季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山(高山植物も実りの秋になっています)①

2021年09月22日 | 富士山の植物

 

この日は天気も良く上昇気流も出ました。(霧が谷筋から上に舞い上がっていました。)

そんな中、突然に表れた鷹の群れ、次から次へと頭上を舞って行きます。

急いでカメラを出し写しましたが、こんな時に限って単焦点レンズ、トリミングしてこの大きさです。

富士山で鷹の渡りを見たのは初めてです。暫く見とれていました。

 

 


 

オンタデ(御蓼)の黄葉が見事でした。・・・タデ科

 


 

ハナイカリ(花碇)・・・リンドウ科

草丈は大きく立派でした。咲き始めは良く撮るけど、このようなハナイカリも良いな、余り見た事がない!

咲き始めも良いけど威厳を感じます。

 


 

ミヤマダイモンジソウ?(深山大文字草)・・・ユキノシタ科

ダイモンジソウの高山型変種、標高2200~2300mくらいで出会いました。花も葉も小さく感じました。

 


 

ヤマハハコ(山母子)・・・キク科

花が終わってもプチ群生していました。この花も標高2300mくらいかな?もう少し低い所にも住んでいます。

 


 

ミヤマニンジン(深山人参)・・・セリ科

花と果実・富士山五合目に向かう林道沿いに住んでいる事が多いです。ここでは草丈15~20cmと低かったです。

 


 

クルマユリ(車百合)の果実・・・ユリ科

今年は花を撮り損ねました。増えてくれると嬉しいのですが・・

 


 

環境省、県内共に絶滅危惧1A(CR)・・・お尋ねが会ってもお応えする事は出来ません。

今年は葉が無かった株が多かったけど、この時季に新芽が出るのですね。

 

 


里山編(標高1000m近辺)

2021年09月19日 | 富士山の植物

 

アケボノソウ(曙草)・・・リンドウ科

咲き始めでした。・・・昨年は大群生だったが林道整備の為か減っていると思った。

 


 

シロヨメナ(白嫁菜)???キク科

間違っていたらごめんなさい!

 

 


 

サンヨウブシ(山陽附子)・・・キンポウゲ科

毒の無いトリカブトの仲間と言われるけど食べて見たいとは思いません。

今年は葉が黒く枯れていました。

 

蕾、これも葉が黒く枯れています。どうしてだろう??

 


 

サンショウ(山椒)・・・ミカン科

果実が爆ぜて中の黒い種が見えてます。

 

 

 


昨日の里山(里山~河原編)

2021年09月17日 | 富士山の植物

 

 

シタキソウ(舌切草)の果実・・・キョウチクトウ科

今年は各地で沢山の花を見る事が出来ました。シタキソウは結実率の悪い植物のように思いますが

せっかく見付けた果実ですので果実が爆ぜて綿毛を出す所まで見て見たいものです。・・・カイゼル髭だね!

 


 

キササゲ(木大角豆)・・・ノウゼンカズラ科(マメ科じゃないんだね?)

落葉高木と記述がありましたが自分が見たのは途中で切断されていて高木ではありませんでした。

 


 

イヌガラシ(犬芥子)・・・アブラナ科

スカシタゴボウに、とても良く似ていますが果実の形で判断しました。

 


 

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)・・・タデ科

ウナギツカミと良く似ていますが葉の付き方が違います。・・・名前が可哀想ですね。

 


 

フサフジウツギ(房藤空木)ブットレア・・・ゴマノハグサ科 

河原一面に咲いていました。

 


 

カワラヨモギ(河原蓬)・・・キク科

たくさん群生しているので、この植物に寄生するハマウツボを探して見たい

 


 

フタバムグラ(双葉葎)・・・アカネ科

この時期には余り咲いていなかったけど可愛い花です。

 


 

カワラケツメイ(河原決明)・・・マメ科

河原だけに住んでいるようではないですね。この前は海なし県で見ました。

 

 


天気が悪くなる前に(トラキチラン、他)

2021年09月04日 | 富士山の植物

 

 

トラキチラン(寅吉蘭)・・・ラン科

腐生植物・菌従属栄養植物、今年は昨年と比べると花数がとても少なく感じました。少なくても会えてホッとしています。

唇弁に赤紫色の斑点がない白花もあるとか?とても貴重らしい。これが、そうとは言えないけど近く感じました。

 

 


 

ハナイカリ(花碇)・・・リンドウ科

ここのハナイカリは比較的大きい、3~40cmくらいの草丈が有ります。

 


 

ヒメミヤマウズラ(姫深山鶉)・・・ラン科

好きな花の一つです。ミヤマウズラと比較しておちょぼ口、葉の模様が細かい、標高が高い所が好き!

 

 


 

ヒヨドリバナ(鵯花)・・・キク科

今年は色々な所で出会っていますが綺麗に咲いていたので思わず撮りました。

 


 

ウラハグサ(裏葉草) フウチソウ(風知草)・・・イネ科、日本の固有種ですって

群生していると涼し気に感じる植物です。・・・フウチソウの名前が何となく良いな

 


 

トリカブト(鳥兜)・・・キンポウゲ科

毒のある植物で知られていますが花もとても綺麗だと思います。

 


 

ミヤマタニタデ(深山谷蓼)・・・アカバナ科

標高の高い所に住んでいます。・・・鋸歯が粗いですね。