静岡県東部のミスミソウ、ここはとても早く咲きます。今日は午前中曇りで心配だったけど午後から晴れ間が見えました。
全部開花と言う訳ではなかったけど充分に満足出来ました。・・これで余裕で隣の県の花も見に行けます。
ミスミソウ(三角草)・・・キンポウゲ科
花に見えるのは萼片です。
蕊が薄くピンク色もありました。
全体の様子
静岡県東部のミスミソウ、ここはとても早く咲きます。今日は午前中曇りで心配だったけど午後から晴れ間が見えました。
全部開花と言う訳ではなかったけど充分に満足出来ました。・・これで余裕で隣の県の花も見に行けます。
ミスミソウ(三角草)・・・キンポウゲ科
花に見えるのは萼片です。
蕊が薄くピンク色もありました。
全体の様子
隣の県のコセリバオウレンですが毎年見に行きたくなる好きな花の一つです。
コセリバオウレン(小芹葉黄連)・・・キンポウゲ科
☆ウスギオウレンとの違いが自分には良く分からないのですが明確な違いがあれば知りたいな!!
少し前に訪問した時は蕾だったコショウノキ(胡椒の木)が開花した。
良い香りがするのも期待して行ったけど、この日は残念!香りがしなかった。陽が当たってから行くと良かったかな?
コショウノキ(胡椒の木)・・・ジンチョウゲ科
ハナイバナ(葉内花)・・・ムラサキ科
キュウリグサかと思って良く見ると花の中心が黄色くなかった。遠目で見ると判らない時があります。
タンポポ(蒲公英)・・・キク科
草丈が低いのでセイヨウかと思い総苞片を確認すると反り返ってはいない在来種か?少し違和感が残りました。
オニタビラコ(鬼田平子)・・・キク科
色々な所で見かけるけど開花していた勇み足だね~
オオジシバリ(大地縛り)・・・キク科
良く似たジシバリ(イワニガナ)が有るけど葉の形が違います。
レンゲソウ(蓮華草)ゲンゲ(紫雲英)・・・マメ科
昨年末にも載せたけど違う田圃の縁に咲いてまいした。・・寒い時季だけどミツバチが喜んで飛んでいました。
オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)・・・ナデシコ科
果柄が短かったのでオランダにしましが・・・
タネツケバナ(種漬花・種浸け花)・・・アブラナ科
咲き始めです。
セツブンソウが咲き始めていると情報を色々な方から頂き隣の県に訪問して来ました。
陽当たり条件によって開花に違いは有るけど、良い状態の時に訪問出来たと思います。
今回は数か所訪問して来ました。
セツブンソウ(節分草)・・・キンポウゲ科
八重?(九重)の花
白花
前回、オオイヌノフグリを見て来たので在来種のイヌノフグリと同じように小さく毛の多いフラサバソウを見て来ました。
イヌノフグリ(犬の陰嚢)・・・オオバコ科
この頃、見る事が中々出来なくなって来ました。
フラサバソウ(フラサバ草)・・・オオバコ科
探している時、実際はこのように小さく見えます。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)・・・オオバコ科