今年も姪から観覧席のチケットを貰ったのでカメラを持ち平安神宮へ出かけました。
京都の誕生日でもある平安遷都の日、10月22日に時代祭は行われます。
(余談ですがこの日の夜は鞍馬の火祭りも行われるので22日は二つもお祭が見れます)
行列は明治維新から平安時代へ遡る構成です。
最初は名誉奉行で知事や市長さんが登場します。(写真はありません)

もう最後なのでラインを挟んでパフォーマンスをしてみんなを沸かせてくれます(笑)

鼓笛隊の後は維新志士列。
中でも観客席から多くの声援が飛んでたのはこの人「坂本龍馬」でしたね!
さすが今年の顔です!

長い裾が印象的です。

徳川城使上洛列は時代祭の中では最大の行列だということです。
先頭の奴は楽しくて観客も盛り上がる(笑)

江戸時代婦人列
こちらは和宮です、さすがに綺麗!
吉野太夫や出雲の阿国などが続きます~

安土桃山時代は兜飾りが夫々面白い。(写真はありません)
室町洛中風俗列は町衆によって盛んに行われたという風雅踊りを再現したものだそうです。(後の盆踊りの原型)

中世の婦人列も華やかです。
大原女

淀君

静御前

平安時代の婦人列
いつも楽しみなのが巴御前、今年も美しいですねぇ。

常盤御前、牛若を懐に入れたお馴染みの姿。

清少納言と後ろは紫式部、こちらも美しい。

神幸列

白川女
知ってる人が歩いてました(笑)
観客席からはいつも行列の度に「おつかれさん~」「もうちょっとやで~頑張って!」とか「○○さん~」とか「おっちゃん!(どこのおっちゃん?)」とかも(笑)
その度に笑い声で賑やかです。

曇り空でしたが2000人の行列は無事に終了。
皆さんお疲れさまでした。
今年も楽しませて頂きました。
やはり女性の姿に憧れるので女性の写真が多かったわ(笑)
京都の誕生日でもある平安遷都の日、10月22日に時代祭は行われます。
(余談ですがこの日の夜は鞍馬の火祭りも行われるので22日は二つもお祭が見れます)
行列は明治維新から平安時代へ遡る構成です。
最初は名誉奉行で知事や市長さんが登場します。(写真はありません)

もう最後なのでラインを挟んでパフォーマンスをしてみんなを沸かせてくれます(笑)

鼓笛隊の後は維新志士列。
中でも観客席から多くの声援が飛んでたのはこの人「坂本龍馬」でしたね!
さすが今年の顔です!

長い裾が印象的です。

徳川城使上洛列は時代祭の中では最大の行列だということです。
先頭の奴は楽しくて観客も盛り上がる(笑)

江戸時代婦人列
こちらは和宮です、さすがに綺麗!
吉野太夫や出雲の阿国などが続きます~

安土桃山時代は兜飾りが夫々面白い。(写真はありません)
室町洛中風俗列は町衆によって盛んに行われたという風雅踊りを再現したものだそうです。(後の盆踊りの原型)

中世の婦人列も華やかです。
大原女

淀君

静御前

平安時代の婦人列
いつも楽しみなのが巴御前、今年も美しいですねぇ。

常盤御前、牛若を懐に入れたお馴染みの姿。

清少納言と後ろは紫式部、こちらも美しい。

神幸列

白川女
知ってる人が歩いてました(笑)
観客席からはいつも行列の度に「おつかれさん~」「もうちょっとやで~頑張って!」とか「○○さん~」とか「おっちゃん!(どこのおっちゃん?)」とかも(笑)
その度に笑い声で賑やかです。

曇り空でしたが2000人の行列は無事に終了。
皆さんお疲れさまでした。
今年も楽しませて頂きました。
やはり女性の姿に憧れるので女性の写真が多かったわ(笑)