昨夜は先日、貴船神社で撮影した作品の講評を聞く大事な日でした。
今回は皆さんに意見をお伺いしたので緊張気味です~
自分で一番気に入っていた宿題の御幣の写真。

大きなスクリーンに映し出すとあんまり良くありません。
先生は御幣はいらんなぁ・・・と言われました(涙)
こんな時はしずくだけ大きく!
(この写真は引き伸ばしたのでピンとは合ってませんが)

もう一つすだれ越しの提灯。
もう一人同じような感じの写真が提出されましたが私の写真のほうがいいと褒められました(笑)嬉しいなぁ!
この前の写真から右端はいらないと思いトリミングして提出しました。
しかしもっと切り取ったほうが良いとのご意見でした。こんな感じかな。
少し横長になりましたが・・・(もっと切るほうがいいのかな?)

一番褒めていただいたのは力強さがあるということで空に伸びる大きな木に飾られた御幣の写真。
これは皆様にも評判良かったのでホッとしました。ありがとうございます。

それと灯りの写真。これもいいということでした。
下だけでいいと言われそうでしたが大丈夫でしたね(笑)
緑のボケがどうかとfujiappleさんからの質問がありましたのでそれもお聞きしました。
何もなければただの灯りなので面白みがない。緑のボケは入れたほうが良いということでした。二つ入れても大丈夫かもお聞きしOKを頂きました。

もう一つ勉強になったことは好きなもの(私の場合灯りです)はどこへ行っても必ず撮って作品をためておくように言われました。
他の方の作品で左の木も入れていた同じような写真を私もたまたま撮っていたのです。
こんな切り方を教えていただきました。

上のこれは旅館のパンフレット写真。
雨上がりの濡れた石畳(打ち水の後かも?)と灯籠の灯りはこんな感じに!

色々と勉強になりました。
今回は皆さんに意見をお伺いしたので緊張気味です~
自分で一番気に入っていた宿題の御幣の写真。

大きなスクリーンに映し出すとあんまり良くありません。
先生は御幣はいらんなぁ・・・と言われました(涙)
こんな時はしずくだけ大きく!
(この写真は引き伸ばしたのでピンとは合ってませんが)

もう一つすだれ越しの提灯。
もう一人同じような感じの写真が提出されましたが私の写真のほうがいいと褒められました(笑)嬉しいなぁ!
この前の写真から右端はいらないと思いトリミングして提出しました。
しかしもっと切り取ったほうが良いとのご意見でした。こんな感じかな。
少し横長になりましたが・・・(もっと切るほうがいいのかな?)

一番褒めていただいたのは力強さがあるということで空に伸びる大きな木に飾られた御幣の写真。
これは皆様にも評判良かったのでホッとしました。ありがとうございます。

それと灯りの写真。これもいいということでした。
下だけでいいと言われそうでしたが大丈夫でしたね(笑)
緑のボケがどうかとfujiappleさんからの質問がありましたのでそれもお聞きしました。
何もなければただの灯りなので面白みがない。緑のボケは入れたほうが良いということでした。二つ入れても大丈夫かもお聞きしOKを頂きました。

もう一つ勉強になったことは好きなもの(私の場合灯りです)はどこへ行っても必ず撮って作品をためておくように言われました。
他の方の作品で左の木も入れていた同じような写真を私もたまたま撮っていたのです。
こんな切り方を教えていただきました。

上のこれは旅館のパンフレット写真。
雨上がりの濡れた石畳(打ち水の後かも?)と灯籠の灯りはこんな感じに!

色々と勉強になりました。
一番上の写真も、とっても素敵。でも、御幣の宿題なのに、御幣をカットしてもいいの?
さとさんのブログを読んでいると、「写真ってホントに奥深い」って、思います。
私など、どれもみな素敵に思えますけどね。審美眼がないのかしら?
でも好きなものを取ってためておく、というのは良いアドバイスかもしれませんね。どんどん気に入った灯りを写してください。
旅館のパンフレットのトリミングは、またまた勉強になりました。カメラ教室の先生は、指でファインダーの形を作って覗きなさいとよく言われますがなんとなくわかるようなきがします。伊吹山を楽しみにしていますが?
上の写真はつまりは宿題では落第ってことですね。自由作品です。
中々難しいけどとっても面白いです!
でもその中で好きな灯りはこれから撮り続けていこうと思いました。
ドキドキですよ(笑)
多くの中から自分はいいと思って6枚持っていくのですが先生の講評とはまた違うしね(笑)
何枚かでも先生から褒められると上出来ですよ。。。
ということは後の数枚は皆ダメでした(笑)
6枚選ぶのはPC上で見るのとは感じが違うのでいつも苦労します。それとすこし暗めに撮る方がいいようです。
灯りは必ずホワイトバランスを太陽光で撮ります。曇り空だったのでいい雰囲気でよかったです~
写真はやはり切り取り方でしょうかね。
ごめんなさい伊吹山。
その日は先約があり申しわけありませんが行けないのです・・・お花がいっぱいでしょうね。懲りずにまた誘ってくださいね。
ちょっと緊張する時間ですね。
さとさんは、好きな灯りの世界をとり続けるのね。ヨーロッパでも、さとさんが好きそうな灯りだといって、トントンが写真を撮っていましたよ。
撮影会ではみんなバラバラ散っちゃうでしょ。
(先生は個性を大事にされるので細かくはその時点ではおっしゃいません)全く一人の世界です。
だから研究会が一番大事!
皆さんは同じ場所をどのように撮られたのか?選んだ6枚に対して(みんないい写真を選んでるものね)先生はどのような講評をされるのか?大変興味がありますし勉強になります。
私は技術はまだまだ分からないのでひたすら感性で撮っています。
たまに水などシャッタースピードを変えますけど、知らないことだらけ。
灯りは撮りつづけますよ~
バラもポピーも建物も街も・・・
みんなみんなトントンさん風になるんだもんね。そうなりたいのよね!
私の好きそうなものが多くてこれはいつか行ってみないとね。
灯りはこれからも撮りますね。