サンタの写真日記

田舎の広告写真屋、サンタの写真日記。

十手金具の元祖

2010年03月03日 23時51分41秒 | 撮影日記
2月某日、雪の本「雪ものがたり120」の取材で市内の中島屋さんへ。

中島屋の田村さんは、今から40年ほど前に雪囲いに欠かせない十手金具を発明した人。

アノ十手金具はmade in 十日町だったのだ。

この仕事がなかったら、一生知らずにいたかも。


↑昭和43年に実用新案。
昭和50年に関東地区の発明奨励賞を受賞。

当時、発明賞の授賞式に行ったら、受賞者は一流企業の研究者ばかりで、場違いな思いをしたという。

自宅でまだ元祖十手金具を使っているというので見せてもらった。


↑昔はこんな風に縄でいちいち囲い板を縛っていた。

手間と時間、技術も必要だった。


↑これが40年以上使い続けている元祖十手金具。
板も当時のもの。

板を上からストンストンと落とすだけで簡単に短時間で雪囲いができる。

雪国にとってなくてはならない画期的な発明だ。

受け金具の先が少し開いているのがミソ。

これはその角が丸くなっていて、人にやさしいという点で現在のモノより優れている。


↑発明者の田村さん。

「みんなの役に立てばそれでいい」と、これで儲けることは考えなかったという。

きものの紋紙屋の中島屋さんが、なぜ雪囲いの金具を発明したのかは、
年末発行予定の「雪ものがたり120」で紹介いたしますのでお楽しみに。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

第61回 十日町雪まつり

2010年02月27日 10時35分29秒 | 撮影日記
2/20土、第61回十日町雪まつり。

朝から駅前広場で「地酒飲みくらべ」のお手伝い。
地酒の松乃井と天神囃子を飲みくらべるコーナー。
ぐい呑み2杯で100円という安さもあって、盛況でした。


↑2銘柄の本醸造と純米を用意。
やはり、高価な純米酒から売れた。


↑女子レスリングの金メダリスト吉田選手と栄監督らも来訪。
お二人はこの後、カーニバルへも出演。

夕方から、石澤デザイナーといつも撮っている雪上カーニバル撮影のお仕事へ。

今回から4×5のフィルム撮影をやめてデジタルのみで撮った。


↑開演30分前の会場。雪がどんどん降ってきた。
昨年よりお客さんの入りは多いかな。


↑報道の撮影ブース。
最後方の高台で屋根付き。

ワタシは実行委員会から依頼された撮影なので、一番中央よりのいい場所をいただいてます。


↑雪像は朱鷺をメインにイメージ。
幻想的です。


↑今年はレーザー光線を使った演出が印象的でした。
レーザー光線は雪が降っている方が目立つみたい。


↑きものショーはいつものように…。


↑今年のメインゲストは渡辺美里。

異例の50分ライブ。

ベテランらしいMCと圧倒的な歌唱力。

さすがです。


↑フィナーレ。
美里さんのライブが終わっていきなりエンディングだったので、
ステージにバンドのテントが置き去りになり、人の配置も右がガラガラでイマイチ絵になりません。

フィナーレの写真が一番使われるので、どうしたものか…。

演出がNHKからテレ朝に変わって2年目のカーニバル。
NHKの時代は演歌歌手がメインで一人が1~3曲歌っては交代みたいなステージでした。
今年のように一人のアーティストの単独ライブに近いようなかたちは初めてじゃないかな。

浜田省吾もアリかも…。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

雪まつりカーニバル会場製作開始

2010年02月05日 19時39分24秒 | 撮影日記
2/2火、十日町市の城ヶ丘へ雪まつりのカーニバル会場製作風景の撮影。

今年はある記念誌用に「カーニバル会場ができるまで」を撮ることになった。

十日町市民は、城ヶ丘へ向かって雪を運ぶダンプが走り始めると「今年も雪まつりが始ったなぁ」と思ったりするのです。

開催当日だけが雪まつりではなく、市民手づくりでひろばや雪像を作る段階からすでに「まつり」は始っている感じ。


着手前の写真を撮らなかったことをヤバイと思いつつ山へ上がってみた。


↑雪がダンプでどんどん運ばれてくる。

すでに前日(2/1)から雪の搬入が始まっていて、かなり大きな山。

20台のダンプをフル稼働して延べ1日180台分の雪を搬入している。


↑ブルで押し上げて大きな山を作る。


↑建協のプレハブから見た現場。
まるで工事現場のようです。

この会場は建設業協会青年部が製作している。
豪雪の年も、少雪の年も毎年見事なステージを作る。

各地の雪まつりで雪のステージを見かけるけど、十日町のステージはずば抜けて立派。
そのスケールもさることながら、細かな部分までとても緻密で正確。美しい。


↑今年は朱鷺をテーマにした雪像のようです。

この雪はどこから運ばれてくるのかというと…


↑信濃川近くの農道を新たに除雪して運んでいた。

生活道路の排雪は汚れている場合があるため、キレイな雪原の雪を使って純白のステージを作るのです。

十日町雪まつりは2/19金~2/21日の三日間開催。

このステージで行われるカーニバルは2/20土の夜。

冬の夜空に幻想的な雪の朱鷺が羽ばたくのでしょう。

楽しみです。

雪まつりのHPはこちら

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

二ツ屋温泉「鷹乃湯」の味。

2010年02月02日 09時02分24秒 | 撮影日記
1/29金、十日町市二ツ屋温泉「鷹乃湯」へ料理の撮影。

鷹の湯は十日町市街からクルマで20分ほどの静かな山間にある、お湯よし、料理よし、人情よしの人気の宿。


↑自慢の山菜づくしの料理。
ほとんど自分たちで山菜採りをして、独自の技術で保存している。


↑冬のこの時期でも、様々な山菜を楽しめる。


↑こちらは一泊二食12,500円の豪華な夕食メニュー。


↑日本海の海の幸もたっぷりと。


↑手づくりの梅干し、味噌漬け、しょうゆの実。

ワタシが特におすすめしたいのが右奥に写っている「しょうゆの実」

市販のものも美味しいけど、ワタシ的には鷹の湯のしょうゆの実が最高です。

アツアツのコシヒカリをのせて食べれば、何杯でもいけそうです。

様々な具を切り刻んだ手づくりの味噌漬けも絶品です。

残念ながら非売品なので、食べたい方は是非ご宿泊を。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

ラーメン処「なじだね」の「おんなラーメン」

2010年01月30日 17時35分34秒 | 撮影日記
1/29金、komachiのニューオープン撮影。

お店は石打のラーメン処「なじだね」


↑昨年12月オープンのなじだね。


↑撮影した塩味の「おんなラーメン」890円

なぜ「おんな」なのか?

と不思議に思いメニューを見るとこう記してあった

「色白美人なあなたに食べていただきたい
 ヒアルロン酸とコラーゲン入りでさらに美しく」

ちなみに、写真の左奥に写っているのがヒアルロン酸とコラーゲン。

これらをチャポンとラーメンに入れて食べるらしい。

メニューには醤油味の「おとこラーメン」890円というのもあった。

こちらは、背脂とチャーシュー増量。

ワタシがオトコだったからか、残念ながら「おんなラーメン」の味見はできませんでした。

色白で美しい方も、色白を目指したい方も、是非お店に足を運んでお食べくださいませ。

詳細は2/25発売の新潟komachiをご覧ください。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

湯沢の隠れ家レストラン「シェ・スギイ」

2010年01月28日 11時29分57秒 | 撮影日記
1/26火、komachiのニューオープン撮影で湯沢へ。

「シェ・スギイ」という名のフレンチレストラン。

オーナー杉井さんのご自宅をそのままレストランにしているアットホームな店だった。


↑外観。青い看板が目印。


↑4人がけのテーブル席。
ほかに2人がけが3テーブル。


↑ランチコース。
お値段は1,500円とリーズナブル。
メインは肉か魚をセレクトできる。


↑この日の魚メインは鯛のお料理。

ちなみにディナーは3,000円から。

杉井さんは苗場プリンスで長年洋食のシェフをしていてたとのこと。

一流ホテルの味がシェフのご自宅で気軽に味わえます。

場所は言葉では説明できないわかりずらいところ。
迷ってたどり着くのも隠れ家っぽくていいんじゃないでしょうか。
ちなみに住所は湯沢町湯沢1833-21 電話025-785-6027です。

詳しくは2/25発売の新潟komachiをご覧ください。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

当間は3メートル

2010年01月19日 08時42分36秒 | 撮影日記
1/16土、午前の雪堀を終え、当間へ和食料理の撮影。

市街地より河岸段丘一段分高い当間リゾートは3mほどの積雪で、道中は雪の壁しか見えない。


↑2階にある和食レストラン「ぶな」の窓まで雪で覆われていた。

新幹線や関越道は通っていたようで、宿泊客のキャンセルはあまり無かったみたい。


↑冬の和食懐石メニュー。その1


↑冬の和食懐石メニュー。その2

雪見酒を一献傾けながら、こんな料理をいただきたいものだなぁ…。

などという悠長なことは許されず、

すぐに事務所へ戻り、写真をレタッチしてホテルに送り、また雪堀りのつづき。

夕方4時から、あと半分を掘り始め、1時間で下ろして1時間で飛ばして、6時に終了。

疲れたけど、充実の一日でした。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

掃除は「動く坐禅」

2009年12月30日 19時26分03秒 | 撮影日記
12月某日、十日町市中条の長泉寺。

郡市青年僧侶の会が毎年年末に発行する「青僧会通信」の撮影。

今回のテーマは「大掃除」

青僧会のみなさんをモデルにお寺の大掃除風景を撮った。

掃除の撮影などもちろん初めて。

実際、自分お寺を掃除するのと同じように動いてもらった。


↑掃除の基本は上から下へ。


↑畳は目に沿ってカラ拭き。


↑廊下の雑巾がけ。
無心にだだひたすら床を磨く。

流し撮りがなかなかうまくいかず、なんども往復してもらった。


↑指先に心を込めて。


↑線香立てもきれいに。


↑灰を平らにする道具があるんですね。


↑玄関周り、参道も。

大勢で一緒に掃除をしていると、本山での修業時代を思い出すようです。

掃除にも作法があるようで、実に無駄なく的確に働く姿に感動しました。

ワタシは掃除が苦手で散らかし好き。

まだまだ修行が足りないようです。

この印刷物は12月28日の朝刊に折り込まれました。(十日町市、津南町、小千谷市の一部)


↑印刷された「青僧会通信2009冬号」。デザインもワタシがしました。
クリックで拡大表示

明日で今年も終わりです。

がんばって掃除して、身も心も清らかに良い新年をお迎えください。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

夕焼けの信濃川

2009年12月05日 05時43分13秒 | 撮影日記
12月某日、妻有大橋を通ると空と信濃川が夕焼けに染まっていた。

そういえば、最近風景写真など撮っていないなぁ、と思い、渡った橋を引き返して撮影。


↑妻有大橋西詰めより上流を望む。

夕焼けを映す川面が美しい。


↑望遠に切り替え、十日町橋を通るクルマのライトを流して撮影。


JRが以前のように発電を再開したら、夕焼けを映す広い川面がなくなっちゃいます。

こんな美しい風景も発電で奪われていたんですね。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

魚沼の家

2009年11月10日 08時11分27秒 | 撮影日記
11/3祝、初雪の休日。妻の車のタイヤを替えて六日町へ。

新築住宅の展示会チラシ用の写真撮影。

この住宅メーカーさんの家は県産杉を多く使っていて、いつも木のいい香りがします。
淡色の木と白い壁が多く、メリハリのある写真になりにくい…

しかし、家具を置いたり小道具を用意してあったりするので助かります。


↑リビング。


↑ダイニング。


↑和室。


↑玄関。


↑2階の吹き抜けより真俯瞰で。


↑2階はまだ工事中。
施主のご夫婦が壁塗りをしてました。

ポジの時代は大きな4×5カメラでアオリを使って撮ったり、シフトレンズという特殊なレンズを使ったりと撮影時のテクニックがすべてでしたが、現在は撮影後にパソコンで同様の後処理をします。
デジカメだから安くて早いと思われがちだけど、撮影と同じくらいパソコンと向き合う時間が必要なのです。

そういえば、バブルの頃は今の倍くらいギャラをもらえたなぁ…

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

美味しい津南

2009年11月07日 11時17分14秒 | 撮影日記
11月某日、津南の通販用物産カタログの撮影。

漬物などを袋から出して皿に盛りけるんだけど、フードスタイリストなど当然いないので結構たいへん。


↑野沢菜。青々していてきれい。


↑たくあん。一本もので、ジューシー。


↑キムチ。こってりした甘辛味。


↑おやき。5種類の具が楽しめる。


↑栃もち。
栃の実入りのもちで、香ばしい。

もちが上手くふくれずに、何度も焼き直して撮影。
失敗作を食べながら再撮を繰り返してたら、おなかパンパンになった。

七輪で焼いたもちは特別美味しいような…
プッとふくれるのを待ちながら、ワイワイやるのも楽しいですよ。

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

龍言「安穏亭」~天地人ファンにオススメ~

2009年11月06日 05時56分36秒 | 撮影日記
10月某日、六日町坂戸の「安穏亭」にKomachiの撮影。

安穏亭は龍言が経営している料理店。
そば、うどん、一品料理に県内の地酒がズラリと揃っている。
場所は龍言の向かい側。

今回は喫茶営業を紹介する写真を撮りに行った。


↑玄関。和の趣たっぷり。


↑店内。囲炉裏を囲んでの食事もOK。


↑ケーキとコーヒーのセット。
コーヒーに変えて抹茶でもOK。
庭に面した縁側で撮影。


↑六日町で開催された「天地人トークショー」の前泊で訪れた妻夫木聡(中)と北村一輝(右)、プライベートで来たという高島政伸(左)のサインがあった。
妻夫木&北村両氏はここで夜遅くまで地酒を飲み明かしたとのこと。

県内のみならず、会津、米沢の天地人関係のパンフレットも数多く置いてあります。
坂戸城跡、雲洞庵も近いので、天地人巡りのお休み処にオススメ。

詳細は11/25発売の新潟Komachiでチェックしてください。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

金時生姜紅茶

2009年11月03日 16時37分28秒 | 撮影日記
10/29木、紅茶の撮影。

えんめい茶で有名な黒姫和漢薬研究所の新商品「金時生姜紅茶」のイメージ写真を撮って欲しいというオーダー。

この会社は自社内にデザイナーさんがいて、立ち会っていただいた。

webとグラフィックの両方のデザインをこなしているとのこと。


いま、生姜入りの紅茶がブームらしい。

フラワーホームさんのモデルハウスを借りて撮影。


↑撮影風景


↑ガラスのカップにいれて。


↑金時にちなんで金色をアップで。


↑テトラ型のティバックです。

撮影しながら少し飲ませていただいたけど、想像以上に飲みやすく、砂糖なしでも充分美味しい。
カラダもポカポカ温まる。


↑これだけの材料をブレンドしてあるそうです。


↑最後に注いでいるカットを撮影。

外光が差し込む明るいモデルハウスなので、すべてストロボライティングなしの自然光で撮った。

自然光で撮れるスタジオ欲しいなぁ…

甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

十日町産業フェスタ~おにぎりパーク・体験編~

2009年11月02日 05時24分58秒 | 撮影日記
10/24-25の土日、「十日町産業フェスタ2009」がキナーレで開催された。

商工会議所青年部メンバーとして十日町おにぎり軍団が出展している「おにぎりパーク」のお手伝いに。

ワタシは「おにぎり体験」のコーナーで、参加者のニコパチ記念写真をその場でプリントするという、街の写真屋さん的なオシゴトをやった。

「おにぎり体験」は、ぬか釜で炊いたアツアツの新米ごはんをお客さんに好きなように握って食べてもらうという、保健所ピリピリのコーナー。
自分で握って自分で食べるならギリギリOKだけど、屋外でワタシたち素人が握ってその場で売るなんてのはトンデモナイらしい。


↑まずは「ぬか釜」炊きのテスト。


↑湯気がモンモン、泡がブクブク、いかにもいかにも。


↑十日町魚沼産コシヒカリ、新米炊きたてでございます。


↑おひつに移して準備完了。

1回に1.5升炊いて、各回先着約10組が参加。
参加費は300円で約300gのごはんを提供。
思い思いにおにぎりを作ってもらいました。


↑重いフタをあける参加者のコドモさん。


↑炊きたてアツアツのごはんを握る参加者。


↑ごはん300gだと、小さなおにぎり5個くらいできます。
味噌はおにぎり軍団加盟店、焼肉「彩」さん提供の肉味噌。


↑その場で焼きおにぎりもOK


↑ワタシの仕事場。
スタッフの太田サンが撮ってくる記念写真に文字とロゴマークを入れてその場でプリント。

写真は無料。

「ワーッ、ウレシイ!!」と喜んでもらっていくヒト、「アラ、ヤダ」と恥ずかしそうに持っていくヒト、もらいに来ないヒト…様々でした。

確かに一人で参加した男性などは、かなりわびしい写真だったりするのでムリもない…。


↑2枚ずつプリントして、1枚はボードに。

普段の仕事ではデータ+インデックスプリント渡しがほとんどなので、こうし何枚もL判をプリントするなんて初めての経験。

これはこれで、なかなか楽しいし、なにか他のイベントでも使えそう。

ある意味、サンタの「プチ産業」フェスタかな。

つづく…

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします

信濃川プロジェクト2009~十日町市~

2009年10月31日 22時24分33秒 | 撮影日記
10/31土、信濃川が一筋の花火でつながる「信濃川プロジェクト」を撮影。

これは、信濃川上流県境の津南町から最下流の新潟市の河口まで、川筋に沿って一秒おきに約300m感覚で花火を打ち上げ、信濃川の流れを表現するという、壮大な企画。
午後6時打ち上げ開始で、510発の花火が秒速300mで川を下り、新潟まで到達するのに8分30秒。
到着後、さらに同時に510発の花火を一斉に打ち上げて締めくくる。
県内の河川延長155kmの信濃川が花火のリレーで結ばれる。

あまりに素敵な企画なので花火の打ち上げボランティアをしたかったけど、ワタシの場合どちらかといえば撮影した方が役に立つかな?と思い、「勝手に記録係」として勝手に参加した。

昼間に撮影場所のロケハン。


↑鐙坂の河岸段丘からの眺望。

節黒城の展望台とどちらにしようか迷った結果、奥行きが出そうなのでこの場所に決定。

カラダが二つあれば節黒城からも撮ってみたかった。

打ち上げ20分前に現地入り。

デジカメ2台とビデオカメラをセット。


↑露光時間をみるため、夜景を撮影。

感度100、絞り11、バルブで1分露光。

1分あれば60発は写る。

午後6時0分40秒、上流から花火が迫ってきた。

あまり音がしないので思っていたほどの迫力は無い。


↑下ってゆく花火。

画面右側に花火が写らなかったため、かなり広い画面の一部をトリミングしてあります。

河口まで花火が到着して、午後6時8分33秒の最後の一斉打ち上げを待つ。


↑一斉打ち上げ。

今度は花火が写らない右半分を捨てて望遠で狙ってみた。

にぎやかに写ったけど、川の流れは表現できず…

今度は画角が狭すぎた。

打ち上げ場所が広い河川敷の左岸右岸に分散しているため、川の近くから見ると花火のラインがジグザグで一筋の流れにならない。

消防演習の一斉放水みたいな絵柄になっちゃった。

もっと川から離れた高い場所から狙うべきだったなぁ。

詳細な打ち上げ地点や花火の高さなどを事前に把握して絵柄をイメージすべきだった。

今回は仕事としての依頼ではなかったけど、もしプロとしてお金をいただく撮影だったらコレではイベントの意図が伝わらず失敗作でした。

来年もやるようなら今度は完璧を目指して撮るぞー。

★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!←1日1回、1クリックお願いします
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ←1日1回、1クリックお願いします