8時からホテルマンが北海道大学の構内を案内してくださるそうで私も参加しました。
お客さんは3人、東京からのご夫婦と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/836c8957ae85da3d722ae352e6c4b6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/b3a026686c10980d0f47fcaf5a127114.jpg)
クラーク博士の銅像の前で記念写真(笑)
緑が多い大学構内は気持ちがいいこと!
知らないこともたくさん教えていただいたけれどしっかり覚えてないなぁ・・・情けない(泣)
ホテルに帰りゆっくり朝食を食べ11時過ぎの電車で小樽に向かいました。
駅は素敵なランプが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/96a4a914c96d2ff52684a456bfecc14d.jpg)
そして4番ホーム(だったかな?)は裕次郎が立ってました(笑)
185センチと書いてましたからやっぱり背が高いいい男だったのね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/f06653bce4f2b50c9611063b76539797.jpg)
展望台からは遠く「にっぽん丸」が船出したところです。
船旅も憧れ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/d1d0cae15e9106a8b603f550ccad6333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/edef88e0272bfc2a3e67164a440302e2.jpg)
小樽でぜひ見たい場所がありました。
当時新宿のデパート建築費が50万のときに31万の大金をかけて贅を尽くして立てられたという建物を見たかったのです。
撮影禁止だったので下のHPを是非見てください(詳しい解説まで見てね)
旧青山別邸
牡丹が好きな政恵さんは山形の酒田(遊佐)のご出身だそうです。
5月に鳥海山へ行ったので何だか身近に感じて(笑)興味深く見せていただきました。
ニシン漁で巨万の富を多くの人が築き、小樽にウォール街が出来たらしいのです。
ニシンって京都ではにしん蕎麦が有名ですが、私はあまり食べないけど昭和の時代は需要が多かったのでしょうね。
入り口にあの北原ミレイの歌碑がありましたね。
電車の中で海が見えたときにこの曲を思い出し(古いね・・)口ずさんでたので何だか嬉しい~
この曲いいですね。
彼女は歌も上手いし♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/76cf6c020b01df67530fc75e664f9197.jpg)
その後は町の中に戻りタクシーの運転者さんに教えて頂いた美味しいお寿司をまた食べました(苦笑)
小樽の町は運河、倉庫群、ローソクやガラス、銀行などの古い建物・・・
見たいものがたくさんあるけれど時間が足りない。
次回は泊りがけでいらっしゃいとお寿司屋さんのご主人に言われたけどホントそうね。
小樽から電車で新千歳空港へ。
楽しい3日間の旅はあっという間に終わります~
次回はスキーでまた北海道に行きたいです。
お客さんは3人、東京からのご夫婦と私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/836c8957ae85da3d722ae352e6c4b6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/b3a026686c10980d0f47fcaf5a127114.jpg)
クラーク博士の銅像の前で記念写真(笑)
緑が多い大学構内は気持ちがいいこと!
知らないこともたくさん教えていただいたけれどしっかり覚えてないなぁ・・・情けない(泣)
ホテルに帰りゆっくり朝食を食べ11時過ぎの電車で小樽に向かいました。
駅は素敵なランプが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a0/96a4a914c96d2ff52684a456bfecc14d.jpg)
そして4番ホーム(だったかな?)は裕次郎が立ってました(笑)
185センチと書いてましたからやっぱり背が高いいい男だったのね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/f06653bce4f2b50c9611063b76539797.jpg)
展望台からは遠く「にっぽん丸」が船出したところです。
船旅も憧れ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/d1d0cae15e9106a8b603f550ccad6333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/edef88e0272bfc2a3e67164a440302e2.jpg)
小樽でぜひ見たい場所がありました。
当時新宿のデパート建築費が50万のときに31万の大金をかけて贅を尽くして立てられたという建物を見たかったのです。
撮影禁止だったので下のHPを是非見てください(詳しい解説まで見てね)
旧青山別邸
牡丹が好きな政恵さんは山形の酒田(遊佐)のご出身だそうです。
5月に鳥海山へ行ったので何だか身近に感じて(笑)興味深く見せていただきました。
ニシン漁で巨万の富を多くの人が築き、小樽にウォール街が出来たらしいのです。
ニシンって京都ではにしん蕎麦が有名ですが、私はあまり食べないけど昭和の時代は需要が多かったのでしょうね。
入り口にあの北原ミレイの歌碑がありましたね。
電車の中で海が見えたときにこの曲を思い出し(古いね・・)口ずさんでたので何だか嬉しい~
この曲いいですね。
彼女は歌も上手いし♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/76cf6c020b01df67530fc75e664f9197.jpg)
その後は町の中に戻りタクシーの運転者さんに教えて頂いた美味しいお寿司をまた食べました(苦笑)
小樽の町は運河、倉庫群、ローソクやガラス、銀行などの古い建物・・・
見たいものがたくさんあるけれど時間が足りない。
次回は泊りがけでいらっしゃいとお寿司屋さんのご主人に言われたけどホントそうね。
小樽から電車で新千歳空港へ。
楽しい3日間の旅はあっという間に終わります~
次回はスキーでまた北海道に行きたいです。
クラーク博士の前のさとさん、素敵~♪秋の装いがお洒落だわ。
小樽は何度か行ったことがありますが、雰囲気のある街ですよね。
北海道は雄大で、心が癒される景色がいっぱいありますね。でも、北国の厳しさを感じるときも、たまにあります。
そして、青山別邸。すごい贅沢なお屋敷。にしんで御殿が建つ時代があったんですね~。ビックリ。
中学時代だったと思いますが、何故だか裕次郎の映画は全部観ています。
旧青山別邸は是非この目で見てみたいですね!
北海道旅行の目的ができました。
実現するまでは元気で居なくちゃね!
前に、なかにし礼の「兄弟」だったか、「赤い月」だったかを読んだとき、ニシン御殿の話が載っていました。でもニシンが取れなくなったり売れなくなったりすると急激に没落したようですね。なんだかとても悲しい話でしたよ。それが「石狩挽歌」の元になったようです。
小樽は可愛らしい町ですよね。私ももう一度行ってみたいわ。
お洋服褒めていただきありがとう~
ベストは大島を再利用して妹が作ったものなの、胸にアップリケがしてあります。
旅行鞄もパッチワークで作った妹の形見を持っていきました、多分一緒に歩いてくれたかな(笑)
生活をするには厳しい所もたくさんあると思いますが北海道は魅力あふれる所ですね。
しかし女中部屋(ロフトのような所)は窓が小さく逃げられないようになってるの。
華やかさだけではないものを感じました。
ニシンが浜にどっさり・・の写真を見てこんな時代があったのを知りました。
私は九州だったので遠い北海道のことは知らないことだらけでした。
小樽の町は夜も雰囲気ありそうで次回は泊りがけで行きます(笑)
昨夜テレビで103歳だというおばぁさんが出てました。
敬老の日にちなんでの番組でしたが若くて綺麗で上品でね、食べ物と運動とおっしゃっていましたがあやかりたい気持ちです♪
ぜひ機会があれば北海道を旅してね。
お勉強頑張ってますね、素晴らしいです!
恒例行事のようです♪いいでしょう~
シングルからツインにもしてくれたしいいホテルでした(笑)
なかにし礼さんの本を読んでみたくなったわ。
調べてみます、教えてくれてありがとう!
ニシンにまつわる話に興味がわいてきました。
小樽はホントいい町だわね。
なんだか意味深な感じですね。(笑)
日ごろの疲れを取るには、北海道の景色は良いのでしょうね。
ニシン御殿は行った事がありますよ。
それににっぽん丸で津軽海峡を通った事もあります。
なんだか懐かしいなぁ~
北海道は10年以上行っていません。
北海道のFさんから送っていただいたジャガイモ
がそろそろ収穫できそうです。
ちゃんと育ったか不安なのですよ。
写真も撮りたかったしね。
一人旅は最高だったのでこれで味を占めました(苦笑)
また行きたい!
ニシン御殿も日本丸にも乗ったことあるのですか?いいなぁ~
船旅をしてみたいけど時間がかかるね。
余裕ができたらやってみたいわ。
おぉ~そろそろですか。
北海道もジャガイモがたくさん収穫された畑を見ましたよ。
うまく育ってればいいですね(笑)
また教えてください♪