宮崎市でG7農相会合が開かれていたとか。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が、
食糧安全保障に影響を与えていることを深く懸念する……
ん??
あ、いや、
よくわかるヨ。
確かに農地に埋められた地雷の撤去とか、破壊された水路や倉庫、
戦争によって打撃を受けた施設の復旧は必要。
ただね、
これ、日本で開催したってのが笑える。
滑稽のひとこと。
穀物自給率ってどれだけあるかを見ると、
戦争しているロシアでさえ150%だし、
ウクライナだって2020年は400%超えだった。
だよね、そうじゃなかったら長引く戦争に耐えられるはずないわ。
平和で安全なはずの日本は30%もないの。
滑稽だね。
日本は軍事防衛に力を入れているけど、
これで万が一戦争になんかなっちゃうと、
ミサイルが飛んでこなくても日本人は飢えて死んでしまうわ。
食糧が無いんだもの。
コオロギなんか生産してる暇に、
穀物の自給率をあげなさいよ。
なんだかひどくない?
ウクライナのことを心配できる立場?
自国でまかなうために輸出しないと言ってる国もあるのに、
日本はいつまでのほほぉ~~んとしているつもりなんだろう。
まず自国の食糧安全保障を考えるべきじゃね?
政府のおぢさんたち、ポンコツすぎないっすか?
ちなみに、よその先進国の穀物自給率は、
アメリカもフランスもカナダもドイツも100%超え。
自国の食糧安全保障はきちんとやってる。
これ、ネットでサラサラッと調べただけなので、
本格的な数字はそれぞれで調べたほうが良いと思う。
イギリスだけは97%と少し100%を下回ってたけど、
それでも日本と比べたら天国ほどに立派な数字。
他の国はウクライナの心配を出来る立場にあると思える。
それに比べて日本は28%
これでよその国を心配しているって……。
政策のせいでこんなに自給率が低いのに、
よその国は戦争のために大変だから心配してるって、
なんか、ワケわからないし、すっごく恥ずかしい。
Youtubeをみていると、
九州の農家さんでは政府のポンコツ政策に耐えられずに、
もうすでに廃業している農家さんが多いみたい。
政府がちっとも農業や酪農に力を入れないから、
北海道もここ数日で廃業した酪農家さんもチラホラいる。
これはもう、食糧安全保障なんか何も考えていないってことダワ。
危機感満載。
海外からの輸入を頼っていたら、この先食糧が無くなる。
それなのに、食料廃棄が多いと言うのも不思議な話。
呑気だね。日本人は。
このままでいくと、
今の政治家によって餓死させられちゃうのに、
スーパーに行けば少し高くなったけど、生鮮食品たちが並んでいるから、
危機感を抱くことも無い。
気づいたときは既に遅いってこと。
最近は北海道の千歳市で鳥インフルエンザが相次いだから、
札幌市内では本当に卵を見かけなくなってきた。
スーパーに並んでいない日が多い。
今後は卵と同じような現象が他の食料品にもみられるかもね。
もちろん、今のままでいけばの話だけど。
日本人、もう本気で政治のことを考えないと……。