“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

地方公務員の退職手当が大幅削減と問題

2013年02月01日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
自公民の三党は、消費税率引き上げに国民の批判を向けないために、公務員給与、退職金削減、議員定数の削減などを起案、実施しています。特に、公務員いじめは、労働条件劣化、賃金削減の攻撃をもろに受けている民間企業の労働者から見れば、比較的に優遇されていると見られるために、「政治の不満」「憂さ晴らし」の対象として行われています。他者をうらやみ、攻撃しても自らの労働条件、賃金は上がりません。しかし、政治経済の閉塞感、打開の道が見えない労働者から見れば、「公務員給与、労働条件は民間よりよいから引き下げるべき」と受け入れられる素地がありました。

ここにも、同じ働く立場でありながら、政治、権力による分断攻撃が持ち込まれ、その狙いが一定功を奏しています。民間労働者と公務員の労働条件はある意味で連動して推移してきました。ところが、民間給与が定期昇給ストップ、賃金切り下げが長期化したために、公務員給与、労働条件と大幅に乖離することになりました。本当は、公務員労働者と民間労働者が協力共闘して、賃上げ、労働条件改善に立ち上がる必要があります。連合による労使協調路線、労働条件改善の闘い放棄の結果です。

今回の教師、警察官などの大量退職は個人の資質、問題ではなく政府、自治体によってもたらされた問題です。政府、文部科学省などの責任を早期退職する教師、警察官に擦り付ける行為です。自分に置き換えたら分かります。数ヶ月しかかわらないのに、退職金が大きく減額されるようなやり方が以上なのだと理解すべきです。

また、期末を控えてこどもや生徒に教育上の影響がでることを最小限に抑えることも政府、行政の責任です。当事者を攻撃することを止めて自らのとった愚かな政策の結末を、全て受け止めて、迷惑をかけないように対応すべきです。

<地方公務員の退職手当が大幅削減と問題>

 地方公務員の退職手当が大幅削減される条例の改定により、年度替わりを待たずに早期退職を希望する教職員が相次いでいます。制度自体がはらんでいた問題が、教職員個人の自覚の問題にすりかえられようとしていることに、現場から抗議の声があがっています。
“年度末まで勤めたかった”
 退職手当を大幅に減額する条例が改定されたのは16都府県。このうち、2月1日に施行される埼玉県では、28日現在で86人の教員が早期退職を希望しています。
 昨年11月、埼玉県地方公務員労働組合共闘会議がおこなった賃金確定の団体交渉の中で、突然、退職手当削減の時期は2月1日にするとの案が当局から提示されました。しかも12月議会への条例案提案を急ぎ、11月いっぱいで交渉を打ち切ってしまいました。
 こうした当局の姿勢に、同共闘会議の構成団体である埼玉県教職員組合(埼教組)の北村純一書記長は怒りを隠しません。
協議尽くさず「『ぎりぎりの労働実態でこの仕打ちでは、働き続ける気持ちが続かない』との声も出されました。それなのに当局は、労使での協議を尽くさずに強行しました」
 実施にあたり当局は「混乱させないための最大限の努力をする」と回答しましたが、早期退職を希望する教職員を臨時に採用するなどの手だてをとっていません。
 一方、1月1日にすでに施行した佐賀県では、教育現場の混乱が見こまれるとして、早期退職した教職員を臨時的任用職員として採用するしくみをつくりました。これにより年末に退職した36人の教職員のうち、31人が臨時的任用職員として働いています。
対処を丸投げそんな矢先、中途退職が教職員個人の資質の問題にすりかえられるような報道が続きます。この流れに乗じるかのように文科省が調査を実施。25日付の各都道府県・指定都市教育委員会あての通知では「定年退職予定の教職員が自己都合退職をしているという事案が、複数の自治体において見受けられ」たとして、あたかも教職員個人の問題として責任をなすりつけた上で、その対処を教育委員会に丸投げしました。
 北村書記長は言います。
 「みんな年度末まで勤め上げて子どもと向き合っていたかった。でも、さまざまな事情で泣く泣く早期退職をせざるを得なかったんです。手当の削減で事実上の早期退職を迫りながら、今度は『なんで早く辞めるんだ』と責めたてる。こんな仕打ちがあっていいものでしょうか。行政は、教育現場に混乱が起きないよう手だてをつくすべきです」
背景に国の減額法
民自公2時間の審議で可決
 退職手当削減による教員や地方公務員の早期退職が起こっている背景には、国が国家公務員の退職手当を平均402万6000円削減する法案を強行したことにあります。
 そもそも退職手当は、民間企業の多くで「賃金の後払い」とされ、退職後の生活を支える重要な役割を担っています。
 しかし政府は、国家公務員の退職手当について「長期勤続に対する褒章(ほうしょう)的な性格が強い」と主張。賃金・労働条件として扱うことなく、人事院勧告も受けないまま、昨年8月、一方的に「国家公務員の退職手当の支給水準引き下げ等について」とする閣議決定をしました。
 その後、退職手当改悪法案は国会審議されずにいたものが、衆院が解散された昨年11月16日、民自公3党が突然、退職手当改悪法案を可決します。わずか2時間あまりの審議で、衆参両院の総務委員会、本会議を1日で通過させるという、国政史上に残る暴挙で強行しました。
 同法成立を受けて総務省は昨年11月26日、各地方自治体に「(2013年1月1日から施行される)国家公務員の退職手当制度の改正に準じて必要な措置を講ずるよう要請いたします」との通知を出したのです。これにもとづいて、各自治体が昨年の12月議会で条例「改定」を強行しました。
人気ブログランキングへ

「田車除染」の効果確認 セシウム、白米10ベクレル以下

2013年02月01日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
福島県で汚染された地域の作付けを行う場合に、農産物への吸収を防ぐための実験結果です。土壌を拡販し、流してしまう。根が張る範囲からセシウムなどを流してしまう。カリウムは植物がセシウムを吸収するのを妨害させる効果が立証されました。

これらは実際に汚染されて地域の農家にとっては、朗報です。しかし、汚染されたセシウムは形を変えて河川に、海に流出します。セシウムはなくなるわけではなく、依然として場所を変えて存在し、放射線を出し続けることになります。

また、高濃度の汚染された地域の農産物、産物を購入するかという問題もあります。考えると切りが無いのかもしれませんが、汚染された地域、農家も被害者、農産物を買わなければ生活できない消費者も被害者ということになります。
原子力発電所事故がいかに過酷な事故であり、起こしてはならない事故なのかが分かります。自民党政権は2030年代原子力発電「ゼロ」政策でさえも見直すと言っていますが、本当に無責任な政権です。唯一の解決策は、再稼動をしない。再生可能エネルギーを開発し、その電力を使う。消費者は生活スタイルの変更を行い、節電に努める。これしか方法はないと思います。

<「田車除染」の効果確認 セシウム、白米10ベクレル以下>

 福島県飯舘村で、地元農家と研究者らのNPOが昨年、除草機の「田車」を使って除染した田んぼで稲を試験栽培した結果、玄米1キログラム当たりの放射性セシウムは40ベクレル以下、白米では10ベクレル以下となり、国の食品の安全基準100ベクレルを大きく下回った。研究者らは「田車方式が有効と確かめられた」と話している。

<土を撹拌し排出>

 稲の試験栽培を行ったのは、飯舘村佐須の農家kさん(61)と、村の除染や生業再生を支援するNPO法人「ふくしま再生の会」(田尾陽一理事長、200人)。
 田車実験は昨年4月から菅野さんの田んぼ13アールで実施。手押し式、機械式の田車を用い、土を撹拌(かくはん)し泥水ごとセシウムを排出した。
 手押し式の撹拌とテニスコート用ブラシで水をかき出す人力での排出を1回と3回行った区画、機械式の撹拌と自然排水を1回と2回行った区画に分け、各区画の土壌を測定した結果、最大81%の除染効果を得た。
 試験栽培は、独立行政法人の農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)と研究協定を結び、6月に苗が植えられた。

<カリウムも有効>

 セシウム吸収抑制効果があるとされるカリウムの効果も検証するため、各区画で散布した場合としない場合も比較した。
 稲は、登熟期の9月半ばと稲刈り期の10月半ばに各区画でサンプルを採取し、東京大農学部で分析。その結果、もみは採取時期と区画を問わず、20~60ベクレルと基準値を下回った。
 玄米はいずれも40ベクレル以下。このうちカリウムを散布した稲の玄米はすべて25ベクレル以下で効果が確かめられた。特に手押し式の除染と組み合わせた場合では10ベクレル前後だった。
 白米にすると、玄米の半分以下になり、どの区画も10ベクレルを下回った。廃棄物となるもみ殻、わらも、各区画で100ベクレル以下だった。
 Tさんは「土壌から植物にセシウムが移行する量の係数は10%といわれたが、結果は0.2~0.3%だった。田車方式の除染効果は確か。手法を改善しながら今春、線量の異なる地域でも実験できるよう、また提案したい」と話している。
 kさんは「国が行う生活圏除染だけでなく、住民の生業再生こそが帰村への本来の条件だ。実験の結果を、希望と受け止めたい」と語った。
人気ブログランキングへ

外国人労働者0・6%減 12年度

2013年02月01日 06時00分00秒 | 臼蔵の呟き
移民を沢山受け入れている国がアメリカ、ドイツです。アメリカは国土が広いので、その開拓、労働力として受け入れてきました。ドイツは第二次世界大戦以降、ドイツ以外の労働者を大量に受け入れてきました。その結果、きつく、汚い労働が、外国人によって受け持たれるようになりました。その半面で、若年労働者の雇用が外国人労働によって圧迫されて、外国人労働者を排斥せよとの運動にもつながっています。

日本に68万人以上の外国人労働者いると考えていませんでしたの、そうか、日本にも1県人口に相当する外国人労働者いることを知りました。これだけ、日本企業が海外に出て、生産工場、商品販売を行っているので、驚くに値しないかもしれません。
自公政権による規制緩和政策で、非正規労働者が5割近くまで増加しています。大手企業は、正規労働を減らし、人件費の削減に非正規労働の拡大、外国人労働者で補おうとしています。低賃金労働を改善しない限り、非正規労働、外国人労働者の労働条件は改善できないことだけは確かです。

<外国人労働者0・6%減 12年、製造業不振で初>

 厚生労働省は29日、2012年10月末時点の外国人労働者数が68万2450人で、前年同期比で0・6%減ったと発表した。減少したのは、雇い入れなどについて国への届け出を義務化した08年以降初めて。世界経済の減速に伴う自動車など製造業の不振で、多くの労働者が離職を余儀なくされたことが響いた。
 在留資格別でみると、金融関係や小売業の総合職など専門職や技術職として働く外国人は12万4259人と2・8%(3371人)増加した。国籍別では、中国が最多の29万6388人で全体の43・4%を占め、ブラジル(10万1891人)、フィリピン(7万2867人)が続いた。
<東京新聞>
 厚生労働省は29日、2012年10月末時点の外国人労働者数が68万2450人で、前年同期比で0・6%減ったと発表した。減少したのは、雇い入れなどについて国への届け出を義務化した08年以降初めて。世界経済の減速に伴う自動車など製造業の不振で、多くの労働者が離職を余儀なくされたことが響いた。
人気ブログランキングへ