サンタの写真日記

田舎の広告写真屋、サンタの写真日記。

つかの間のお日様。

2011年01月25日 08時15分05秒 | 撮影日記
1/24月、雪の話題ばかりで恐縮です。

でも、どこを見ても雪しかないんですもの…

昨日まで降り続いた雪が止み、久々に太陽がでました。

これだけ降り続くと「太陽ってあるの?」と思ってしまいますが、いつかは顔を出すものです。


冊子「十日町雪ものがたり120」の写真で未撮だったカットを撮りに諏訪様へ。


↑「かんじき」を装着。

十日町市街を見下ろす諏訪様はちょっとした山の上にあり、真冬は除雪もしていないので、かんじきは必需品。


↑麓の石灯籠の雪囲い。

燈籠の雪囲いと冠雪で、これもまた大きな燈籠みたい。


↑山の上まで歩きました。

雪が深く足がなかなか上がりません。


↑体育館を雪から掘り出しています。


↑諏訪様より川西方面。


↑こちらは北の方。

雪の十日町市街です。


↑撮りたかったカットはコレ。

雪国の克雪住宅を紹介するページにイメージで使う写真です。

冊子「十日町雪ものがたり120」は来月末に発行予定。

十日町の120年の積雪記録と雪に関する今昔をまとめた本になる予定です。

商工会議所の依頼を受け、サンタで制作中。


昨日晴れたと思ったら、また今朝は雪。

雪まつりにもスキーにも充分なので、もうこのくらいで結構ですね。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

LIGHTROOM 3 のテザー撮影

2010年12月14日 08時20分01秒 | 撮影日記
12/12六日町のホテルで料理撮影。

ホテルなどの会席料理の撮影ではデジカメとノートパソコンをUSBでつなぎ、撮影画像を転送しながらライティングや皿の位置などを調整している。

今まではEOSに付属の2つのソフトEOS UtilityとDigital Photo Professional(DPP)を使っていたけど、普段LightLoomを使っているワタシとしてはいまいち使いづらい。

常々、普段使い慣れたPhotoshop LightLoomが使えたらなぁ…と思っていた。

LightLoomがバージョン2から3にアップグレードされ、LightLoom3のみでテザー撮影(リモート撮影)が出来るようになったので、今回のロケで試してみた。


↑LightRoom3のテザー撮影画面。

見えづらいが、上のあたりにシャッターボタンがある。

ほぼ全てのカメラ操作が可能なEOS Utilityと違い、パソコン上ではシャッターを押すことしかできないが、撮影に必要な設定はどうせカメラでするので問題なし。

それより、取り込まれた画像をすぐにLightLoomで処理できるので快適だ。

RAWの現像処理後の画像を自動で表示できるのも嬉しい。

DPPでは画像をトリミングしてクライアントに見せるのに時間がかかったが、それもLightLoomだと早い。

現像設定しておけば、トリミングなど補正された状態でいきなり表示される。


↑撮影した料理。

昔はポラロイドなどのインスタントフィルムで撮影して確認してたけど、時間もお金もかかる。

4×5のポラだと1枚400円くらいだったような…

デジタル写真の進化したけど、ワタシの撮影技術はあまり進化していないかな。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

輝く「英保」

2010年12月10日 00時07分30秒 | 撮影日記
11月某日、ベルナティオの和食会席の撮影に。

料理の撮影の場合、撮影開始時間の30分前には現場に着いて準備を始めます。

ストロボを何灯か組んでトレペを張ったり、バックを敷いたり、必要に応じては小道具を準備したり、冬はカメラが結露するので温めたりします。

撮影のセットを組んで料理を待っている間にふと目にした、愛する地酒「英保」の姿。


↑ライトに照らされ輝く「英保」

「ひでやす」ではありません「えいほ」と呼びます。

「英保」はワタシの地元松乃井酒造場の純米大吟醸。

もちろん、味は絶品です。

こうして、リゾートホテルのレストランにキチンと飾ってあると、なんだか嬉しくなります。

一升7千円くらいする高級酒なので地元民といえどもなかなか飲めないのです。

この日撮影した和食会席は…


↑かに三昧のコース。


↑のどぐろのしゃぷしゃぶ会席。


↑寿司会席。

ほかに2点ほど撮って終了。

12月にベルナティオにお泊まりの方は是非「英保」の冷酒と和食の会席をどうぞ。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

頭上と足下に

2010年12月09日 23時47分17秒 | 撮影日記
久々の更新で、ちょっと前の写真を少し…

11月某日、ハウスメーカーの新築住宅の写真を撮りに津南へ。

良い天気だったので、そのまま帰るのはもったいないなぁ、と思い少し山の方へ車を走らせた。

2、3回カーブを曲がると頭上にキラリと光る紅葉が…


↑半逆光できれい。

いろいろとこの紅葉を見上げて撮っていると、足下の落ち葉がザクザクと鳴った。


↑朴の木の葉かな。


↑これは裏側。影は杉っ葉。

光る紅葉もいいけど、落ち葉にも感じるものがありますね。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

北の国へ~札幌~

2010年09月04日 14時49分51秒 | 撮影日記
7/27火、夕方、旭山動物園から札幌へ移動。

北海道最後の夜はホテルに泊まった。


↑チサングランド札幌というホテルのロビー。

ジンギスカンは富良野で食べたので、海鮮ものの居酒屋へ。


↑海鮮問屋「根室食堂」中央店。

海鮮料理も美味いし安い。

ちょっと店内の照明が暗くて子どもたちには不評だったけど、

「大人になったら時々こういう店で夕食を食べながらお酒を飲みながら色んな話をするんだよ」と

一応、社会勉強ということで。


↑初めての居酒屋体験。


根室食堂を出てNORBESA(ノルベサ)というビルの屋上にある観覧車へ。


↑一人600円。子供も同料金。


↑札幌の夜景が一望できる。

札幌は190万人都市。

北海道人口の3分の1がこの街に住んでいるようです。

夜の街を歩いていると北海道に来ている感覚はないですね。

東京とあまり変わらない。



一夜明けて7/28水、地下鉄に乗り大通公園方面へ。


↑一応、時計台を見て。


↑大通公園ではジャズライブのイベント中。


↑テレビ塔からドーンと公園と札幌の街が見える。


↑公園以外はコンクリートジャングル。


↑大通公園では夏まつり開催中。

100M四方くらいの4大ビールメーカーのビアガーデンが並んでいます。

平日の昼間なのでお客さんはほとんどいないけど、夜はいい感じなんだろうなぁ。


↑ウコンドリンクだらけの自販機。
これだけ並んでいると「とりあえず飲んでおこうかな」という気持ちになりますね。


↑サントリーのビアガーデン。


↑アサヒ。


↑キリン。


↑一番奥がサッポロ。


↑北海道限定のサッポロクラシックはこちらで販売。

北海道といえばサッポロビールがメインかと思っていたけど、各メーカーが北海道に工場があって競い合っているようです。

前夜にここで生ビールを飲むべきだったなぁ、と後悔しきりです。

海鮮居酒屋はどこにでもありますからね。


この後、北広島のアウトレットで買い物して、苫小牧のフェリーターミナルへ。


↑帰りのフェリーは「あざれあ」

行きの「らいらっく」よりこっちのフネの方が良かった。

秋田に寄港して20時間の船旅。

のんびり過ごして帰りました。

新潟はムッとした暑さで「あ-、帰って来ちゃった…」という感じ。

涼しい北海道へ戻りたくなりましたが、そうもいきません。

今度は南の島へでも行こうかと話していますが、いつになることやら…。

終わり




北海道の話題で一ヶ月もかかってしまった。

ブログネタがたまってます。

またコツコツとアップします。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします


千曲川S・T・R

2010年07月10日 06時21分39秒 | 撮影日記
6/27日、千曲川を河川清掃しながら下る「千曲川S・T・R(セイブ・ザ・リバー)」に参加。

「かのえ」で朝食をいただき集合場所の湯滝温泉駐車場へ。

あいにくの雨模様。
千曲川もやや増水している模様。


↑飯山市のカヌーボートや船着き場の案内看板。


↑湯滝カヌーボート。
階段状のスロープになっていて、カヌーやラフトでの発着がしやすい。
車も横付けOK。

飯山市にいくつかあるカヌーポートは市が要望して国が作ったとのこと。


↑朝のミーティング。

この日の参加者は15名で、うち十日町からは9名が参加。
茨城県からも1名参加。

参加費2,000円でガイド付きの川下りをしながら楽しくゴミ拾いもできるという、画期的なイベント。
長野県も助成している。


↑S・T・R代表の庚氏(パワードライブR117)


↑装備をチェック。

ゴール地点の湯滝からスタート地点の常磐親水広場移動。


↑看板のイラストは立派だけど、実際はこれより小規模だった。

でも、無いよりは断然いい。


↑スタート地点の水路。

久々の川下りなのでしばらくこの水路を行ったり来たりしてウオーミングアップ。

カヌー初心者の3名はこの水路でレッスン。

前のアルフェックは水野さん。
野田知佑サイン入り。

ワタシはアクアテラのスペクトラム。
短めのシーカヤックだけど、千曲川は流れが穏やかなので、このフネでもOK。


↑大渕君は子供とダッキーで参加。

ほかに、カヌーの二人艇が3艇と一人艇が1艇、ラフトボート1艇で10:30出発。


↑千曲川本流へ。

圧倒的に広い。水量タップリ。

十日町の上流とは思えない、滔々とした流れだ。

自然護岸が多く、眺めもいい。


↑中州に上陸して休憩&レスキューの講習会。


↑柏尾のカヌーポート。

ジェットスキーをブンブン乗り回していて、ちよっと不快。
車もカヌーポートのスロープに置きっぱなしで、マナーも良くないですね。


↑一応、川のゴミ拾いもしたという図。


↑川霧のなかを下る。

川と家が近い。いい風景です。

この日は増水していたので、主に枝に引っかかっているゴミを中心に掃除した。

といっても、あまりしなかったけど…。


↑12:30湯滝でゴール。

お疲れさまでした。

湯滝のカヌーポートは日帰り温泉に隣接していて、川から上がってすぐに温泉に浸かることができる理想的なゴール地点。

十日町の信濃川にもこんな施設があればなぁ…。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします


ベルナティオ夏の会席

2010年07月01日 19時35分02秒 | 撮影日記
たまには料理写真をアップします。

6月某日、当間高原リゾートのホテルベルナティオへ。

久々に行ったら、和食レストラン「ぶな」が改装してあった。


夏の和食会席コースを撮影。

いつもは黒っぽいバック紙で撮ってるけど、夏なので淡いブルーのバックを敷いてみた。


↑活きアワビがクネクネ動いてました。

網焼きするの…

かわいそう。


↑寿司会席。

美しいです。


↑和牛のしゃぶしゃぶ。

寒色系のバックも悪くないみたい。

窓辺の自然光で何品かアップを撮影。


↑デザート


↑メニュー名不明。


↑牛のタタキ。


↑何だろう?綺麗だったので撮ってみた。

ミョウガかな。

いつも思うけど、ベルナティオは盛りつけや器がいいですね。


甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします


「北の国から」にハマってしまったわけで…

2010年05月31日 22時02分00秒 | 撮影日記
久しぶりの更新です。

今年の夏休みに家族で北海道の富良野あたりへキャンプに行こうと思い、キャンプ場とフェリーを予約。

富良野の情報を集めていたら「北の国から」のロケ地巡りがいまだに人気のようであり…
ちよっと復習というか予習というかで、DVDを借りて観はじめたら、面白くて止まらなくなってしまったわけで…
それで、ついついブログをサボってしまったと思われ…
蛍、ごめん… どうしようもないお兄ちゃんです… 

ということでした。

現在、同世代の子供を持つ身でこのドラマを見ると、とても新鮮。

倉本聰のメッセージがビシビシ伝わってきます。

富良野の自然も美しく素晴らしい。

いま13話なので、まだまた楽しめそう。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

発電所はサクラがお好き?

2010年05月07日 23時59分26秒 | 撮影日記
5/1土、夕方、調査の手伝いで東京電力の西大滝ダムへ行った。


↑西大滝の桜。

JR発電所の桜もいいけど、東電発電所の桜の方がはるかに立派。

西大滝は公園もトイレも整備されていて、花見の名所になっています。

JR千手発電所はこうなるかな。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

桜は咲いたか、水はまだか?

2010年05月07日 23時19分30秒 | 撮影日記
5/2日、JR千手発電所で花見。

毎年見事な千手発電所の桜を見下ろしてながら、花見をしたらいいかも…と思っていた。

しかし、JRの施設ということで今までなかなかそういう気分にもなれず、そんな機会もなかった。

でも、今年は諸々の問題が少し落ち着いて花見が実現。


↑発電所と桜。


↑今までは、発電所にこんなに接近することもなかった。

今年はJRが簡易トイレとゴミ箱、手洗いを設置。

遊歩道に仮設の手すりも付いていた。

ゴミは持ち帰ればいいけど、トイレは必要ですね。


↑午後4時、お花見開始。

副市長、教育長、JA経営管理委員長、市議の先生などVIPな方々と、信濃川をよみがえらせる会、川西商工会、そしてJRの方など24名が参加。


↑桜の下には水仙や水芭蕉も咲いてます。

まだ本格的な取水が始まっていないので、発電の音も気にならずのんびりムード。

十日町市には市民が集う花見の場所がないので、もっと整備して来年はさらに良い会場になるようにしてほしいものです。

川側に美しくないJRの倉庫が並んでいて景色が悪いので、あの建物も撤去かな。

発電所なんだから、惜しみないライトアップも当然しなければいけませんね。

「共生」となると発電以外にやることは沢山あるようです。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

「一式」食堂

2010年05月04日 06時07分01秒 | 撮影日記
十日町市内の某所で見かけた暖簾。

実に堂々とした「食堂」の両脇に「麺類一式」「丼物一式」と染め抜かれている。

既製品の暖簾だろうか?

なぜか気になる。

○○各種というのはよくあるけど…

goo辞書で「一式」を調べたら→〔「一色(いつしき)」と同源〕必要なものひとそろい。関連するものすべて。「書類―」「婚礼道具―」。

続いて

「夫―の世話は女房の役目である/二人女房(紅葉)」とあった。

この用例はこれでいいのだろうか?

麺類一式も気になるけど「夫一式」はもっと気になる。

日本語は難しいですね。


ところで、この食堂はどこでしょう?


★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

1,000越えた。

2010年04月17日 23時12分28秒 | 撮影日記
4/12月、ブログのアクセス解析を見たら閲覧ページ数が1,066。

いつもは400~500位なのに、どうしたわけかこの日は1,000オーバー。

毎日チェックしているわけじゃないけど、たぶん過去最高じゃないかな。

いつも200人くらいの方から見ていただいて恐縮しております。

これからもブログネタのある楽しい日々を過ごせたらいいなぁ、と思っています。

では、また。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

やぶわたりスキー

2010年04月11日 05時48分38秒 | 撮影日記
4/4日、冷えた朝。

いい天気。

家族で裏山にやぶわたりに出かけた。

「凍み渡り」(しみわたり)の方が一般的みたいだけど、ウチの方では「やぶわたり」という。

雪やぶを渡るという意味かな。

真冬は雪が深すぎて歩けない雪原をどこまでも自由に歩けるので、とても気持ちいい。


↑長男と次男はクロカンの板をはいて出発。


↑私は一応かんじき。

かんじき無しでも歩けそうだったけど、体重があるので念のため。


↑三男は歩き。


↑100mほど歩いて、ウチの畑へ。


↑緩斜面だけど、楽しそう。


↑はじめての裏山スキーにゴキゲンの長男。

クロカンの板は軽いので疲れないらしく何度も登って、滑っていた。


↑ここはウチの畑。まわりには誰もいない、完全プライベートゲレンデ。


↑林の中を滑る次男。

クロカンの板は曲がりにくいので「林の中はこわい」と情けないことを言っていた。

ワタシのこどもの頃は、林の木々をポールに見立てて、すり抜けながら滑ったけどなぁ。

もっと小さい頃から山のスキーをさせるべきだった。


ウチの子はスキーを2セット持っている。

小学校の授業で使うクロカンスキーと、アルペンスキー。

休日はスキー場でアルペンと決めていたけど、北欧みたいにクロカンで雪原散歩もいいなぁ。

金もかからないし…。

ワタシもクロカンの板、買おうかな。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

にし乃&デポ

2010年04月04日 06時51分57秒 | 撮影日記
3月某日、お世話になっている酒屋さんからお誘いいだだいて、芋焼酎を楽しむ会に参加。

芋焼酎といえば九州だけど、この日用意されたのはお隣り長野県飯田市の酒蔵が作った芋焼酎。

その名も「山ん中」。


↑2種類の「山ん中」をいただく。


↑蔵元の喜久水酒造さんより説明。

「地元市民とともに、芋の苗植えから始めて作り上げた焼酎です」とのこと。

ふだんあまり芋焼酎を飲まないワタシでもスッキリと飲みやすいお酒でした。


↑にし乃の料理も堪能。

写真はないけど「手作りさつま揚げ」が最高でした。


↑〆はやっぱり清兵衛のそば。

ずっと日本酒のみ、という会は何度かあったけど、ずっと芋焼酎は始めて。

とても楽しい会で、酔い心地も最高。



にし乃がお開きになり、近くに座った皆さんと二次会へ。


↑スナック「デポ」

ノスタルジックな店構え。


↑店内。

昭和46年開業、十日町では一番古いスナックらしい。

奥のBOX席にはきもの姿のご婦人がふたり。

初めて来たのに、なんとなく懐かしい気持ちになる店です。


↑マスター。

十日町も昔は何人もバーテンがいたけど、今はほとんどいなくなったとのこと。

昔話をつまみに、マスターのカクテルをいただいた。

ゆっくり会話を楽しむ向きにはオススメです。

また行きたい。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします


春に雪化粧

2010年04月02日 18時16分56秒 | 撮影日記
3/27土、初冬のような雪化粧の朝。

真冬に取り残した写真が撮れそうな気がして家を出た。

まず信濃川へ。


↑川霧が立って幻想的。


↑栄橋上流の瀬。


↑見慣れた景色も雪化粧すると別世界。

あと2~3ヶ月でJRの取水が始まるので、来年の冬はこんな景色にはならないだろうなぁ。

水があるうちにもっと信濃川を撮っておかねば。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします