精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

地域活性化に逆行する京都府 32%

2010年04月10日 09時23分33秒 | 議会・地方自治
 今まで「活力」と言い続けてきた京都府が、地元経済を裏切っている。その象徴的数字が32%である。
 学校設備の耐震化、エコ化、またデジタル化=簡単にいえば2011年の地デジ移行などに伴う関連事業である。一種の特需でもあり、関連業者にとっては大口需要ということになる。
 文部科学省が8日までに明らかにしたところでは、この「スクールニューディール事業」の地元発注率の平均が53%となっている。
 都道府県のうち、高知など6県が100%地元発注している。一方、石川・千葉では0%とふざけている。
 そこで、気になるのが京都府の実績だ。府議会でも東京にある大手企業に発注したことが指摘された。結果は、32%であり、全国の順位は35位と低い。
 文科省は、「地域の中小企業の受注機会の増大に努める」という方針を自治体に伝えていたが、結果はこのようなものである。
 32%を100点満点に直すと32点であり、落第点だ。府民が納めた税金のうち7割近くをまざまざ他府県の業者に発注して、地元中小企業の経営をますます悪化させている。「活力」とは正反対の「裏切り」である。
 私たちは、府議会でも町議会でも、可能な限り地元発注するよう求めてきた。その声も届かないようだ。
 ちなみに、町議会では、このような発言に対し、政府与党の議員さんは「こだわらなくていい」旨の発言をされていた。安ければそれでいいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする