6/14土、いよいよ内宮へ。
ここで祈祷と正式参拝を行う。
まず、案内役の「だるま屋」さんと合流。

↑中央の白いシャツを着た人が「だるま屋」さん。
だるま屋さんは、お土産屋さん。
「無料で案内するよって、終わったらウチで土産ぎょうさん買ってや~」ってことになってる。
十日町の人もたくさん案内してきたらしい。
だるま屋さんの説明を聞きながら、橋を渡って参道へ。

↑橋の下には五十鈴川。きれいな川だ。

↑参道は外宮よりも広く長い。

↑大正天皇が植えた松。

↑五十鈴川のほとりへ。
川に賽銭を投げるくらいなら、賽銭箱へ入れてくださいとのこと。

↑五十鈴川で手を清める。
ここには錦鯉が棲んでいて、その鯉は小千谷や山古志の鯉らしい。
黒い鯉は見えたけど、錦鯉は見えなかった。

↑祈祷の受付。
「御神楽」を頼む予定だったが、それだと個人に御札が出ないというので、「御饌」に変更。

↑となりの御饌殿ですぐに祈祷が始まった。
祈祷中は撮影禁止。
15分ほど祈祷をしていただき、御札をもらって終了。
思っていたよりアッサリ。
ちょっと足がしびれた。
さらに奥へ行く。

↑正宮の階段前で記念撮影。
だるま屋さんに撮ってもらった。

↑参拝客で賑わう正宮前。
一般の参拝はここまで。
我々はちょっとお金を払ったので、この奥まで入れてもらい参拝した。
さらに奥へ入れるのは皇族の方々だけらしい。
参拝も無事終わりお土産を買いに…。

↑内宮のお土産屋さん通り。
赤福の看板が目立つ。
左手前の店が「だるま屋」さん。

↑だるま屋さんの店頭にも「赤福」が山積み。
赤福はあの事件以来、賞味期限の管理が厳しく、地方発送はしてもらえない。
賞味期限が翌日までなので、その日に帰る人にしか売らないらしい。
我々はまだ大阪~沖縄と旅を続けるので赤福のお土産はあきらめ「伊勢エビせんべい」などを買って、自宅に送った。
話題の「赤福」を家にドーンと送りたかったのに…残念。
ほかの店も見たかったけど、無料で案内してくれただるま屋さんに悪いので、サッサと次の目的地へ。
次は松坂でお昼ごはん。
松坂牛のすき焼きだ。
つづく…。
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
ブログ村新潟情報へGO!!
←1日1回、1クリックお願いします
ここで祈祷と正式参拝を行う。
まず、案内役の「だるま屋」さんと合流。

↑中央の白いシャツを着た人が「だるま屋」さん。
だるま屋さんは、お土産屋さん。
「無料で案内するよって、終わったらウチで土産ぎょうさん買ってや~」ってことになってる。
十日町の人もたくさん案内してきたらしい。
だるま屋さんの説明を聞きながら、橋を渡って参道へ。

↑橋の下には五十鈴川。きれいな川だ。

↑参道は外宮よりも広く長い。

↑大正天皇が植えた松。

↑五十鈴川のほとりへ。
川に賽銭を投げるくらいなら、賽銭箱へ入れてくださいとのこと。

↑五十鈴川で手を清める。
ここには錦鯉が棲んでいて、その鯉は小千谷や山古志の鯉らしい。
黒い鯉は見えたけど、錦鯉は見えなかった。

↑祈祷の受付。
「御神楽」を頼む予定だったが、それだと個人に御札が出ないというので、「御饌」に変更。

↑となりの御饌殿ですぐに祈祷が始まった。
祈祷中は撮影禁止。
15分ほど祈祷をしていただき、御札をもらって終了。
思っていたよりアッサリ。
ちょっと足がしびれた。
さらに奥へ行く。

↑正宮の階段前で記念撮影。
だるま屋さんに撮ってもらった。

↑参拝客で賑わう正宮前。
一般の参拝はここまで。
我々はちょっとお金を払ったので、この奥まで入れてもらい参拝した。
さらに奥へ入れるのは皇族の方々だけらしい。
参拝も無事終わりお土産を買いに…。

↑内宮のお土産屋さん通り。
赤福の看板が目立つ。
左手前の店が「だるま屋」さん。

↑だるま屋さんの店頭にも「赤福」が山積み。
赤福はあの事件以来、賞味期限の管理が厳しく、地方発送はしてもらえない。
賞味期限が翌日までなので、その日に帰る人にしか売らないらしい。
我々はまだ大阪~沖縄と旅を続けるので赤福のお土産はあきらめ「伊勢エビせんべい」などを買って、自宅に送った。
話題の「赤福」を家にドーンと送りたかったのに…残念。
ほかの店も見たかったけど、無料で案内してくれただるま屋さんに悪いので、サッサと次の目的地へ。
次は松坂でお昼ごはん。
松坂牛のすき焼きだ。
つづく…。
甲信越 人気blogランキングへGO!!


ブログ村新潟情報へGO!!



2回目のコメントになります。
私の知ってる人が2人居ます。
私は積み立てもしていなかったので、地元の神社で済ませました。
今日、家のかみさんの所にも沖縄のお土産のおすそ分けがまわってきました。
私は早速厄が来てしまいましたが、今回旅行された皆さんに厄が来ない事をお祈り申し上げます。