またしてもシロアリの被害が・・・
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
浴室改修工事の第2回目の記事は、湿気とシロアリの被害による構造躯体の状況を中心にお届けさせて頂きます。
在来浴室の場合、腰の部分まで基礎を立ち上げるか、ブロックを基礎の上に積んで立ち上げておくと、土台や柱が腐りにくくなりますので、比較的長持ちします。
しかし、築古年の家では殆どが足元から木部となっている場合が多く、その場合どうしても湿気などが原因で土台や柱が見事に消滅している事も有ります。
▼こちらが被害を受けている様子です▼
↑柱や窓台は腐ってなくなり、シロアリの被害も妻梁にまで及んでいます。
恐らくシロアリの中でも狂暴な、イエシロアリの被害だと思われます。
↑さらに、入口の両側の柱もシロアリの被害を受けて最悪の状態です。
このままだとかなり危険ですので、急遽構造躯体の補強へ入りました。
あらゆる部分が湿気やシロアリの被害を受けて悲鳴を上げていましたので、若返らせる為に木工事と並行して、浴室内部のシロアリ駆除もさせて頂きました!!
ユニットバスを組む前でしたら、隅々まで施工出来ますので安心ですよね。
※浴室の改修工事完了後に、他の部分のシロアリ工事を致します。
▼こちらがシロアリ駆除の作業の様子です▼
↑被害を受けている木部は勿論、土間への土壌散布も念入りに行いました。
※この薬品は人体には無害ですので、安心して作業が進められます。
▼続いて構造躯体の補強工事の様子をご覧下さい▼
↑妻梁を受け直した柱の様子です。
↑サッシの窓台も受け直しました。
ご覧頂いてお分かりの様に、大きな地震でも来たら危険な状態でした。
この浴室は下屋の部分ですので、2階の荷重を直接は受けませんが、それにしても良いタイミングで改修工事に入らせて頂いたと思います!!
↑入口部分の床の取り合いと、向かって右側の壁の土台部分も補強して、最後に土間を打ちました。
今回、同時着工した2現場の片方は想像以上に悪い状態でしたが、少し手を入れる事によって、さらに長持ちします。
これが、木造建築の醍醐味と言えますよね!!
▼気になるもう片方の現場はと言いますと・・・▼
↑こちらもシロアリの被害は有ったものの、同じく土間打ちまで完了しています。
水廻りの中でも、浴室は一番傷みが出る所です。
とことん悪くなるまでほったらかしにぜず、定期的な早目のメンテナンスをお勧めします。
大切なお家を守るのは、あなたです!!
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
明日の第3回目の記事は、いよいよユニットバスの登場です!!
狭い浴室にピッタリと入るタイプで、しかもお値段もリーズナブル。
是非、お楽しみに~
それでは今日も事故の無い一日をお過ごし下さいね
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。
お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v
▼携帯電話からご覧の方はこちらをクリックして下さい▼
人気ブログランキングへ 住まいブログランキングへ blogramランキングへ
今日も応援して頂きまして有難うございました<m(__)m>
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・