ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

あぁ・・忙しい

2010-12-03 17:39:07 | デジカメ一眼レフ
月末月初は何かと慌しいところに12月の声を聞くとあれやこれやでちょっと頭が混乱しております(苦笑)
今夜は写真教室かとつい最近まで思い込んでいたら来週とのことでほっとしてますが・・・
しかし先日の撮影会の写真は全然いいものがない(涙)

韓国旅行の写真を見直そうと思うけれど何しろ枚数が多くて途中で挫折。
今日から少しずつ整理することにしました。
韓国の秋を写したものを数枚載せますね。















通勤途中の山道もつい先日までは本当に美しかったけれど少しずつ色あせてきました。
ライトアップもとうとう見損なってしまいましたねぇ。。。
でも今年の紅葉は久し振りに素晴らしい紅葉で大満足でした。

さてさて、昨日今日と異常なほど暖かい。
天気予報と雪情報が気になる毎日です。
今日も来週から寒くなるらしいと超寒がりのお客様に言われ、雪恋しい私は思わず声が変わって(笑)ホントですかぁ~
と言ってしまい笑われてしまった!トホホ・・・


韓国撮影旅行の勉強会

2010-11-24 11:45:14 | デジカメ一眼レフ
22日の月曜日の夜に行われた勉強会です。
メールで事前に7枚提出なので今回はテーマとした鍵と嶋譚三峰の写真を選びました。
しかしながら鍵シリーズはあまり良くなくて(泣)・・・
鍵は同じ見せ方だったので、先生の講評は岩のほうがずっといいと言われました。
なので今日は褒めていただいた嶋譚三峰の写真を紹介します(苦笑)



この写真は最初提出したのは普通の撮り方でしたが色を変えたほうがインパクトがあると言われたので変えた写真がこちら。



そして頑張って何度も試した太陽がパーッと広がる写真。



この3枚を提出しました。

その他迷った写真・・・(苦笑)





おまけです!
先生から船で一番頑張って撮っていたからと2枚の写真を送っていただきました。
湖面に映るキラキラをこうして撮っていたんですね(笑)



船の中をあちこち移動しながら撮りました。
グリーンの上着にオレンジのリュック姿です。(リュックがずれてる苦笑)



紅葉の撮影会と教室の作品展、韓国の勉強会が終わったのでホッとしています。
これからゆっくり写真を見直していい写真が出てきたらまたご紹介しますね(笑)




撮影会 <金戒光明寺>

2010-11-20 18:45:41 | デジカメ一眼レフ
今月の撮影会はJR東海のCMで「そうだ 京都行こう」のポスターで有名な金戒光明寺です。
どこかなぁと調べたらなんと黒谷さん!
実は息子と娘は昔こちらの幼稚園でお世話になったのでした(笑)
正式な名称を今まで知らなかった(汗・・・)
何年振りかで訪れてみるとまぁ人の多いこと、こんなに大勢の人がいるなんてビックリ。
さすがコマーシャルの影響は凄い!



今年は山門に上れるようです。
初めて本堂とお庭に入りました。
素晴らしいお庭があります~(これも知らなかった)
お庭を出て左山手のお墓の横にも素晴らしい紅葉がありました。
急な階段を上り撮影しましたが見ると写真はイマイチ?難しいなぁ~

こちらは紫雲の庭です。



本堂横の銀杏の黄色も美しい。



今日は自由解散ということなので少し足を伸ばして「真如堂」へ歩いていきました。
こちらは以前から紅葉で有名なお寺です。
こちらはもっと大勢の人です(笑)



まさに今日は紅葉には絶好の一日です!
お天気もいいし色がきれい。



落ち葉も美しいですね。





帰りにもう一度黒谷さんの山門を撮りました。



たくさん撮ったけれど作品というのがない(泣)
うーん、これは撮り直しかなぁ。。。




写真勉強会 <宝が池>

2010-11-17 21:12:13 | デジカメ一眼レフ
5日の夜に行われた勉強会です。

先月の撮影場所は国際会議場がある宝が池、池の周りをゆっくり写真を撮りながらまわるとちょうど2時間でした。
カメラを持つといつもと印象が違う宝が池でしたね~



時間がたち先生の講評も少し忘れたけど(泣)両側はいらないと言われたと思います。
切り取ってみました。



もう1枚同じものを提出しました。
こちらはイマイチでしたね(苦笑)



続いて木陰で読書の女性。



これは先生も同じ場面を撮ってらっしゃいました(笑)
私の写真は大きな3本の木を入れたのと下の日がさす空間を入れたことが大変良かった!と褒めていただきました。

もう1枚のこの写真は意図がわからない?と今度はダメ。。。
木を多く入れすぎたことと赤いシャツの人物はいらないとのことでした。
(私は逆にこの赤いシャツの人がアクセントになるかなぁと思ったけど違いましたね)
上手くいきません(苦笑)



たくさん撮った割には他に提出できる写真がなかった(泣)ので時代祭から2枚提出しました。
線をまたいでパフォーマンスをしていた3人の方々を赤い幕が眼に飛び込むので白黒にして持っていきました。



もう1枚は白川女の姿。
これは行列の中から上手く撮れたね・・と褒めていただきました(笑)




16日から今年の作品展が開催されています。
昨日はお当番で11時から3時まで会場のお当番でした。
一人でいると様々な方が見に来られていろんな解説やアドバイス、カメラ好きのおじさまから楽しいお話しなど聞かせていただき退屈しませんでした~

今年は特に個性豊かな作品が多く展示されています。
21日の日曜日まで河原町五条上がる 「画箋堂」の3階で行われています。











写真教室勉強会

2010-10-11 16:58:21 | デジカメ一眼レフ
研修から帰った翌日の夜は写真の勉強会。
千里ニュータウンの実習を欠席したので今回は北海道で写した写真を持っていきました。

1.



右のダムの裏側が黒くて見えないので左下の輝いている水面だけでいいですね

ということで切り取ったのがこちら



2.



変わった猿ですね!明るすぎるのでマイナス2くらいで撮ったほうがいいです

3.



面白い

4.



ガラスの屈折、これで完成されている。セピアとかモノクロでも面白いですね

と先生がおっしゃったのでやってみました(笑)





いかがでしょうか?

5.



中途半端、上下が離れているので下だけでいいです。上は観光的ですね

カラフルなろうそくの色がいいかな?と思ったけれどこれがダメでしたね。。。

6.



これも同じように中途半端だとの指摘でした。
下だけでいい。
組写真でもう一枚は運河を背景に人力車が走っているものとかがいいとのことでした。


この日は11月に行われる作品展の相談会もありました。
2Lに焼いた写真を用意して相談にのっていただいたのですが今年はこれを出したいというものがなくて・・・
今年も2枚の組写真に決定しました。
タイトルも先生がふと口にしたものをちゃっかり頂いちゃいました(苦笑)

「恋もよう」

また紹介しますね~




写真勉強会 <宇治川鵜飼>

2010-09-06 13:30:05 | デジカメ一眼レフ
先週の金曜日の夜に写真の勉強会が行われました。

このところ忙しくて撮影から時間があったにもかかわらず前日に慌てて6枚選んで持っていきました。

1.



女性の鵜匠がいるのが宇治川なんですね。
しかも美人です!
色の白さと細い腕、双眼鏡を持って鳥の動きを見ていました。
白黒のほうが彼女の美しさをより引き立てるのではないかとあえてモノクロにして持っていきました。

先生の評価も「いいね!」でした(笑)

2.



今度は松明を背に頭を布で巻いている姿。
さぁこれから頑張るぞ!という意気込みが私には見えたのですが先生は火事みたい・・とおっしゃったのでウーンこれはイマイチかな(苦笑)

3.



これは定番の鵜飼の様子です。

4.



松明と鵜。
こういう時はフラッシュをたくほうが鵜の様子がわかるし、動きが止まるので定番のときは焚いた方がよいということでした。(後から焚いた写真を見てください)

5.



左の静と右の動を表したかったので持っていきました。
右だけがいいかどうか私もずい分迷いましたがこのままにしたのです。
先生もその点をどうかぁ?とおっしゃいました。

ここまでがカメラはキャノンでISOが800から1600までで撮ったものです。

6.



これはペンタックスでISO3600で撮りましたがほとんど荒れた画像で使えなかったものばかりの中から貴重な夜遅くの1枚。

やはり勝負は早い時間にたくさん撮ることでしたね。
真っ暗になってからはすごく難しかった。

もって行かなかった中から数枚紹介します。



特別に私達写真教室のためだけにこんなパフォーマンスもしてくださいました。
鵜の表情が上手くとらえられるといいのですが私は無理でしたね・・・



これはフラッシュを焚いて撮ったものです。
鵜がちゃんと写っていますね。

最後にこれは大人しすぎるかなぁと思いながら諦めたもの1枚(苦笑)



すべてホワイトバランスは太陽光マークにしました。
夜と船の上からというのは揺れるし撮影は難しかったけれど、鵜飼も初めての体験で楽しめたのでいい撮影会でした。
これからもいい評価をいただけるように頑張ります(笑)






祇園祭の写真勉強会

2010-08-22 13:13:39 | デジカメ一眼レフ
何だかバタバタしていて勉強会の報告が遅れちゃいました・・・
昨夜は8月の撮影会で「宇治の鵜飼」を貸し切り船に乗って撮影しました。
夜間の撮影にはいつも苦労させられます(泣)

さてさて、祇園祭。
モデルのお嬢さんの許可も頂きました。

1.



この場面は大勢の皆さんと被りましたね。。。

2.



これは顎の下から出ているちょぼ?をキレイに処理しないといけないといわれました。
細かい所まで気配りできていませんでした・・・

3.



私としては気にいった1枚でしたが先生は左だけでいいと言われました。
切り取りした写真。



4枚5枚目は鉾とモデルでしたがもう少し浴衣姿を出したほうがいいということで切り取って提出したのは失敗かな(苦笑)

6.



ちょっと遊んだ1枚です、ズーミング。
もう少し暗く撮るようにとの先生からのアドバイスでした。


提出しなかったモデルさんの表情です。








暑い中、嫌な顔を一つも見せず頑張ってくださったモデルさんに感謝でした!
それにしても17日も暑い一日でしたね。



伊吹山のお花畑

2010-08-18 21:36:58 | デジカメ一眼レフ
今日は久し振りに写遊会のメンバーと伊吹山へお花の撮影会です。
車3台で守山を出発しました。
私も初めての伊吹山、そして今日は弟も一緒です~

駐車場から頂上へ向けてゆっくり写真を撮りながら登ります。
急ぐと20分、ゆっくりだと1時間くらいでしょうか。

高山植物の名前には弱いけど。。。教えてください。



蝶がたくさんいます~



頂上に到着後、みんなでお昼ご飯、おにぎりを二つ食べました。
ここでカメラを変えてキャノンからペンタックスのマクロレンズにしました。



さすがに頂上は涼しくていい気持ちです、お昼寝してる人もいましたよ~
美味しいソフトクリームも食べて全員で記念撮影をしました。


下りは急なコースとのんびりコースに分かれて下っていきます。
登ってきたのは黄色、下りは私はのんびりコースのグリーン、弟は急なコースでオレンジ色の道です。



色んな高山植物を写しました。
カワラナデシコ



名前はわかりませんがたくさん見かけたブルーのお花(クガイソウ?)



頂上を振り返って





時々ガスがかかって曇ったり晴れたり。
コオニユリ

















久し振りの山はやっぱりいいなぁ~
今日は下りでも膝が痛くないので楽に降りることができます。
でも下は細かい石や岩なので滑りやすい(2,3回ズルッといきました・・・)





駐車場が見えてくるともうすぐ。
帰りに関ヶ原の鍾乳洞に寄り、冷たい水に手をつけて一息!

道の駅でこれまたおいしいお蕎麦を頂いて7時に守山に到着でした。
みなさんお世話になりました♪
楽しい一日をありがとう!




<おまけ>
弟にコンパクトデジカメを貸しました。
19枚撮った中から3枚ご紹介します~
ススキがもうすぐ来る秋を感じさせますね。





トリカブトだそうです。



コンパクトデジカメもきれいに撮れますね(笑)




そろそろ決めないと・・・

2010-08-03 18:12:04 | デジカメ一眼レフ
7月17日に行われた「祇園祭撮影会」の写真を選ばないともう勉強会が迫ってる・・・
いつもギリギリ土壇場で慌てる(泣)

モデルのお嬢さんのお顔写真は別にして鉾や山と一緒の写真を何枚か選びました。
電線が邪魔だけど祇園祭の動く美術館といわれる鉾のすばらしさを見てください~

1.



2.



3.



4.




どれか一枚持って行こうかなと思っています。
ご意見お聞かせ下さい♪

宵山で見かけたこのショット2枚のうちどちらがいいかしら?

5.



6.



ピントが甘い感じがするしあんまりよくないかなぁ?
後はズーミングと流し撮りを試したのでそれも参考の為に持って行こうと考え中。

さぁ最後にお嬢さんの表情の写真も選ばないとね。
モデル撮影はあまりにたくさん撮り過ぎてしまいその中から1、2枚選ぶのは難しいです。



祇園祭から・・

2010-07-19 18:28:26 | デジカメ一眼レフ
今月の撮影会はちょうど17日の祇園祭山鉾巡行の日です。
12時に烏丸三条の西に集合でした。
お教室担当のお嬢さんが今日は浴衣姿で私達のモデルになってくれます~
まずは提灯や暖簾の掛かったお宅の前でのモデル撮影会となりました。
こちらのお宅にはちゃんと先生が前もってお願いをしてくださっています。

浴衣姿の彼女は普段の表情では見せない色気がありました。
女の子は変わりますねぇ~
しかしながらいつもの人間関係が出来てるのですごくいい表情をみせてくれて美しく可愛かったわ♪
段々慣れていくのがさすがだなぁ~と感心しました(笑)
ブログで許可も頂いていないので後姿だけね。




さてさて・・さすが京都の町です。
今日はとしちゃんの為に(笑)少し着物姿の人たちの写真を紹介しましょう。



1/15 秒、TVモードで撮りました。
流し撮りの練習です(苦笑)
なかなか上手くいかないものですね。。。

多くの着物姿の人を見かけましたがこの猛暑の中皆さんとっても素敵な方々ばかりでした。
私達は汗だくでしたが(苦笑)涼しそうなお顔で歩いてらっしゃるのね。



新町通には粋な方々がたくさんおられました。
浴衣に博多帯でしょうか、ピンクの帯が素敵です~



こちらは粋でした、遠くからでも目を引きましたね!
美しい~



しかしながら肝心の作品はあまり気にいったものがありません・・・
困っちゃったな(苦笑)
まだ祇園祭は31日まで続きますが巡行はもうないしね。
うーんまたまた悩みます。