9/7月、14:00妻有大橋上流左岸より信濃川川下り出発。
野田さんは、名著「日本の川を旅する」の取材以来、30年ぶりに信濃川を下る。
ワタシと渡辺カメラマンの娘さんは妻有大橋で撮影スタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/91ca6b901ea5855ae554c63a13262a2e.jpg)
↑犬2匹を乗せた野田知佑さんのファルトと、BE-PAL渡辺カメラマンと元水先案内舎ガイドの山本さんペアのダッキーがまず漕ぎ出した。
渡辺カメラマンは野田さんを水上至近距離から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/d37e39d4aebe46d03910e058397818ae.jpg)
↑妻有大橋下の瀬を漕ぎ抜ける野田さん。
初めてにもかかわらず余裕のコース取り。
ムダなパドリングをせず、難なくこなした。
さすがだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/29e6659d51e373ce8c998ae63eace085.jpg)
↑水野&大渕ペアのダッキー。
二人とも2005年の信濃川川下りツアー以来カヌーの虜になり、自艇を購入。
十日町市の数少ないカヌーファンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/ccbd824f922c53605365b261b3bee3cb.jpg)
↑水先案内舎代表星野さんが船頭をつとめるラフトには、新潟水辺の会の大熊先生と香野さん、信濃川をよみがえらせる会の役員5名が乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/f318866f309d24b4bcbcf7c3872a9856.jpg)
↑水量豊富な信濃川、流れを楽しむフネ、コシヒカリが実る田園、十日町市街、その奥には豊かな里山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/9b4911595c6beef8111778d5d81897c0.jpg)
↑中条付近を通過。
みんな気持ちよさそうに、思い思いのコースを漕いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/79cd2cab0028f08ad6141545a096843e.jpg)
↑カメラを向けると2匹の犬がこちらを向いてくれる。
犬も何度かカヌーに乗せると、楽しさを覚え、虜になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/b7d4c9329feee665497e71b521939aa2.jpg)
↑下条の栄橋で休憩。
「いい川だねぇ、最高だ」と野田さんが言ってくれた。
お世辞かと思ったが、そうではないみたい。
こんなに気持ちのいい瀬が長く続く川は他には無いらしい。
瀬と瀞場のバランスもよく漕ぎ飽きないとのこと。
喜んでいただいてホッとした。
ビールを差し出したら「いいねぇ、いただくよ」ニッコリしながら飲んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/032f5365c455fedba39a92ef62383243.jpg)
↑岩沢付近。
このあたりから川口まで、信濃川は大きく蛇行を繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/e5f17b479c2eece2279100534acda964.jpg)
↑岩沢の砂利工場裏で上陸。
12km、約2時間の川下りは無事終了。
「山田さん、楽しかったよ」「さすが日本一の信濃川、いい川だ」
「今の水量なら、全国からカヌー乗りを呼べるぞ!!」と再び野田さんに褒めていただいた。
全国のカヌーファンの皆さん、野田知佑さんにお墨付きをいただいた信濃川でございます。
一日あれば、妻有大橋から妙見堰手前まで約30kmを楽しく下れます。
水量豊富な今シーズン限定かも知れませんので、是非早めにお越しください。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!
←1日1回、1クリックお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
←1日1回、1クリックお願いします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
野田さんは、名著「日本の川を旅する」の取材以来、30年ぶりに信濃川を下る。
ワタシと渡辺カメラマンの娘さんは妻有大橋で撮影スタンバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/91ca6b901ea5855ae554c63a13262a2e.jpg)
↑犬2匹を乗せた野田知佑さんのファルトと、BE-PAL渡辺カメラマンと元水先案内舎ガイドの山本さんペアのダッキーがまず漕ぎ出した。
渡辺カメラマンは野田さんを水上至近距離から撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/d37e39d4aebe46d03910e058397818ae.jpg)
↑妻有大橋下の瀬を漕ぎ抜ける野田さん。
初めてにもかかわらず余裕のコース取り。
ムダなパドリングをせず、難なくこなした。
さすがだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/29e6659d51e373ce8c998ae63eace085.jpg)
↑水野&大渕ペアのダッキー。
二人とも2005年の信濃川川下りツアー以来カヌーの虜になり、自艇を購入。
十日町市の数少ないカヌーファンだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/ccbd824f922c53605365b261b3bee3cb.jpg)
↑水先案内舎代表星野さんが船頭をつとめるラフトには、新潟水辺の会の大熊先生と香野さん、信濃川をよみがえらせる会の役員5名が乗った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0f/f318866f309d24b4bcbcf7c3872a9856.jpg)
↑水量豊富な信濃川、流れを楽しむフネ、コシヒカリが実る田園、十日町市街、その奥には豊かな里山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6c/9b4911595c6beef8111778d5d81897c0.jpg)
↑中条付近を通過。
みんな気持ちよさそうに、思い思いのコースを漕いでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e5/79cd2cab0028f08ad6141545a096843e.jpg)
↑カメラを向けると2匹の犬がこちらを向いてくれる。
犬も何度かカヌーに乗せると、楽しさを覚え、虜になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/b7d4c9329feee665497e71b521939aa2.jpg)
↑下条の栄橋で休憩。
「いい川だねぇ、最高だ」と野田さんが言ってくれた。
お世辞かと思ったが、そうではないみたい。
こんなに気持ちのいい瀬が長く続く川は他には無いらしい。
瀬と瀞場のバランスもよく漕ぎ飽きないとのこと。
喜んでいただいてホッとした。
ビールを差し出したら「いいねぇ、いただくよ」ニッコリしながら飲んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/032f5365c455fedba39a92ef62383243.jpg)
↑岩沢付近。
このあたりから川口まで、信濃川は大きく蛇行を繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/e5f17b479c2eece2279100534acda964.jpg)
↑岩沢の砂利工場裏で上陸。
12km、約2時間の川下りは無事終了。
「山田さん、楽しかったよ」「さすが日本一の信濃川、いい川だ」
「今の水量なら、全国からカヌー乗りを呼べるぞ!!」と再び野田さんに褒めていただいた。
全国のカヌーファンの皆さん、野田知佑さんにお墨付きをいただいた信濃川でございます。
一日あれば、妻有大橋から妙見堰手前まで約30kmを楽しく下れます。
水量豊富な今シーズン限定かも知れませんので、是非早めにお越しください。
★ランキングに参加しています★
甲信越 人気blogランキングへGO!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ](http://local.blogmura.com/niigata/img/niigata88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
そうですね。お誘いするべきでしたね。
やはり野田さんは素敵な方でした。
清津川問題も説明し、資料も渡しておきました。
「徳島へ遊びに来い」と言われたので、いつか行ってみようかと思います。