季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

身近な里山

2023年12月29日 | 風景・山野草

身近な里山を散策した時の写真です。
12月も終わりに近く花も少なくなり寂しくなりましたが
残っている果実を撮ったりシダ植物を勉強したり過ごしています。

貼り付けサイズを原寸大でやりましたが、大きな画像でした。


スダジイの大木・・・ブナ科
この木は4人くらいで手を繋ぐくらい大きな木でした。・・感動します。




ウスベニニガナ(薄紅苦菜) ・・・キク科
寒い時季でも咲いているんですよね~

白花が近くに咲いていました。




クマガイソウ(熊谷草) ・・・ラン科
3~4株しかなかった場所のクマガイソウを有志の方が保護して
今では40株くらいに増えたようです。




キジョラン(鬼女蘭)の綿毛・・・キョウチクトウ科




キヨスミヒメワラビ(清澄姫蕨)シラガシダ・・・オシダ科
葉を触ると柔らかくフワフワ、モコモコしている感じで気持ちが良いです。




コクラン(黒蘭)・・・ラン科
斜面に生えていて写真は撮り易いのですが、その時期は蚊が多い!




キノコ・・・可愛いのですが名前は分かりません。




ネズミモチ(鼠黐) ・・・モクセイ科
果実は楕円形です。・・・トウネズミモチは球形に近い楕円形
葉を透かして見ると葉脈が透けて見えるのがトウネズミモチ




レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)・・・シソ科




タンポポの綿毛