キッチンパネルは掃除が簡単で良いですよね!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
いよいよ現場作業の中心となる木工事が終わりに近づいて来ました!!
日々変化する様子に、お客様も目を丸くしておられます(笑)
朝早くからお伺いさせて頂き作業へ入らせて頂いておりますので、少し疲れが出て来ているお客様の表情も見逃す事無く、ご希望通りの仕上げになる様に全総力を上げて進めています。
「スミマセン!疲れが出てませんか?」
この一声を掛ける事によって、お客様は元気を取り戻されます。
お客様も工務店も同じ人間ですので、コミュニケーションが大切です。
私は何時もお客様の事を家族だと思い作業を進めています(笑)
▼それではキッチンパネルの様子からご覧下さい▼
↑正面に見えるのが気っちパネルです。
面白い貼り方をしてると思いますが、キッチンが取り付けられると納得して頂けると思いますので、後日ご紹介させて頂きます。
↑こちらは、サッシ廻りの様子です。
実は、施工過程をご紹介させて頂きたかったのですが、次の現場のお客様とショールームへ出掛けていましたので、夕方現場へ戻ると、応援の大工さんが一人で仕上げてくれていました(感謝!!)
▼続いて廊下と玄関の天井の様子をご覧下さい▼
↑こちらは廊下の様子です。
台所の天井下地でご紹介させて頂いたのと同じく、ボードのジョイント部分は下地をダブルにしています。
↑ボードを貼ると、この様になります。
↑こちらは、玄関の様子です。
あと一息で天井が終わります!!
玄関や廊下は和風造りですので、現状の天井板は撤去しましたが、廻り縁は撤去せずに新しい廻り縁の下地として再利用させて頂きます。
廻り縁まで撤去してしまうと綿壁の取り合いが上手く納まらないんですよね(汗)
完成すると素敵な天井へと大変身しますので、お楽しみに!!
さて、ご覧頂いて如何でしたか?
リフォームは全て新しくする必要は有りません。
古くなった部分も少し見せる事も大切です。
想い出を全て隠さないリフォームこそ、本当のリフォームです。
それでは今週も素敵な1週間になります様に・・・
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
本日の記事はお役に立てましたでしょうか?
少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・