リフォームの下地作業は大変重要です!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
着工してから天候にも恵まれて思った以上に作業が捗っています。
今日は少し雨模様ですが、材料も搬入済みで外部作業も終わらせていますので、予定通りの工程で進める事が出来そうです(笑)
さて、本日は天井と壁の下地作業のご紹介をさせて頂きます。
リフォームの場合、新築の様に柱の通りが出ていないお宅が殆どですので、重要な作業となって来ます!!
部屋ですと、少々壁の建ちが悪くても気になる事は有りませんが、今回の様な小さな台所ですと、壁の建ちも直さないと水屋などを置いた時に天井に近づく事に壁から離れて行ったり、また逆の足元が壁から離れてしまう事も有りますので、時間を掛けて調整しなければなりません。
▼まずは壁地から紹介させて頂きます▼
↑これは何だか分かりますか?
一般的に壁地として使う土打(どうぶちとも言います)ですが、この溝がこれから重要な役目を果たしてくれます。
↑先程の土打を1尺2寸ピッチで溝を作り、入隅部分に取り付けました。
※シロアリの被害を受けた柱にビスが効きにくいので、ご覧の様な工夫をしました。
↑こちらは、台所入り口部分の様子です。
新しく取り付けられる建具枠の高さ寸法は、2mを超える大きさです。
↑こちらは、廊下から台所を見た様子です。
※一部天井地とのからみ部分は残しておいて、全体の納まりを段取り良く進めていますが、こちらのお宅の柱は出たり入ったりで下地を造るのに時間が掛かりました。
▼続いて天井地の様子をご覧下さい▼
↑まずは打ち合わせした高さで、周囲をぐるりと水平に材木を廻します。
↑写真の真ん中に見えている材木は、後々重要な役目を果たしてくれます。
↑ボードとボードのジョイント部分は下地をダブルにしています。
吊木で母屋から吊ると さらにしっかりとした下地になります。
さらに、先程ご紹介した真ん中に通しておいた材木とも合体させる事で、完璧な下地の出来上がりです!!
↑吊戸棚用の補強材の様子です。
ここまで出来たら床のフロアーや天井のボード、そして壁のベニヤを貼って行くのですが、その様子は明日の記事でご紹介させて頂きます。
※今回、壁を9mmベニヤ仕上げにする理由は後日ご紹介いたします。
本日ご覧頂いた下地作業をしっかりしておかないと、いくら仕上げが良く見えても長持ちしません。
仕上がってから壁に棚やカーテンレールをを付けたくなった場合、その部部へ下地を入れて置く必要が有ります。
後から後悔しない為にも、下地作業が本当に重要な事がお分かり頂けたと思います。
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
リフォームで皆さんのお宅にお伺いする機会が有るかも知れません。
そんな時、私の質問はただ一つ!!
「仕上げよりも下地やで!!」
恐らくそんな事を言っていると思いますので、想い出して笑わないで下さいね(汗)
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・