季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

撮ってから少し経過した花々

2023年05月04日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

次から次に花が咲いて来ています。なるべく新鮮な時季の花を載せようと思うと前に撮った花を失念して

載せるタイミングを逸する事がありました。・・・ここで少し調節です。

 

マツラン(松蘭)ラン科  ・・・ベニカヤラン(紅榧蘭) 4月11日撮影

 

 


 

バイカオウレン(梅花黄連)・・・キンポウゲ科

今年は花の時季を逸しました。白い萼片こそ残っているけど既に実が・・・

 

 


 

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)・・・ケシ科  4月13日撮影

今までにジロボウは何度か載せていますが見ると撮りたくなる花の一つです。

 


 

ヤマエンゴサク(山延胡索)・・・ケシ科  4月11日撮影

 


 

ヒメエンゴサク(姫延胡索)・・・ケシ科   4月11日撮影

ヤマエンゴサクに似ていますがヤマより著しく弱弱しく花数が少ないです。ジロボウエンゴサクにも似ていますが

ジロボウは苞に切れ込みがありません。

 


 

ウスバサイシン(薄葉細辛)・・・ウマノスズクサ科  4月11日撮影

カンアオイ属より葉が薄く根を噛むと辛いとか・・・噛んで辛さを確認した事はありません。

 


 

クマガイソウ(熊谷草)・・・ラン科  4月12日撮影

今年はクマガイソウをたくさんの場所で見ました。・・この場所は4年ぶりくらいに訪問、無事で良かったです。

 


 

ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)・・・シュロソウ科  4月11日撮影

 


 

ヒメニラ(姫韮)・・・ヒガンバナ科  4月11日撮影

 


 

ノミノフスマ(蚤の衾)・・・ナデシコ科   4月13日撮影

田んぼや畑で良く見かけます。・・・ノミノツヅリと勘違いする事が多いです。(^^ゞ

 


 

ゲンゲ(紫雲英)レンゲソウ(蓮華草)・・・マメ科   4月13日撮影

 


 

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)・・・ツツジ科   4月14日撮影

 


 

クレソンオランダガラシ(阿蘭陀芥子)&オオカワヂシャ(大川萵苣)  4月14日撮影

真ん中、右寄りにオオカワヂシャが生えていますが、この小さな河川ではクレソンと勢力争いが激しく感じました。

 


 

タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)・・・オオバコ科   4月16日撮影

オオイヌノフグリやフラサバソウに比べ開花時季が遅いようです。

 

 


里山やら、ご近所やらフラフラと・・

2023年02月10日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

近くの河と里山に行って見ました。

河の土手を歩いていると木の枝に昨年の台風15号の時に流れて来たゴミがたくさん付いていました。

その高さが3mくらいある。思わず土手の高さと比べると、あと少しで氾濫だっと思うとギョッとしました。

その時、自分はのうのうと寝ていたんだよね~

 

コショウノキ(胡椒の木)・・・ジンチョウゲ科

蕾も多く咲き始めのようです。・・・今回は香りは感じなかった。

 

 

 


 

ナルトサワギク(鳴戸沢菊)・・・キク科

河川の土手にたくさん生えています。特定外来生物の一つなんですよね~本当は駆除しなければいけません。

 


 

キカラスウリの果実(黄烏瓜)・・・ウリ科

他の果実は茶色になっていたけど一つだけ黄色なので撮って見ました。

果実を割って中を見ます。(^^ゞ

 


 

クロガネモチ(黒鉄糯)・・・モチノキ科

公園に植栽されていましたが街路樹としても良く見かけます。

 


 

イヌホオズキ(犬酸漿)・・・ナス科

結構花期が長いと思いますが、この写真は昨年末の物です。

 


 

オニノゲシ(鬼野芥子)・・・キク科

思わず触ったら痛い目に会いました。ノゲシとの違いは明白です。

 


 

ホトケノザ(仏の座)・・・シソ科

寒いのに道端や畑で沢山咲いてますね。農家の方には厄介な植物ですが群生すると、それなりに綺麗です。

 

 


里山

2023年01月15日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

ハクモクレン(白木蓮)・・・モクレン科

春を期待させてくれるハクモクレンの芽

 


 

イイギリ(飯桐)・・・ヤナギ科

山の中の木々の間から果実が目立ちました。

 

 


 

ユズリハ(楪・譲葉)・・・ユズリハ科

果実は初めて見たかも?

 


 

イボタノキ(水蝋の木)・・・モクセイ科

 


 

アリドオシ(蟻通し)・・・アカネ科

 


 

オオアリドオシ(大蟻通し)・・・アカネ科

アリドオシに比べて棘の長さが短く葉が大きい

 


 

クロガネモチ(黒鉄黐)・・・モチノキ科

 

 


今年も里山から

2023年01月04日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

 

 

焼津漁港の漁船の日の丸と大漁旗、毎年撮りに行っているけど元日の日は風が無く旗が元気なく萎れていたので

2日に撮り直しに行って来ました。・・この日は力強く旗もなびいていました。

 


 

地元の里山から見た富士山

 


 

とても人気のある里山、満観峰(まんかんほう)頂上は広く富士山と静岡市方面、焼津方面を見る事が出来ます。

簡単に安全に行ける事で子供さんと一緒に登る家族も多かったです。

 


 

里山の山頂から見える南アルプスの一部

 


 

下山すればソシンロウバイ(素心蝋梅)が元気良く咲いていました。

良い香りが周りに漂っています。・・ロウバイ科

 

 

 


 

里山を少し変えると、チョット早過ぎるジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)が咲いていました。

ケシ科・・・この写真は今日4日の花です。

 


 

今、自分が注目している蘭、種を付けていますがこんなに遅くと言う印象です。

今季は先生に同定して貰おうと思っています・

 

 


地元の里山

2022年12月30日 | 山野草(草本・木本・果実)

 

明日は大晦日、今日で今年のブログは最終日です。

この頃は横着になり毎日UPとは行きませんがマイペースでやって行こうと思っています。

訪問して下さった方々ありがとうございました。

来年も宜しくお願い致します。

 

地元の里山から見た焼津市の港と志太平野

この日の景色は何時もと違い神秘的に見えたんだけど、撮った画像は表現出来ていませんでした。

 


 

地元の里山から見た富士山

 


 

アオツヅラフジ(青葛藤)・・・ツヅラフジ科

 


 

タンポポ(蒲公英)キク科

総苞片を見たけどセイヨウタンポポではなかったような?

 


 

ハゼノキ(櫨の木)・・・ウルシ科

 


 

ノスリの飛翔

ノスリがホバリングをして急降下した所を見た。猛禽は良いですね~興奮しました。

 


 

アオキ(青木)・・・アオキ科

 


 

テイカカズラ(定家葛)の綿毛・・・キョウチクトウ科

風が強く綿毛がとても沢山飛んでいました。スマホの動画で撮ろうと挑戦したけど自分には無理!!

 


 

モズ(百舌鳥)

下山後、車の前の木にとまった所をフロントガラス越しに撮った1枚

 


 

サザンカ(山茶花)・・・ツバキ科

花の下を通ったら良い香りがして来た。山茶花の香りだったのだろうか?