電波が弱いから、聴いていてイライラするもんで…。
でも、そのうち、ラジオの電波も変わるらしい。
テレビは、いくら3Dだのなんだのって時代の先端を行っても、
内容が面白くないと、そのうち、映像のないラジオにとって代わられるかも。
そんな時代がやってくるかどうかは分からないけど、
Mは4つくらいラジオをもっている。
今の若い人はラジカセってものを知らないとか…
それこそFMだったら、MP3にもついてるもんね…。
で、そういえば! …と思い出して引っ張り出してきた。
災害時に使えるラジオ
電池はいりませんの。
自家発電……ハンドルを回して蓄電する、ラジオ&懐中電灯
イザ! と言う時に便利かも。
でも、イザって言う時に限って「どこいったっけ?」って、探すんだよね……
災害時だけではなく、停電の時にも役に立つので、
ラジオと懐中電灯くらいは、用意しておきたいものでアリマス。